No Such Blog or Diary
AVRライタ
いろいろなサイトを覗いてとりあえず USBasp というライタを作ってみた.ただ,USBasp の構成部品にプログラムを焼いた AVR (ATmega8) が必要ということでライタを作るためにより簡単なライタを作らねばならんという面白い状況だったり.ここらは AVR-Wiki を見ると RS-232C に RC 回路をつけただけのライタで解決を図るそうで.実際やってみたらうまくいった.めでたしめでたし.
参考:
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
とりあえずテープリーダβ版完成
USBまわりがまだ不安定だけどパンチテープのリーダが出来上がった.テープ送りは手動だけど… PWM使ってスピード調整したとしても怖いので自動送りはどうしましょ.PIC18F4550とかいう大げさなものを使ってるからLCDを付けてても I/O が 6pin あまってるのでどうにでも出来そうだが.何はともあれ回路設計やらPICライタの作成やらから初めて一週間で出来たので上出来でしょう.次はAVRで小型化してみようか?
ついでなので費用を適当にカウントしてみるとテープリーダは5000円くらいで出来ると.ライタは2000円くらいで値段の多くをZIPソケットが喰うというつまらない状況…
その他の計算はかなりいい加減
PICライタ:
ZIPソケット(40pin) 1200
ユニバーサル基盤 小 60
Pch FET 90
Dsub 9pinメス 60
その他 400
1N4148, 2SC1815
ツェナー(5.1V, 6.2V)
抵抗, コンデンサ
スライドスイッチ
----------------------------------
計 1810 円
テープリーダ:
ユニバーサル基盤 小x2 120
中 140
PIC18F4550 1400
ICソケット(40pin) 200
USB Bコネクタメス 50
オペアンプ (LM358x10) 200
可変抵抗1(100k x10) 500
ICソケット(8pin x10) 100
可変抵抗2(100k x10) 100
クリスタル(24M) 50
フォトトランジスタ(x10) 500
ゴム板 150
アルミ板 170
その他 1000
圧着コネクタ各種
ピンヘッダ
フラットケーブル
抵抗各種
コンデンサ各種
発光LED各種
----------------------------------
計 4580 円
デバッグ用基盤:
ユニバーサル基盤 小x2 120
74HC05 x2 60
タクトスイッチ x10 300
可変抵抗(100k x10) 100
その他 400
フラットケーブル
圧着コネクタ各種
ピンヘッダ
抵抗各種
----------------------------------
計 980 円
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ここまでの失敗
C言語を使ったときにコンフィグレジスタの内容を指定してない.電源ラインが細すぎて不安定.ついでにコンデンサも付けてない.ポートのピン配列が上下逆さま.
あほな間違いばっか.半田付けが面倒なのが悪い.ユニバーサル基盤なんか使わずにエッチングとかすればもっと楽なのだが… 手元に道具が無いのでやりようが無い.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Mavenの使い方が…
よく分からない.Axis2 のコンパイルで maven-itest-plugin がダウンロードできないとか言ってこけるのだが対処の仕方が分からない.やはりちゃんと覚えなければならないようだ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Axis2 のソースを眺める
サービスがサーバ上で NullPointerException を吐いて止まってしまうためその原因を突き止めようと Axis2 のソースに手を出す始末.log4j でデバッグ情報を吐き出したほうが建設的なのだろうかと思わなくは無いのだが… REST関係のドキュメントが見つからないのがそもそもの原因だ.どこかに無いだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Configuration Register の設定
MPLAB-C18 Compiler を使ってプログラム作ってたら Configuration Register の値が設定できておらずうまく動かなかった.どうやらアセンブラレベルで設定しておくかなんかしないとダメらしいとのことで,ONFIG を連発しただけのアセンブリソースを作って追加してみた.とりあえずコンフィグの問題はどうにかなったが動作が不安定すぎて… LEDを点滅させるのもうまくいっていない.コンデンサを追加して電源を安定化するべきだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -