No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 886 | 887 | 888 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

ふらふらと出かけてきた

何となく一筆書きで輪っかを連ねたかったので,外環→常磐道→北関東道→東北道少し→北関東道の3/19に開通した部分→太田桐生IC→わたらせ渓谷線沿いR122→r169→r249で一周→r23で川俣温泉→山王林道で戦場ヶ原→いろは坂下り→日光宇都宮道路→東北道→振り出しに戻る.

以下,記録.上のルートで550kmくらいらしい.余計な動きも入れてメーターでは600km強.12時間弱の旅.行きの高速は霧が酷かったので目の前の車をずっと追っかけてたら,燃費が20km/lとか.下道部分は24km/lだったので,やっぱり高速を速く走ると燃費が悪い.80km巡航している大型の後ろを付いていくのが一番燃費が良いかも知れない.

北関東道の3/19に開通した部分の新しいPA.さすがに新しい.

以下,r249で北上した部分.新緑と水がすばらしく綺麗.ついでに道も酷かったけど.

厳密にはまだr23かも知れんけど黒部ダム.有名なヤツではない.
そんで土呂部ダムの……池? 湖と言うには小さい.
そして土呂部の峠付近.沢と木のみ.

峠を越えて湯西川温泉郷に入ったとこあたりだろうか? とりあえず水が綺麗すぎて感動.


そういや湯西川ってダム作ってるみたいなのだけど,ここらがどう変わってしまうのかは気になるところ.物凄く高いところに道路(橋)が出来てたりしたし…… どれくらい水没するんだろう? まあ,最近整備されたっぽ部分は関係ない気もする.そしてさらに上流も影響ない気がする.

最後に川俣温泉の間欠泉.40分程度の間隔とのこと.飯を食いながら15分くらいまったら見れた.

そして山王林道は酷い道だった.いや,林道としては十分なのだけど.路肩の陥没具合と落石・落木の具合が危ない.そして何気に1600m超え.

閑話休題.

r169を90キロオーバーで走るバイクに後ろに付かれガクガクブルブル.道を譲るに限るが,道を譲れる場所にいたるまでが厳しい.

そういやR352の規制解除はまだかなぁ.

動体のブレてない連続画像を撮るには?

やっぱりストロボを発光するのが手っ取り早いような気がする.

動きが単調なら画像補正でどうにかなるのかね? どうやるんだろ.

ミーティング部屋の階数を間違える

22階を何故か23階と記憶していた.屋上でミーティングとか無理なのに.

やっぱり火曜日はボケまくりだったか……

Closed semiring とか

Closed semiring って a* = 1 + a* a というクロージャ演算が入った半環ってなだけかと思っていたのだけど,(1) 可算無限個の和の収束性と (2) 可算無限の和への積の分配性が先にあるのね.これらの性質があれば a* = a + a + a^2 + ... が定義できて,上の等式が満たされると.

Kleene algebra だとクロージャ演算が先にあるので勘違いしてた.

閑話休題.

Semiring 上の行列は再び semiring を成すわけだけど,同様に closed semiring の行列も closed semiring をなすらしい.よくやる行列の掃き出し操作を元のclosed semiringのクロージャ演算で一般化した操作が行列のクロージャ演算を与えてくれるようで…… よく解らんけど 1/(1-a) = 1 + a + a^2 + ... = a* という関係から擬似的な割り算がクロージャ演算で導入できるというのが肝なのか?

そして行列の行列のsemiringとか作れるけどその意味が分からない.

更にどうでも良いけど Lecture Notes in Pure and Applied Mathematics ってのがあったんだなぁと.普段LNCSばっかだし.

順調に進行中

広い部屋は寒いので狭い部屋で作業.

そして咳が止まらないという段階に突入.うげ.

寝不足

喉の違和感で起きてしまう → あまり寝てない → 回復しない.

うーむ,悪循環.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 886 | 887 | 888 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top