No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1133 | 1134 | 1135 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»

初期不良で交換

三週間前に買った裸族の二世帯住宅のアクセスランプがおかしかったので交換してもらいに秋葉へ.土曜の夕方のせいかのか歩道が人で埋め尽くされてて動きづらかった.やっぱ歩行者天国になっててくれないと移動しづらい.それはさておき無事初期不良認定されて新品に交換してもらえた.どうやら今度のはアクセスランプがちゃんと動いてくれているらしい.

Linux の CPU affinity 指定

taskset とかいうコマンドでできるらしい.楽だ.

SRM 400 DIV 1

久々に参加できる時間帯だったので参加.でもボロボロ.解き方わかっても倍精度の壁とかにぶち当たってシステムにはじかれる.多倍長精度が恋しい.

250点問題:与えられた数nが,素数pと2以上の整数qでn=p^qとなるかどうか.最大でn=10^18程度なのでq=60くらいからnのq乗根を丸めてq乗して元に戻ったら素数判定して終わり.根の素数判定は10^5程度のループで終了するので計算量的には問題ない.が,丸め誤差を気にしつつ面倒なので根+1のq乗もついでに計算してたらここでオーバーフローした.そしてオーバーフローした結果が丁度nに一致する入力が待っていたのでSystemTestで落ちた.

500点問題:ネストしたリバース操作で0/1文字列を目的のならびに直したい,最小手数はいくつか? 面倒なので両端をいっぺんに揃えるように貪欲にやったら失敗.やっぱ片方のみを揃えるパターンも考えないとダメなのね.

1000点問題:n種類のコードが一つのビンに一つ付いている.k種類のコードを手に入れるにはどれくらいのビンが必要か? たぶんビンは無限にあるのでしょう.確率の問題.すでに(i-1)種類持っているときにi種類目のコードを手に入れる確率は(n-i)/n なので,必要なビン数はn/(n-i).後はこれをi=1..kで足しこんだら終わり.nが10^18とかいっているので,Harmonix Numberの近似式を使って求めることになる.が,doubleで計算してたせいでnが大きくてkが小さいときに精度が足りなかったらしい.BigDecimal使えば問題ない.

困りもの

1コアでプログラムの立ち上げだけで40秒かかるってのも困りもんだなぁ.コア数8で4秒くらいだから気にしてなかったけど何が悪いのやら.

初めて知ったような気がする

みどりの券売機って乗車券のみも買えるのか.

アホなことする人がいるな

【ニコニコ動画】東方永夜抄と風神録「重ねて」プレイしてみた

wine でゲームの動作検証した動画とか探してたら見つけた.どうせなら紅魔郷と妖々夢も重ねてほしいところ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1133 | 1134 | 1135 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»
Search
Feeds

Page Top