No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1162 | 1163 | 1164 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

まだまだ

終わりが見えない.スキルポイントがもったいなくて使えない.回復のためのスキルが少なすぎる.ところでお金って沢山あるけど何に使うんだろう?

王賊の発売日

ということで早速購入&やる.ぶっちゃけ実験のやり直しとかで寝不足な気もするが気にしない.週末はこれで過ごす.

Axis2 と mod_proxy (古いやつ) は仲が悪い?

Axis2 で生成したスタブは SOAPの通信時に 'Transfer-Encoding: chunked' を指定する.で,chunked 指定された通信の場合,Apache 1.3.33 の mod_proxy は 'chunked Transfer-Encoding forbidden' というエラーを吐いて 411 を返す.結果としてAxis2 を使ったスタブは mod_proxy によるリバースプロキシがあるとこける.回避法は Apache のバージョンを上げるだけな気がする…

Axis2 の吐く WSDL で…

とりあえずポートの location に書かれるホスト名の固定の仕方がわからず.リバースプロキシ使うので外部に見せたいホスト名以外でアクセスされ自動判別を使えない.Ver1.1だと httpFrontendHostUrl を conf/axis2.xml で指定しても WSDL には効いてくれない.Ver1.2だと指定したホスト名からIPアドレスに変換した結果がホスト名に入ってしまう.ここでBINDが内部LAN向けのゾーンファイルで変換してくれるのでWSDLにプライベートアドレスが… Apacheのリバースプロキシからアクセス時ホスト名を送りつけるように設定すればいい気もするけど残念ながら 1.3.X でではその機能がないようで…  面倒だけど Apache のバージョン上げるのが正解か?

「こんばんは」と「こんばんわ」

まあ,もとは「今晩はXXX」という文のあいさつなので「こんばんは」と書くのが正しいのだけど本来の意味なぞ形骸化して今や音のみの存在なのだから「こんばんわ」でもいいよなぁ,と.メール書いてる時に「こんばんわ」と打ってしまってから考えてみた.んで,Dvorak で打ってる時は「こんばんは」が自然に打てるのにQwerty だと何も考えないと「こんばんわ」が出てしまうことに気づいた.これは,Qwerty の場合,で「んは」を打つには「nh」という人差指の連続があるのに対し,「んわ」なら「nw」で同じ指を連続で使わず楽だからだと思われる.そして,Dvorak の場合は,中指を下げる 「w」より人差指でそのまま打てる「h」が楽なので「んは」のほうが自然に出てくるのだろうと思われる.というけつろんで,Qwerty を使う場合は「こんばんわ」でいいじゃないかと思っておきたい.

ところで disk と disc もごっちゃになるよなぁ…

ノード一匹死す

バグが取れたので昨日の深夜から実験でプログラムを連続稼働させていたのだけど負荷に耐えられなかったのか別の理由なのかクラスタのノードが一つ死んでいた.おかげで予定していた実験の80%しか終わっておらず… しょうがないので今朝また続きを投げた.

で,昼には結果が出たのでグラフにしてみたら… 結構通信が重たいのねぇ.んで,台数増やすとそれに伴い計算自体も重くなるので元が軽い計算では台数効果が出にくい.コストの見積もりを厳密にやらないと効果が出るかどうかがよくわからん.ついでに,データの均等分割でなく計算コストを均等にするようにスケジュールしないとだめそう.簡単なLPとかに落とせると見栄えもいいのだけどどうなんでしょ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1162 | 1163 | 1164 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top