No Such Blog or Diary
パルスオキシメータを持って富士山に登ってきた
空気が薄いと本当に動脈血酸素飽和度が下がるのかとか,ちゃんと呼吸すると空気が薄くても飽和度が上がるのかなどを確かめたく,パルスオキシメータを持って昨日の夜から富士山に登ってきた.まあ,富士山本宮浅間大社奥宮への参拝が富士登山の主目的なのだけど.
一昨年が御殿場ルートで去年が富士宮ルートだったので,そのまま右回転で今年は吉田ルート(富士スバルライン五合目から)で登ってきた.
とりあえず昨日の夕方 17:00 過ぎに県立富士北麓駐車場(1回1000円)に到着して,そこから 17:30 のシャトルバス(往復1800円)で富士スバルライン五合目に 18:15 ちょっと前に到着.なにげにこっち向きの富士山を間近に見るのは初めて.そもそも山梨の5合目に来たのも初めて.
普通は 97% とか有るはずで,87%とかは息を吐き出した状態でちょっと息止めて苦しくなったな位だったような? 5合目(2300m)とはいえ呼吸を疎かにするとこれくらいになるらしい.ちゃんと呼吸すると回復するけれど.
この後,本8合目(3350m)の八合目トモエ館に23:50過ぎに到着し,そこから色々と巻き込まれながら 2:20 には頂上.寒すぎたのか酸素が足りなかったのか燃料が足りなかったのか,本八合目からはペースがガクンと落ちてる.ついでにオキシメータを使うのも億劫になったので測定してない.そして日が出た 5:00 まで外気温3.5度+風ビュービューのなか2時間半ほど待機.アルミのエマージェンシーブランケット+レインウェア+ライトダウンジャケット+ライトシェルジャケット+長袖ワイシャツ+半袖Tシャツ+ホッカイロ2枚でも歯がガチガチ鳴らせる程度に凍えてた.フリースとハードシェルがあったほうが良かった,というか汗が拭ききらなかったのが敗因かもしれない.次回気をつけよう.
それはさておき,夜に登山して凍えながら場所取りしてた目的であるところの吉田口側のご来光.鳥居を入れられる場所の確保には成功したが,雲海で朝日を反射する湖が見えないのが残念.先週の土曜日に登ってたら見られたんだろうなぁ…… 結果論だけど.今後のために気象情報を整理しておくといいかもしれない.
そして朝飯.今年はカレー.アルファ米とレトルトカレーをヒートパックで温めるという手法.バーナーと鍋を持ち歩くよりコンパクトで軽くて便利.時間かかるけど.
つか,水の沸点が低いせいなのか周りが寒くて熱が逃げていたのか(タオルでくるんどいたけど)傾いてて水との反応が鈍かったのか単純に時間が足りなかったのか,アルファ米に微妙に芯が残ってて微妙な出来になってた.家で試した時には問題なかったのだけど…… 原因特定できず.
そしてカレー作ってる最中に暇だったので山頂での酸素飽和度を測ってみた.
やっぱり普通の呼吸だと 80% 切るらしい.ちゃんとすると 90% 超えまで回復できる.
とはいえ,80% 切った状態でずっといても別に何の問題も無かったし,適当に要らなそうな機能が省エネモードにでもなってたんでしょう.
閑話休題.
結局,今回の吉田ルートは,18:30 から登って 2:20 に吉田口山頂に到着で登り8時間,そんで 8:00 に山頂を出発して 12:00 に5合目のバスに乗ったので下りは4時間かかった.御殿場ルートが 1440m まで落ちてくるのに 3時間だったので,それより 1000m も上の 2300m までの吉田ルートは下りももっと速いだろうとか思ってたのだけど…… 急な坂を大砂走りみたいに走れず歩いて降りてこないとならないので面倒&足が悲鳴を上げてものすごく遅かった.偏平足だからな…… 衝撃を吸収し続けなければならない状況は辛い.柔らかい砂ならとても楽なのだけど.大体にして下山道に登りが2回も出てくるとかいう時点で気に入らない.その登りの分だけ下る距離も伸びて足が痛い.ということで,もう二度と吉田ルートの下りは使わない.登りもペースを乱されるので,ご来光を見るのには富士宮ルートから登って吉田口山頂に移動するのが良い気がする.
