No Such Blog or Diary
河津桜を見てきた(その2)~松田山
河津から松田に移動.既に25km弱歩き回っている状態だけど折角近くまで来たのだからと松田山の河津桜も見に行ってきた.感想としては本家(河津町)よりコッチの方が面白かった.もちろん開花のタイミングとの兼ね合いもあるのだけど.
松田駅前の交差点から松田山を望む.桜色に染まった斜面を確認.目的地はここ.こんだけ目立つと迷わない.すぐ横の斜面をグネグネ登っているバスとかを見ると微妙に精神的ダメージを食らうけれど.
桜色の斜面の内側は歩道が整備されているので歩き易く桜も見やすい.というか,ずっと桜のトンネル状態.そして桜の下には菜の花が植えられてた.ここ作った人たちいい仕事してる.
まあ,人出が多いのでタイミングによっては余裕の無い道幅だけど.
そして桜をアップで.まだまだ蕾もあったけれど蕾の濃い色がアクセントになっていて面白かった.その意味では今日行ったのは丁度良いタイミングだったと思われる.
そしてさらに楽しいことに,ミニSLとミニロマンスカーが1日に何往復か動いているみたい.ミニSLはちゃんと蒸気機関で動いているらしい.あんなに小さいのに15人位を乗せて坂道登ってくとか素直に驚ける.
ちなみにここからは天気が良ければ富士山が見えるらしい.残念ながら今日は富士山のシルエットが頑張ると見える程度でしかなかったけど.
機会があればまた.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
河津桜を見てきた(その1)~河津町
河津桜の発祥の地である河津町へ河津桜を見に行ってきた.混むことが予想されていたので品川の始発を使って朝イチで行くことに.当然,品川までは未明に徒歩でアプローチ.ふらふら寄り道をしつつ16km歩いて4時前に品川駅に着いた.そこから4時半の電車で熱海を経由して結局8時前に河津に到着.この時間帯でもそれなりの人間が河津駅で下車してた.恐るべし.
そして駅を出て最初に向かった原木.駅から1.2kmくらい.もろに人ん家.説明の看板みたいなのが無かったら分からないくらいの大人しさ.とりえあえず原木が見れたので目的の一つ消化.
そして祭りのメインであろう川の両土手に桜並木+菜の花.見事に桜色+黄色で麗しい.川に沿って3キロ位は続いているはず.近づいてみるとまだちょっと早いかなぁという感じではあったけれど.そして桜を写し込むには大人しさが足りない川の水面がちょっと残念.
そして桜のアップ.川の西側の土手の桜の方が花が開いていたので西側で撮影.
東側は多くの範囲でまだまだ枝が目立っていた.少し遠くから見れば東側も桜のトンネルになるくらいに咲いている場所もあったけど.
そして昼ごろには人が多くなりすぎたのでサッサと退散.結局10キロ弱位は歩きまわった気配.
残念だったシリーズ:(1)とりあえず,大墳湯は遠くから見るとショボかった.近づくとカメラが危ないと思われる.本当に30mも上がってたのだろうか?(2)そして川の反対岸に渡る橋が少ないので気が萎える.施工中の橋がさっさと出来上がることを願う.もしくは川の中に大きめの石をおいて反対岸に渡れると面白いと思うのだけど.(3)ホームに人があふれ… 人出が多すぎる割に駅が小さいよなぁ.(4)空いてる時間帯に見て回れるように東京から行くには遠いなぁ.品川の始発で行ったけど既に結構な人出があった.(5)とにかく人が多すぎで何を見に来たのかわからなくなる.(6)結局のところ地元の人達の生活道路とかに人が溢れているわけで物凄く邪魔になっているんじゃないかなぁと思ってみたり.行儀よくしましょう.(7)人混みでタバコを吹かすゴミは消えてなくなれ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
何を考えているのだろう?
- 2010-02-16 (Tue)
- 一般
アインシュタインの格言集に次の言葉が乗っているらしい.
Why denigrate oneself? Others take care of that when necessary.
日本語では以下のとおり.
どうして、自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか。
充分を越える反省はやめると言っとるわけだが,とあるバカによる解釈は以下のとおり.
悪いことをしたら周りの人間が注意してくれるんだから、自分で悪いかどうか注意する必要はない。何も考えずに思ったとおりに行動する。
反省しろよ&頭使えよバカ.人が注意した行動を注意直後に繰り返すなボケナス.
ちなみに,元々の出所はアインシュタインがAarauのWinteler婦人に送った手紙らしい.Google books で見つかった本から抜粋:Albert Einstein: The Collected Papers of Albert Einstein: The early years, 1879-1902, Translated by Anna Beck and Peter Havas, Princeton Univ Press, 1987.
34. TO PAULINE WINTELER Zurich, Thursday [May? 1897] Dear mommy! I am writing you so soon in order to cut short an inner struggle whose outcome is, in fact, already firmly settled in my mind: I cannot come to visit you at Whitsuntide. It would be more than unworthy of me to buy a few days of bliss at the cost of new pain, of which I have already caused much too much to the dear child through my fault. It fills me with a peculiar kind of satisfaction that now I myself have to taste some of the pain that I brought upon the dear girl through my thoughtlessness and ignorance of her delicate nature. Strenuous intellectual work and looking at God's Nature are the reconciling, fortifying, yet relentlessly strict angels that shall lead me through all of life's troubles. If only I were able to give some of this to the good child! And yet, what a peculiar way this is to weather the storms of life -- in many a lucid moment I appear to myself as an ostrich who buries his head in the desert sand so as not to perceive the danger. One creates a small little world for oneself, and as lamentably insignificant as it may be in comparison with the perpetualy changing size of real existence, one feels miraculously great and important, just like a mole in his self-dug hole. -- But why denigrate oneself, others take care of what when necessary, therefore let's stop. Your dear little letter, the lilies of the valley, the little poems, all of them brought me great joy, like everything that comes from your dear little house. I thank you from all my heart for it. There is very little that is of interest in my external life: in fact, the latter is so philistine that people could use it for setting their watches -- except that their watches would be somewhat late in the morning. As for my intellectual life, there is always quite a variety. Saturday evenings I play music at the home of a local lady with a few other gentlemen, including Byland: there are the most beautiful hours of my week. Byland read to me a few plays by Gerhart Hauptmann, and these affected me tremendously. "Hanneles Himmelfahrt" made me cry like a child, half in bliss and half in pain. You too should read this gem; I cannot say more about it -- one must keep silent when one think about it. Thousand greetings to you and your family from your Albert
何があったのかはここらに記述がある。Winteler夫妻の娘のMarieがアインシュタインの最初の恋人だったのだけど,アインシュタインが1896年にチューリッヒ工科大学に入学してMaleva Maricに出会ったのでMarieを振ってしまい(dumpという動詞が使われとる),そしたらMarieが鬱になりましたという.そして葛藤にそろそろ決着ついたから悩むの止めますと.
とりあえず反省して置かないと意味をなさない言葉でしかない.
そして上の英文をDvorakで打ち込むのに結構タイプミスがあった.そのほとんどがqwertyでは正しい単語だったのだけど.もう少し気をつけないとブラインドタッチできないらしい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -