No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1155 | 1156 | 1157 |...| 1347 | 1348 | 1349 || Next»

WOLの設定 on Vista (スタンバイからも起きろ)

デバイスマネージャからWOLを有効にしたいネットワークアダプタのプロパティ開いて"電源の管理"タブで"スタンバイ状態を解除できるようにする"にチェックを入れる.ついで,マジックパケット以外で起きてほしくないので同"詳細設定"タブで "Wake Up Capabilities" を "Magic Packet" に変更.さらに,マウスやキーボードで起きてほしくないのでそれぞれのプロパティで"スタンバイ状態を解除できるようにする"のチェックをはずしておく.これで目的は達した.あとは ssh の設定を…

クラスチェンジ

おとといから研究員になってみてたのが輪講後に先生の口よりばらされた.これで黙っている必要もなくなった.とはいえ,変わることといえば専攻の輪講に出る義務が消えることと飲み会の料金が増すことぐらいだけど.

とりあえず今日は久々に飲んだなぁ.よいワインでした.

KVMスイッチをカスケード接続

メインとサブマシン二台以上とを一組のキーボード/マウスと二つのディスプレイで管理したい.ディスプレイの一つはメインマシンに固定,残りの一台をサブマシン内で切り換えて使いたい.ということで,メイン/サブ切替用とサブ系列内切替用との二つのKVMスイッチをカスケード接続してみた.

とりあえず,接続に関するいくつかの要件は以下のとおり.まず,サブ内の一台がノートPCなので最終段がUSB接続(出力)であること.次いで,すべての切替をホットキーのみで行いたいので,二台のホットキーが異なっていること.あとは,当然のことだけど二つがうまくカスケード接続できること.

んで,条件を満たすものを選んでみたら最終的に次の二つを買っていた.まず,メインサブ切替用にはSW-KVM2WVUを購入.こいつは出力側の USB がキーボード用とマウス用に分離しているのでカスケードの上段に使うことができる.他のやつは出力側が一つにまとめられてしまうのでうまくカスケード接続できなかった.そして,サブ内切替には何かを間違えてSW-KVM4LUを購入.これにした意味は特にないが USB 接続で四つで安いのがこれしかなかったから.

ホットキーは,SW-KVM2WVU側を Scroll Lock x2 + Enter に変更して,SW-KVM4LUは左右の Ctrlx2 を使用.SW-KVM4LU のホットキーとして Scroll Lock x2 + 1~4 という番号指定の切替えキーもあるのだが,こちらは上段のスイッチに Scroll Lock x2 がとられてしまうので使用不可.

ひとまずこんなので動いているので目的は達した.ちょっと出費が大きかった気もするけど.

PlexTools Professional LE でこけるなぁ

いまだにファイルの Drag & Drop ができないのは原因不明… ダイアログからファイル追加できるからいいけど.それはさておき,ファイル追加時に"An invalid argument was encountered"とかいうエラーを吐いておかしくなってくれるのはどうにかならんのだろうか? ファイル名が長いときに起こるらしいのだけど,ファイル名のいくつかの文字を置換したらエラーがなくなったりするのでよくわからない.もう少しわかりやすいエラーを吐いてくれ.

動画再生まわり

なにやら DivX Pro のシリアルがホリディダウンロードとかで期間限定で無料入手可能らしいのでとりあえず入手.使うかどうか知らんけど.

MPCで別リージョンのDVD再生ができなかったのでフリーの VLC media player をダウンロード.Vista でもちゃんと動いてくれるのがありがたい.でも何でアイコンがパイロンなんだろう?

歯医者その3

午後に左上親知らずの虫歯治療しに行った.一番奥でかつ外側の歯茎との境目というとてつもなく治療しにくそうな場所で… なんとなく詰め物の表面の仕上がりがいまひとつのような.ま,次回少し削ってもらえばよいでしょう.それはさておき麻酔を打つときに口の開きが足りなかったのか注射器を移動させるときに唇にぷすっと針が刺さったのがかなり痛かった.なんとなくいまだに違和感が…

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1155 | 1156 | 1157 |...| 1347 | 1348 | 1349 || Next»
Search
Feeds

Page Top