No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 97 | 98 | 99 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

3Dプリンタ調整中(その2)

昨日だいたい PLA なら古いプリンタのフィラメントが使えそうな感じに設定できたので,今日は実際に使うものを印刷.3D モデルの可動部のクリアランスをどの程度取るべきかとか細い尖った部分はどの程度まで行けるかとかを試しつつ,最終的には蓋付き GPS 置き場の印刷がちゃんと出来たので満足.

純正のフィラメントも届いたけどとりあえず古いほうが使えそうなのでそっちを使い切ってから純正を使おう.

3Dプリンタ調整中

Anycubic Kobra 2 Neo で古いプリンタのフィラメント(PP3DP の ABS+ と PLA)を使うために色々とスライサ(PrusaSlicer)の設定調整とかしてた.

ABS+ フィラメントを使ってみたら,冬だからかファンが回ると反って土台から剥がれてしまってまともに印刷できなかった.ファンの回転を 35% くらいまで落としたりとか土台の温度を高くしてみたりとか何度か試してみたけれど,どうしても剥がれるのでちょっと調整に時間かかりそう.冬で周りの空気が冷たいってのもある気もする.ちょうどよいサイズのダンボールとかで囲ってみて試すとかするべきかも.

PLA フィラメントはだいたい上手く行った.ちょっと隙間ができがちだったけど,フィラメントの直径を測ったら 1.70mm で純正のやつ(1.75mm)より若干細かったので,PrusaSlicer の設定で直径の修正をしつつ射出率を 1.02 とかに増やしてみたら良さげな感じになった(直径の調整だけだとまだ若干隙間があった).

ぐらついてた階段が囲われてた

先週あたりに危ないなぁと思ってた階段の部分が三角コーンとバーで囲われて入れなくなってた.めでたし.

なお,ぐらついていた部分の表面のタイルが剥がされててその下が見える状態だったのだけど,下は普通にコンクリートだった.コンクリートのひび割れが進行して浮いたのだろうか.どう直すんだろう?

Anycubic Kobra 2 Neo が届いた

試しにポチった安い 3Dプリンタが届いた.ブラックフライデーで 2.4万になってた Anycubic Kobra 2 Neo というやつ.セール後に見たら 3万台だったのでそこまで安くもない?

とりあえず組み立てて試しに印刷してみたけれど,古いプリンタに比べると印刷がだいぶ速い気がする.精度はまぁ普通に使う分には十分かなという感じ? 面の途中で折り返した時にそこそこの溝ができちゃうのはスライサ側でどうにかできるのだろうか.まあ 2.4万ということを考えれば満足.

だがしかし,むき出しなので印刷してる時に空気が悪くなるなぁ…… ちょっと換気に気をつけないとならん.

電子パーツ屋が減ってた……

博多のマルツが今年6月で店舗販売やめてた.一般人からの需要が減ってるのかね.自分が最後に行ったのも 8年前とかだし.これで福岡で電子パーツ買えるところって天神のカホパーツセンターだけになったのかな.残念.

まあ,天神までの往復は車でも1000円(ガス代700円+駐車場代300円)くらいかかるので急ぎでパーツが欲しいときじゃないと行かんのだけど(急がないなら秋月の通販で送料600円払うほうがお得).

REGZA 42Z7 を家電リサイクルで引取所に置いてきた

REGZA 42Z7 はまだヤフオクとか見ると 1万円くらいで売れそうな気もするけれど,家電リサイクルを自分でやってみるのも面白いかなと思って家電リサイクル券を確保して自分で引取所に置いてきた.

やり方は家電製品協会の案内の「お近くの取引場所へご自分で持ち込む場合」に従えばいいっぽい.曰く,次の3段階を踏めば良い:
  • あらかじめ郵便局にて「家電リサイクル券への記入」と「リサイクル料金の支払い」が必要です。
  • 引取りは、お近くの「指定引取場所」にて受け付けています。
  • 処分したい家電と支払い済みの「家電リサイクル券」を指定引取場所までお持ちください。

ということで,まずは家電リサイクル券に記入するための製造業者等のコードとリサイクルする対象のコードと料金を調べねばならない.これが意外と面倒だった.「東芝」が製造業者ではないのでちゃんと調べねばならず,東芝周りのここ 10年くらいのごたごたのせいか会社がコロコロ変わってた:説明書を見ると「デジタルプロダクツ&サービス社」が書かれているのでここが作ったはずで,でもこれは2014年に生活家電系とマージされて「東芝ライフスタイル株式会社」になって,さらにその映像部門が 2016年に「東芝映像ソリューション」に移管されて,さらにその名称が 2021年に「TVS REGZA」になった.

結論として,「製造業者等」が「114 TVS REGZA(株)」で,「品目・料金区分」が「52 液晶・プラズマ式テレビ(大)」で,リサイクル料金は 2,970円.ここらの情報をもとに「家電リサイクル券の正しい書き方」とかいう記入見本作成ツールで家電リサイクル券の記入例のイメージを生成しておくと郵便局で楽.

次に,家電リサイクル券を確保しに郵便局へ.ゆうちょ窓口に行って,「家電リサイクル券下さい & ここで払ってきます」と伝えて,番号・住所氏名・金額記入例に従って何箇所かに書いて,手数料取られつつ3283円を払って家電リサイクル券完成(リサイクル券の振込票のとこに製造業者名を書けなかったので,記入例にあるように指定引取所控の通信欄に製造業者名を書いた).

最後に,完成した家電リサイクル券とテレビを持って近くの引取所へ.今回は西鉄運輸の筑豊支店に行ってみた.敷地の入口に「家電リサイクル引取所」的な看板が付いてたので安心.入口を入って左の建物の横に車を停めて,その建物にある受付(入口は道路と反対側の面.これも案内が貼られてた)に行って,家電リサイクル券を渡してハンコ押してもらって控えをもらい,車を入口から見てひだり奥の建物前まで持っててねと言われたので持ってって,そこでテレビを下ろしておじさんに引き渡して作業終了(ぶっちゃけ駐車場から手で運んでくんでも良かった気が).

そんな感じで昼に 1時間程度で処理完了.ヤマダデンキの店舗とかに持ち込めば収集運搬料 2千円程度っぽいので,コード調べたり郵便局行ったりする手間を考えると家電量販店に持ち込む方がいいかなぁという感想.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 97 | 98 | 99 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top