さて,次は須走ルートかな.
閑話休題.
そういや今回は煙草の煙を何回か吸わされたっけな…… 富士宮ルートでも御殿場ルートでも煙草の煙が気になるなんてことはなかったのだけど,さすがの吉田ルートなのか世界遺産効果なのか.砂煙を吸うのは止む負えないが,煙草の煙をこんなトコロで吸いたかない.頂上以外禁煙になってほしい.
そういや,下りでゴミ拾いしながら来たのだけど,頂上から少し降りたところで手持ちのゴミ袋(スーパーのふつうサイズの袋)がいっぱいになってしまった.多かったのが飲料缶で,山頂の自販機で買って飲みながら御来光待ってたとかいうたぐいのものだと思う.飲み終わって手元に置いといたら風邪が強くて飛んでった,とかならいいのだけど,量的に見てポイ捨てだろうな…… この程度のゴミも持ち帰れないような輩は登ってくるな.
うまく固定できる大容量のゴミ用バッグが欲しいかもしれない.ザックに括りつけてたゴミ袋がうまい具合に共振しちゃって下りが大変だったし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
東富士五湖道路
- 2013-08-12 (Mon)
- 一般
いつになったら東名とつながるんだ? 須走インターまでのR138が渋滞しまくりなのをどうにかしてくれ.
それにしても R138 のセブン-イレブンってものすごくいい位置に建ってる気がする.ちょうど渋滞の開始辺りで渋滞一時回避の車が寄ってくれそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
2つ目の合宿が平和に終了
- 2013-08-11 (Sun)
- 一般
ということで,二日目もスケジュールが有って無いような.とりあえず予定の発表が全て終わって暫くの方向と次回までの明確な宿題も出来たので有意義だったでしょう.
閑話休題.
昨日の夕飯のBBQの残りの野菜とソーセージとを適当に切って混ぜて炒めたのだけど,塩振り過ぎて白いご飯が必須状態になってしまった.どうも瓶詰めのサラサラな塩(一般的な卓上塩)は加減が身についてないので難しい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
2つ目の合宿の初日
- 2013-08-10 (Sat)
- 一般
初っ端から大事な参加者が現れずスケジュール破綻.その後も新しいスケジュールも発表内容の面白さによってぐちゃぐちゃになったけど,なんとか半分以上の発表を終えて初日終了.
つーか軽井沢なのに暑いってのはどうなのよ?
閑話休題.
15年ものの日本酒の古酒とかも飲めるものなんだなぁ.どのランクの酒をどうやって保存したらいいのか分からんけど.ワインと違って保存しにくいイメージが有るのだけど,何が原因なのか? 謎.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
アンチウイルス?
- 2013-08-09 (Fri)
- 一般
ESET NOD32アンチウイルスのライセンス更新の連絡が来た.最近 BitDefender を使ってるのだけどどうしよう?
やっぱ ESET NOD32アンチウイルスの軽さが良かったかなぁ.BitDefender はどうも重すぎて頭にくる.なんであんなに無駄そうに重いのか理解できん.DVDROMを挿入した途端に前検索に走るのでソフトのインストールが時々できなくなる.
そもそもアンチウイルスとか必要なのかもよく分からんが.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
出版社が論文を壊しまくってくれて困る
- 2013-08-08 (Thu)
- 一般
なんで where 節内のイコールと関数定義本体のイコールを揃えてくれるかね.シンタックスエラーで無意味なコードになっとるし.わけわからん.
ついでにC言語のプログラムとかも提出時にキレイに揃えておいたのに色々とぐちゃぐちゃにしてくれるし.Cならまだ大丈夫だけど,python プログラムとかを書いた日には色々と泣くことになりそう.
いや,壊されたくなければ図にしとけってことなんだろうけど…… いちいち図にしてたら読みにくいであろうプログラム片を本文中に書くってのは避けられないような.でもそれが色々とぶっ壊されて泣いている.修正の指示出すだけでもめんどくさすぎて泣ける.
閑話休題.
午前に持ちだした荷物を12時間たっても配達に来ないとかありえない.そんなに忙しいんか? さっさと不在票置いてって欲しい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -