No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 997 | 998 | 999 |...| 1202 | 1203 | 1204 || Next»

airpenを試した

ときどきメモ書きがデジタルデータになっていてくれると嬉しいときがある.ただの画像情報だけでなく,文字の認識もしてくれて検索ができるとなお便利.

ぺんてるがairpenというボールペンの動きをデジタルに拾ってくれるツールを出しているので試してみた.文字認識機能も付いてるらしい.小型の受信機兼メモリを紙の上部にセットして,あとは専用の発振器付のペンで物を書けば良いらしい.

で,とりあえずストロークを拾ってくれる&文字認識もしてくれることがわかった.が,実際に使うにはいくつかの問題があることもわかった.

問題点1: 発振器とノートの位置関係が途中でズレると…

問題点2: ノートの枠いっぱいに文字を書こうとすると拾ってくれない…

問題点3: 文字が汚すぎて文字認識が…

問題点4: 専用ボールペンが太すぎて…

問題点の大半が自分の筆記の習慣に起因しているのだけど… なんかスキャナで取り込むだけの方が問題が少ない気がしてきたかも.

.info ドメイン10円とか

お名前.com のクリスマスセールで .info ドメインが1年10円とか(最大10年までの一括契約で10円 + 二年目以降920円/年).メールとURLの転送サービスも只になるっぽい.

とりあえず幾つか捨てドメインとして取得 → 1年後に気に入ったものだけさくらに移管,かな.でも「キャンペーン期間中に登録したドメインは以後の更新料金も920円/年となります。」ってのが本当ならさくら(1800円)より安いなぁ.不安なのは試しに更新のページに行ってみたら3000円オーバーの金額が書かれていたことだけど….とりあえず一年後に考えよう.

黒酢酢豚弁当

久々に大学の前のほっともっとで弁当を買った.今月の新メニューの黒酢酢豚弁当.

うん,酢豚自体は美味しい.

が,見た目のチープさにより美味しさ半減なのが残念な気がする….弁当の容器が共通だからボリューム足りないように見えたり,ご飯がどこかの容器で固めたのを嵌め込みましたという形をしていたり.

見た目を良くするぐらいなら味と価格の改善をしてほしいと思うのが普通だが,できればメニュー表とかPOPの写真からのギャップは少なくしていただきたい.

そしてオリジンの酢豚弁当(黒酢風味)とどっちが美味しいかはオリジンの方を食べてないので分からない.でも値段はオリジンの圧勝だったはず → 490円 vs. 390円で100円安いらしい.言い換えるとほっともっとの方が25%高い値段.その差が味に現れるか量に現れるか値段だけなのかは分からない.

久々にSRMに出てみたら

250点問題のシステムテストでコケた.途中でキーボードが言うこと効かなくなった.二分探索が再帰関数の中に入った.そして1500に下がった.

TOEICの点が出た

760点とか.9年前に一度受けたときが730点だったから… 何にも成長してないという.

いや,前回はまともに勉強してから受けたのに対して今回は何もせずに行っただけだから… まあ,どちらにせよ恥ずかしいのでどうにかせんとな.

リスニング345点のリーディング415とかなので,とりあえずリスニングどうにかしようぜという話.さすがに耳を慣らしておかないとリスニングは聞き逃しちゃうし,現実世界ではもう一度聞けばいいけどテストでは聞き返せないし,むしろ何て言ってたっけとか考えてると次の問題聞き逃すし….一度でちゃんと聞き取れるように頑張りましょうということか.

エアハブに感動した!

自転車のハブにエアポンプつけて常に適正圧力になるように空気を供給し続けるという.中野鉄工所の発明品.2004年からあったそうだけど全然知らんかった…

タイヤの空気が減らないので,常にタイヤの転がり抵抗が小さいままで楽に乗れる(ポンプ動かす分の微妙な負荷はあるだろうけど,そんなのより空気が減ったタイヤの転がり抵抗の方がものすごく大きい).ついでに,空気を入れる手間が省けるし,空気が減ったことによるパンクのリスクも減る.

是非とも自分の自転車にも欲しい機能.任意のハブに後付出来る仕組みとか作ってくれないかなぁ?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 997 | 998 | 999 |...| 1202 | 1203 | 1204 || Next»
Search
Feeds

Page Top