No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

バイクのタイヤの皮むきに

バイクのタイヤの皮むきに小石原の辺りまで行ってみた.90kmくらい走ってだいたい皮むき完了な気分.

そして通行止め(その1):小石原川ダムの南の林道はあさくらMTBパークのコース入口の先で通行止めだった.前に行ったときには道が落ちてるとかいう話だったので,直すには時間かかりそう? 残念.

仕方ないので引き返しつつ小石原川ダムを上から眺める.いい景色.

そして通行止め(その2):芝峠もまだ通行止め.最後に通ったときには路面はさておき路盤は大丈夫そうだったからもっと早く開通するかなと思ってたけどなかなか直らない.残念.

どこもなかなか道が直らんなぁ(JARTIC のサイトで R265 を眺めながら).

久々に階段国道へ & 青函トンネル通ってセコマへ

弘前のホテルを未明2時にチェックアウトして階段国道へ移動.せっかくなのでと R339 で西から回っていったら霧がすごすぎてヤバかった.とりあえず眺瞰台の駐車場で様子を撮影.

その後龍飛崎に向かって下っていったら下の方は霧がなくて平和だった.

ということで久々の階段国道.朝っぱらから津軽海峡・冬景色が爆音で流れてた.

階段国道を見たあとは,せっかくなので新幹線に乗って青函トンネルで北海道に乗り込んでみようかなと奥津軽いまべつ駅へ.6:54 だと余裕がないので次の 8:12 の新幹線で北海道に乗り込む.


そして木古内駅に到着.トンネルばっかりだったなぁという印象.9:53 の電車で帰る予定なので滞在時間は 1時間ほど.

1時間で往復できる範囲にある面白いものと言えばセコマだということで,木古内駅のすぐ前にあるセコマへ.ポイントカードの延命をしつつ昼飯ゲット.

さて,これでやりたかったことはやり終えた感じなので,あとは道が混む前にさっさと九州へ帰る.

R6 を走破 & 八幡平で雪壁を見る

6時頃に仙台の苦竹ICに到着(ちょっと手前から R4 と重複).これにて R6 走破完了.めでたし.

道中はあんまり面白いものはなかったけれど,福島第一原発の近くの空間放射線量率の表示は2016年8月に走ったときより低くなってた(前回が 2.86, 3.3, 1.33μSV/h 程度で,今回が 0.5,1.2,0.6μSV/h 程度).

その後は R398 で横手の方へ.R398 は新緑が良い感じで気持ちの良い道だった.

そして道の駅十文字と横手のグランマートで補給(寒天ゲット).

そのまま R13 -> R105 -> R341 と繋いで八幡平アスピーテラインへ.雪も少なめで各所の駐車場も混んでたので樹海ライン経由で一周するだけにした.

そしてその後は弘前のホテルに直行して明日に備えて寝る.

R6 を走り始める

早めの夕飯後に実家を出発し 22時頃に日本橋付近を通過.ここから明日の朝にかけて R6 を走る.

だいぶ久々に通った言問橋の辺りはスカイツリーがよく見えた.R6 はこの先とくに面白いものはない?

閑話休題.

R264 の渋谷駅のところが工事のせいで更に訳わからんことになっとったな……

久々に柿田川へ

なんとなく行きたくなったので朝イチで久々の柿田川の公園へ.まあ,変わらんな.

ついでに丸池公園.柿田川の駐車場は 9時からとかなので早朝にはここらが便利?



そしてそのまま実家に寄って昼寝と補給をしつつ KSR をメンテ.キャリパのピストンが死んでたので新しいピストンに置き換えつつシール類も新しくして組み直した.とりあえず微妙にエアを抜ききれてない気もするけれど正常に動作するようになったから良しとしよう(新しいフルードを用意し忘れてたので次の機会に交換).

レンズが飛んで帰ってきた

午後にレンズが届いたので,とりあえず満開を過ぎた桜で動作テスト.変な音も出ずに良い感じ.


結局レンズを送り出してから 10日で帰ってきたのか.思ってたより早くて満足.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top