No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 923 | 924 | 925 |...| 1188 | 1189 | 1190 || Next»

誤った情報を提示した原因を聞いてみた

曰く,「メンテナンス事業部の答えをそのまま送りました.」

とりあえず,その事業部が間違った情報を答えた原因とその改善に関するレポートを課した.

ま,自分の身は自分で守るのでどうでも良いのだけど,反省くらいはしてもらわないと.

そして見事に騙されたことを確認

鍵の複製(合鍵作成)はシリンダのメーカに代理店経由で頼めば可能であることが判明.鍵は複製できないとかのたまった不動産屋に見事に騙された.

とりあえず建物の管理会社にシリンダを別物に変えていいかどうかを尋ねるとしようか.ダメならサブの錠でも付けてみようかね,面白そうだし.

それ以前に嘘ついて契約させた不動産屋(の担当者)をどうやってとっちめるかを考えないと.重要事項説明書にサインした時点で契約成立であって,嘘の情報を与えられたのはそれ以前.なので騙された状態での契約だった(実際の鍵を確認できたのもサインした後だったし).とりあえず無償でのシリンダ交換でもゴリ押ししてみるか.

注意せず書いた部分にはやはり間違いが多い

Theorem の結果に基づく corollary を書いたらそのステートメント内の式を書き間違えてた.そして証明も適当にすっ飛ばしてたので,これおかしくねーかと指摘されるまで気づかんかった.テスト実装も広いクラスを扱うTheoremに基づいて作ってたし.

ということで,自明な結果ほど注意深くなっておかないと書き間違いが増えるなぁと.気をつけよう.

電気ガス水道

それぞれ開始の申し込み.電気と水道は口座振替の申込用紙を送るだけ.ガスだけ立会が必要なので少々面倒.とはいえ申し込んでから2日で来てくれる(普通は1週間前に申し込めと書いてあるけど)のであまり困らないけれど.

そしていらないものを更に処分.だいぶすっきり.

色々手続き中

準備が整ったので賃貸契約してきた.書類に直筆で住所と氏名と何度も書くのはめんどい.どうせ判子押すんだから直筆である必然性が無い気がするのだけどどうなのだろうか?

そしてやはり担当の人は信用ならない,というか仕事適当過ぎ? まず,契約のための時間予約をしておいたのだが,その時間を間違って記憶していた.おかげでアホなやり取りを最初に行うことになった.あと,認印と届け印が必要だというのは常識的に考えてあたりまえだが,それでも必要だから持って来いと事前に伝えるべきだろう.持って行かなかったらどうなっていただろうか? そして,鍵のシリンダ交換をお願いしようとしたら「複製できない鍵だから必要ない」と言われたのだが,他の人はスペアを作っておけと言う.結局のところ自分で全部調べないと危ない.他にも,契約のための個々の事象に対しては最短日数を教えてくれるが,全体の流れ(依存関係)の説明がなく,全体としての最短がどこなのかを把握して色々調整するのが困難だった.普通は全体の説明を正確にしてくれるもんじゃないのけ?

閑話休題.

とりあえず NTT のお引越しを最優先で実行.アナログ電話回線と光回線をお引越しということで,http://web116.jp/ からお引越し手続きをした.光回線のお引越しを伴う場合には,最後のコメント欄で「フレッツも一緒に移転する」と書いておけばいいらしい(プロバイダの継続利用も書いておくべきか?).あとで電話がかかって来るので,申し込んだ内容の確認と細かいことの確認(プロバイダの継続とか)と工事日の決定をして終了.

次いで引越し屋さんにお引越しの確定の電話.先週の時点で見積もりもらっていたので,きほんそのまま.ダンボール箱をお急ぎで送ってもらう.

雨~

お出かけしなけれええばならないときに限って雨.めんどい.

と思ったら出かけるときには雨が上がった.めでたい.

とりあえずやること3つのうち1つは片した.例の確認のためにも実装がほしい…

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 923 | 924 | 925 |...| 1188 | 1189 | 1190 || Next»
Search
Feeds

Page Top