No Such Blog or Diary
モータドライバ回路
- 2010-06-04 (Fri)
- 一般
DCモータをPWM制御するためのモータドライバ回路をFETで実装するってのも一般の学生らには簡単ではないらしい.PWMの信号自体はマイコンから生成するし回転方向一定でよいので,モータドライバにはスイッチのためのFET1つとそれを完全に駆動するための信号増幅器としてトランジスタが1つあればよいはず.あとは適当に抵抗少々.でもまあ,これくらいでも大変なわけだわな.
そういやPWM制御もFETも知らねー時に,リレーとRC発振回路と可変抵抗でスイッチングの周波数変えて回転数調整したことがあったなぁ.今考えてみると結構謎なことやったもんだ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
スクランブルキューブ
- 2010-06-04 (Fri)
- 一般
センターキューブというかエッジキューブというかの90度その場回転ができるので,コーナーキューブを合わせてセンターキューブ回すだけで終わりかな?
フラットにした状態でのコーナーキューブの配置はフロッピーキューブと変わらん気がするのだけど… 同系統のスワップすることしか出来ないっぽいし.これが正しければパズルとしては簡単.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
はじめから詰んでいる
- 2010-06-03 (Thu)
- 一般
1.問題検出結果が上流から下流に流れ着くまでに時間がかかる.この伝達時間が問題検出間隔より大きければ上流は下流が問題対処していないと観測する.
2.何が問題であるかが上流からは明確にされておらず,下流の自発的な判断・対処が不能である.
この状況で「下流が対処しないからぶった切る」とか言われても… 完全に詰みなのだが.
ハァ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
NEX-5のためのマウントアダプタだけ届いた~
- 2010-06-02 (Wed)
- 一般
本体の出荷メールがついさっき来た.マウントアダプタだけフラゲで本体は発売日当日か…
残念なことにペリカンさんが運んでくるので受け取りタイミングが難しい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
P2Pとかよくわかんない
- 2010-06-01 (Tue)
- 一般
ネットワークの上流を管理しているところから「お前んとことのネットワークでQQLiveのP2P通信が検出されたから対象PCをクリーンインストールしろ」とのお達しがあった(QQliveはトロイの木馬を入れるらしく,クリーンインストールしないとダメらしい).とりあえずIPは分かっていたので,dhcpdのログからPC名を割り出し本人に確認.が,本人曰く「QQLive使ってない,詳細な情報をよこせ」.
よく分からんのだけど,可能性としては TrojanDownloader.hogehoge 系に感染して知らぬ間に QQlive をインストールされていたとかだけど… それにしても対策ソフト入れてあればトロイの木馬の感染を防げただろうにそれができてないってのも問題なわけで.この時点で何に感染しているか分からない危険マシンなので即クリーンインストール行き.ちゃんとやったかどうかは知らんけど.
まあ,無駄かつ法に触れそうなP2P通信は元を絶つに限る.
閑話休題.「P2P通信禁止」と上から言われるのだけど,そのP2P通信ってのの定義がよく分からないのは問題だと思う.P2P通信であることの明確な判断基準がなければ,「研究に使うための例外の申請」という行為すら出来ないし.
ファイル共有系のP2Pソフトウェアとか,匿名でメディアをブロードキャスト可能なP2Pソフトウェアとか,ここらへんははっきりアウトであって使うべきでないソフトだと容易に認識出来る.
けれど,それらの危険なのをおいとくとして,海外の研究者との議論などに使用するSkypeはどうなのか? こいつに関してはググればP2Pだと分かり,部局によっては申請が必要ですよと明記してある.でも,頑丈なファイアウォールなどのせいでP2P通信出来ない時には中継サーバが入るのでP2P通信では無くなるのではないかとかの疑問は残るし,そもそもこれがP2Pだと指摘されない限り気づかない人間のほうが多いと思われる.
さらに分からないものとして,テレビ会議システムのPolycomがある.これはh.323のプロトコルを使っているのだけど,それはP2P通信と識別さるんじゃないのか? とか.二つの端末が同等であってサーバクライアント式でないのだから,きっとこれはP2P通信だろうと思う.
さらにいえば,そもそもIPってP2P通信なんじゃないの? とかの疑問も.広域ネットワークに集中管理的なサーバがあるとそれを潰されたときのダメージが大きいから,それが起きないようにと設計された皆対等なプロトコルであるはず.まあ,極論だけど.
結局,P2Pってよくわかんない.上流の誰か明確に定義してくださいませ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -