No Such Blog or Diary
桜を見に阿蘇まで
とりあえずかぶと岩展望所で日の出.濃霧の注意報が出てたので少し期待して行ったけれどモヤッてるだけ.ミルウロードや r12 の路上は濃霧で速度出せない状態だったけれど.
そして南へ移動して高森の九十九曲の桜.咲いてるっちゃ咲いてるけど何となく元気がなく花が少ない.ここはタイミング良く来れたことない……
次は一心行の大桜へ.8時過ぎに行ったら既に駐車場が開いていた.500円なり.とりあえず誘導の人はもう少し連携を深めるべき.
ということで大桜.満開宣言されてたけれど…… 花が少ない.残念.
帰りに R212 からファームロードに移動する途中で前原一本桜の様子見.流石にまだ早いけれど,蕾も膨らんで来ているので来週か再来週?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
阿蘇へ行ってみた
が,予定されていた北外輪山の野焼きは強風で延期.雨も降ってたし.次は春分の日らしい.
ということで,かろうじて見えた日の出を二重峠石畳で拝む程度で退散.
ここは石畳を下る途中の右側に上に登れそうな小道があったけれど,今日は普通の靴しかなかったので滑って登れなかった.また今度まともな靴でリベンジ.
閑話休題.
追い越しの為のはみ出し禁止の広くない片側一車線な国道の上り坂を自転車が10台ほど連なってたらたらふらふら走っているのは珍走団と同等に迷惑行為だと思う.追いつかれた上にウインカーで追い越しの意思表示がされているのになんの反応もないし(周りが見えてないのだとしたら公道を走るには危険すぎる).せめて,はみ出さずに追い越せる場所で少しずつでも追い越せるように,少なくとも数台おきに前後に車の入る隙間を作っておけよと思う.
というか,百台超規模の何かのイベントっぽかったのでその辺をきちんとしてない主催者が悪い気もする.
実際のところ,はみ出し禁止に反して及び多少の危険を覚悟して追い越さないと渋滞が酷くなるのでとても悩ましい.どうしたら良いのか各県の警察に尋ねておくのが良いかも知れない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
火の国熊本
ということで,今日は何回も延期してた草千里の野焼きを見学しに日の出ころから阿蘇へ.
とりあえず日の出前にスカイライン展望所.小国の辺りは霧の中を走ったけれど阿蘇には雲海もなかったのでそのまま立ち去る.
7時過ぎに草千里到着.この時間はまだ駐車場も数台程度でがらがらだった.
諸々お仕事しつつ8時半過ぎに上の展望台のほうへ様子見に.火山博物館裏手の展望台ではなくちょっと西側の車いす用スロープっぽいところの端から撮影.
で,10時半過ぎに「45分には上の斜面にも火が入るから出て行け」と言われてさっさと下の駐車場の隅に退避.風下なので30分位煙にあぶられる.なお,実際に上に火が入ったのは休憩を挟んだ11時半.結局だらだらと11時位までは人が残っていた.
で,15分くらいして火が近づいてきたら本番.派手な炎が上がり始める.
ということで,上の塊が燃え尽きた時点で解散モード.カメラ持ったおっさん達とかテレビの取材班っぽいのも散り散りに.野焼き自体は博物館右側の斜面をやってから終了.
閑話休題.
野焼き開始が10時だったので9時に開館する火山博物館に入ってみた.入館料 860円也.撮影禁止.阿蘇の動く模型を見て大涌谷の博物館を思い出した(昔閉鎖してまた復活した?).
3階で30分毎に阿蘇山の教育番組的映画を流しているのだけど,5画面のパノラマなので広すぎて見るのが大変.日本語字幕の出る画面が左右の端で,中央は英語と中国語だったか韓国語だったか.ただ,場面によって5枚打ち抜きだったり中央3枚だけ打ち抜きだったり何故か日本語字幕の画面にだけ説明のためのオーバーレイの線や文字が消えていたりと,どこを見ていればよいのか分からないというのが悩ましい.そもそも,どの席からでも5画面全体を視界に入れておくのは物理的に難しい.内容は良いのだけど,視聴環境的な部分をもうちょいどうにかして欲しいところ.
他の展示などはまあ普通.この前の地震の情報をもっと置いといてほしかった気もする.今後に期待.
閑話休題.
α7III は単体ではタイムラプスできないことに今日現地ではじめて気づいた.野焼きの進み具合をインターバル撮影したかったのに……
噂されている次のファームウェアアップデートでインターバル撮影できるようになるっぽいのが救いか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
福岡 r241 を走りにバイクでおでかけ
福岡 r241 はみやこ町犀川から南に伸びる県道.尾根に挟まれた谷を流れる川に沿って南下し,そのまま途絶える.近場の走ってない道のひとつなのでたまに走ろうかなと思いつつも,端まで走って引き返してくるのも何となく嫌なので走ってなかった.
で,今日はバイクでお出かけしようかなと思って何となく地図を眺めてたら,去年の春に走った「赤村の r418 から R496 の犀川支所伊良原出張所へ抜ける道(琴弾の滝のある道)」が r241 の南端の少し先で東西に走ってて,しかもちょうど合流しそうな位置で立派な林道が分岐しているのを発見.Google map の地図には道が書いてないけれど,航空写真ではまともな道が北に伸びているのが見れた.そういえば春に通ったときにも立派な道が続いてるなとか思った記憶がある(道路のライン的には R496 方向が分岐っぽい).
ということで,r241 の南端が r418 から R496 へのワープ路に抜けられるのかバイクで確かめてきた.
結論:抜けられる.ただし,二輪と軽トラなら.Vitz で突っ込むと…… どこか擦るか落ちるかしそう.
r241 の南端はたぶん集落までで(ちょうど伊良原ダムの真西のあたりまで),その先は基本的に農作業用の道路っぽい感じでとても狭い.その狭い道を 2km くらい南に進むと,r418 から R496 へのワープ路から分岐してきた道にぶつかる(下の写真,左側から登ってきた).
写真の看板の「行き止まり」は右側の道のことを指しているのだろうけど,そう思ってここに来た普通の車が左に進むと泣く.
閑話休題.
久々に寒さが身にしみた.昼間の11時だし日が出てるから要らないだろうとか思ってインナージャケットなしで走ったら思いの外寒かった.グローブも冬用じゃなかったので指が痛い.この時期はバイクに優しくない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -