No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 739 | 740 | 741 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

山中湖の朝

日の出の方向と富士山の方向が逆ってのが何とも残念な.田貫湖だったら同じ方向なのだけど.

日の出.

湖の反対側まで行く元気が無いので R138 の交差点付近で無理やり逆さ富士.

その他.

山中湖で合宿

毎年恒例の夏の研究合宿,今年は山中湖の山中寮で.一番大きなセミナー室に大量の布団が敷かれまくってるという辺りが運動会っぽい.

とりあえず20人規模の飲料の確保がちょっと面倒なのが難点.1キロ先にあるセブン-イレブンは駐車場が狭くて…… すぐとなりの無料駐車場に停めるのが正しいのかも知れない.

閑話休題.

BBQ は炭に火をつけるのが面倒であることを学習.

SWOPP@小倉へ

国際会議場が微妙に小倉駅から遠いのが残念.

発表は及第点だったのかどうか,微妙.結果は2週間後くらいか?

論文読み終わったが……

これを全部やっても誰もついてこないだろ.誰だ困難選んだのは.自分だけど.

うーん…… 論文には書いてないけど一般的な話を補ってテクニカルな部分は端折るか.どのレベルで端折るかの判断がむずい.

悩ましい.とりあえず寝よう.

FD研修とか

新任用のFD研修とかで午後が潰れた.

なんか,考えればアタリマエのことを考えずにあたりまえにやらない連中が多いから色々と面倒が起きてるわけで…… つーか英単語をそのままカタカナで日本語にして意味分かった気になってる連中が非常にむかつく.

話に出てきた授業アンケートの質問の一つに「この授業の理解度はどのくらいですか」とかいうのだけど,この質問の意図はなんだろう? 学生が理解したと思ってても実は全くもって理解してないとかいうことも多々あるだろうに.理解させた気にさせるだけならいくらでもやり様はあるがそれでいいのか(簡単な小テストで良い点を取らせ続けるとか)? アンケート結果をどう捉えてどう改善に利用できるのかとか考えて質問作っとるんかね.謎.

閑話休題.

エンジニアリングデザインの教育のために1年半掛けて問題解決をひと通りやりましょう的なコースのための工房に試作品をさっさと作るためか 3Dプリンタが置いてあった.ご家庭用0.1mm精度のものでも30万コースなので,よりよい精度のを簡単に使える環境があるってのは羨ましいなぁ.

ところで,エンジニアリングデザインとか現実的問題解決と言い換えてもいい気がするのだけどなんで英単語そのままなんだろう? ABET の定義だと Engineering design is the process of devising a system, component, or process to meet desired needs. とか言ってるし.面倒だからか.

論文が長い……

他分野の論文70ページ超えを理解して人にわかるように30分で説明って…… 読んでも読んでも終わらない.

誰だこんな論文選んだのは.自分だけど.

とりあえず徹夜で読むことにする.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 739 | 740 | 741 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top