No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1058 | 1059 | 1060 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»

手振れ補正がうるさい

もう少しで誕生日だからポチってしまえと入手したα900だが,手振れ補正が元気に働くせいか露出時間が長くなるとキュ~というかジーというか心臓に悪い音を発してくれる.三脚とかにくっつけっぱなしだと音がしない.手で持って0.5秒以上とかのシャッタースピードでうるさく鳴くのがよく分かる.

で,自分のだけがおかしいのか全部そうなのか確認するためにヨドバシに出かけて長時間露光してみたが,ヨドバシの個体は鳴かない.

そんで,SONYのサポセンに電話したら,「音は人によって感じ方が違うのでなんとも.気になるなら持ち込め.」と言われた.

なので,秋葉原のソニーサービスステーションに持ち込んだら,「仕様です.個体差です.」とのこと.ついでなので調整して音消せるかと聞いてみたけど駄目らしい.

結論:手振れ補正がうるさいのは仕様. (仕様だったら文章にして説明書に書いておいて欲しい.手振れ補正が○○くらいの音を出すが故障ではありませんとか.)

誕生日なので勢いで破を見に行ってきた

公開日が今日なのも何かの縁だろうと炎天下の中を池袋まで見に行ってきた.

記憶に残ったもの:365歩のマーチ,翼をください,今日の日はさようなら,ポカポカ,どう見ても時計,たこさんウィンナー,ビースト,ストロー,アーッ,Q

感想:ちゃんと終わるのか?コレ.

大筋はTV版と同じだけど大分外乱が大きくなってきているようで.誰がどういった存在なのか全くよく分からん.とりあえず次が来るまで2年は待つ.

ちなみに,午後一でシネマサンシャイン池袋に行ったのだけど席は満席っぽかった.オンラインでチケット取っといたのは正解らしい.新宿ミラノでもオンライン予約できると楽なんだがなぁ.

ようやく64bitでも頭よく最適化してくれるようになった

const だからコピーしまくっても最適化時にひとつになるだろう、とか思って手を抜いた実装になっていた部分をコピーが無くなる様に改善した.そしたら無駄なことしない最適化されたコードを吐いてくれるようになった.

……あれ? 手で最適化しただけの様に思えてきた…… ま,いっか.

const 万歳

色々付けまくったらコンパイラががんばって最適化してくれるようになった! でもなぜか32bitバイナリへのコンパイル時にしか頭良くない.同じコンパイラなのに(?)64bitへのコンパイルだと頭悪い子になってしまう… もう少し明示的に無駄を省くしかないか.

C++で忘れがちなこと

__LINE__ で行番号が取れる.これ使えば行ごとに一意な静的定数を作れる.便利かもしれない.

typeid と demangle による型情報の出力.Expression Templates で頑張っている時には必須.操作対象が型なので型を出力できないと色々困る.

#include <iostream>
#include <typeinfo>
#include <cxxabi.h>
 
template<typename T>
void showtype() {
  int status;
  std::cout << abi::__cxa_demangle(typeid(T).name(),0,0,&status) << std::endl;
}
template<typename T>
void showtypeof(const T&) {
  showtype<T>();
}

std::inner_product は色々計算できる.

emacs の tramp で multi-hop に sshx を

デフォルトだと multi のときに sshx が使えない.このせいで接続がうまくいかなかったので tramp-multi-connection-function-alist に sshx を追加するように .emacs に以下を追記.

(require 'tramp)
(add-to-list
 'tramp-multi-connection-function-alist
 '("sshx" tramp-multi-connect-rlogin "ssh -t -t %h -l %u /bin/sh%n"))

これでようやく

/multi:sshx:user1@host1:sshx:user2@host1:~/path/to/file

が通るようになった&ファイル編集が出きるようになった.

ちなみに,新しいtrampだとmultiがサポートされておらず,tramp-default-proxies-alist に (HOST USER PROXY) というエントリを追加する.こいつは,USER@HOST にあるファイルにアクセスするには PROXY を踏み台にしろということを意味する.なので,上の例だと

(add-to-list 'tramp-default-proxies-alist
             '("host1" "user2" "/sshx:user1@host1:"))

とすりゃいい.多分.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1058 | 1059 | 1060 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»
Search
Feeds

Page Top