No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 741 | 742 | 743 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

引っ掛け問題?

立方体の最も遠い2頂点(つまり(0,0,0)と(1,1,1))の間の抵抗を求めよ,とかいう問題で.積分めんどいなぁとか考えていたら,端点で抵抗値が発散するってのが答えだよと.

……そりゃそうだ.

つーかこんな引っ掛け問題を面接で出されたら泣くぞ.

バイクが車検から戻ってくる

今回の車検から次の車検の手前までのメンテパックを付けて12万ちょい.うち,タイヤで4万くらい.

さて,どこにタイヤの皮むきに行くか?

閑話休題.

金下ろすの面倒だからカードで払おうと思ったら,一回の会計でカードは10万が上限だとかで結局金を下ろさないとならんという罠にハマった.残念.

ラジオ体操が……

目の前の公園(空き地)でやってるのらしくウルサイくらいにとてもよく聞こえる.そういえば小学校とかが夏休みに入ったのだっけ.

そしてちゃんと見てなかったけどラジオ体操中にちらっと見た時計が7時を回っていたような.ラジオ体操って6時半じゃなかったっけ? 録音かな.

ささみを処理する

茹でる(沸騰したら火を消して放置) → 裂く → 小分けにして冷凍しとく.

小分けしといた冷凍のをそのまま濃縮の昆布つゆに付けて一晩放置しとくとご飯のおともの出来上がり.

サラダに入れるには解凍のタイミングがムズい.

貫山に登ってきた

靴の慣らしを兼ねて,日本三太カルストのひとつである平尾台にある貫山に登ってきた.吹上峠駐車場から登って,行き1:40,帰り1:10,合計2:50だとか.累計の登り650m弱.

6:30 登り始める.

6:40 まだまだ先は長い.

そして振り返ると向こうの山が…… 三菱マテリアルが削ってるのか?

6:55 大平山山頂までもうちょい.羊(石灰石)がたくさん.

6:59 大平山山頂.

基本的に見晴らしがよく緑の草原に羊が沢山いてる.

7:03 分岐点.とりあえず南に下って小穴の南を通るルートに進む.

7:20 途中の案内.貫山も四方台も書いてない……

7:29 小穴を南東から眺める.

7:43 町が眺められる尾根にでる.

7:46 四方台到着.

8:08 貫山山頂到着.北九州空港っぽい物が見える.

そして帰りは四方台から小穴の北を通って大平山山頂経由で降りてきた.道が急だったのでカメラは仕舞って写真なし.

そして洞窟に潜るのはまた今度.

暑いので

ひんやりする冷却マットを試しに購入.面白そうなのでソルトタイプとかいうので.

とりあえずよく冷えるきがする.暫く使ってどうなるかは分からんが.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 741 | 742 | 743 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top