No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1155 | 1156 | 1157 |...| 1317 | 1318 | 1319 || Next»

ノード一匹死す

バグが取れたので昨日の深夜から実験でプログラムを連続稼働させていたのだけど負荷に耐えられなかったのか別の理由なのかクラスタのノードが一つ死んでいた.おかげで予定していた実験の80%しか終わっておらず… しょうがないので今朝また続きを投げた.

で,昼には結果が出たのでグラフにしてみたら… 結構通信が重たいのねぇ.んで,台数増やすとそれに伴い計算自体も重くなるので元が軽い計算では台数効果が出にくい.コストの見積もりを厳密にやらないと効果が出るかどうかがよくわからん.ついでに,データの均等分割でなく計算コストを均等にするようにスケジュールしないとだめそう.簡単なLPとかに落とせると見栄えもいいのだけどどうなんでしょ.

さて

とりあえず原因らしき部分判明.結局ソースをすべて読み返してバグをつぶした.それにしても二年前によく動いていたものだなぁと.当時生成していた木だと縮約途中にほとんど高さがなくなっていたのが原因だろう.ということは,当時の結果は効率の良くなる状態であったこと結論付けられるのだが… 気にせんとこう.

ふむ

二年くらい前のプログラムうまく動かず… 台数増やすと落ちるのだがサイズが小さいときには落ちない.ノード数が原因なんだか高さが原因なんだかよくわからず.とりあえず二分探索で閾値となる大きさとか調べよう.

気分悪い

まず,秋葉原まで歩いて行く道のりで三回ほどたばこの煙を食らった.歩きながら吸うなよと思う.そして,そんなに好きなら煙を吐き出すな.

次に,帰りの電車で優先席付近にいた人間15人中携帯電話使用が5人.目の前に電源を切れと書いてあるしアナウンスも電源切れと言っているに.電源入れたまま電波を切った状態だったのだろうか?そこまで器用には見えんかったが.

最後に,コンビニでアイスを買ってる最中に傘を盗まれた.というか,目の前の爺さんのさしている傘がどう見ても俺の物.珍しい壊れ方が特徴.で,声をかけようかと考えている隙にじいさんは隣のマンションの中へ.オートロックの向こうへ行かれてしまい追跡断念.ボケてたのか自分のが盗まれたからやったのかそいういう人なのか? よくわからんけどそろそろ捨てようと思っていた傘なのでくれてやる分にはいいのだが… 黙って持ってくのはどうかと思う.(壊れてたからゴミだと思ったのだろうか?)

Tupper's self-referential formula

Quine の原理とかを調べていたら MathworldWikipedia で見つけた.式の満たさせる部分を塗り分けるとこの式自体を描画できるとのこと.元々の論文(SINGGRAPH 2001)は陰関数の描画をうまくやるアルゴリズムの提案らしい.そのデモンストレーションの一部でこんな関数もうまく描けますよと.関数自体の原理は数字にエンコードされた二値のビットマップをデコードしているみたい.とてつもなくあほでいいなぁ.

ぼろぼろ

午前中の SRM 355 に参加するも一文も解けずにぼろぼろ.

一問目はLPだとか思った瞬間にソルバ書くの面倒だからと破棄.

二問目は数式をこねくり回していたら最後の判定式を打ち込み終わったところで時間切れ.

三問目は面倒そうなのでやめ.

こんなでもレーティングがあまり下がらなかったのは全体的に出来が悪かったからだろうか?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1155 | 1156 | 1157 |...| 1317 | 1318 | 1319 || Next»
Search
Feeds

Page Top