No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 683 | 684 | 685 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

太陽光を設置しています

神楽女湖から南下したところで見た不思議な看板.わざわざUターンして撮影する程度には変.

谷間に太陽の光が届かないから山に大きな鏡を置いて時間帯指定で太陽光が届くようにでもしているのかと思ったら,ただの太陽光発電所の工事ってことらしい.「発電パネル」とか「発電システム」とかいう言葉が「太陽光」のあとに必要なんじゃなかろうか.

でも"太陽光を設置しています"でググると28件引っかかるので「太陽光」に「太陽光発電システム」とかの意味があったりするのか? もしくは「太陽光」という名前の商品があったり? よーわからん.

神楽女湖のしょうぶ園へ

来週以降は行ってる時間がないので5部咲きだけど行ってきた.

とりあえず,それなりに広く,種類もある.

せっかくなのでα7SにSTFを付けて.レンズ交換の手間が省けるくらいのご利益はある.そして露出がうまくコントロール出来てない.

閑話休題.

途中,みやこ町の豊津花菖蒲公園の近くを通ったので寄ってみたら完全に終わってた.残念.

そして場所をうろ覚えで「r58 と R496 の交差からほんの少し東だよな」とか思って r58 を走り R496 との交差の東をうろちょろしたが見つからず,地図をよく確認してみたら実はバイパスの方を走っていて一本隣の普通の r58 の方にあったとかいうオチで.公園のちょっと手前でバイパスと分岐してるとか全然気づかんかった……

ついでに途中,やまなみハイウェイから湯布院を見下ろす.雨続きだし冷えもしないので朝霧はなし.残念.

帰り道のお花畑.ハルシャギクでいいのかね.野生化した奴が勝手にお花畑になってるんだろう.

ISO感度100 = 56円

α7S が届いたので近くのお花畑で試し撮り.撮って出し.

ISO409600

ISO204800

ISO102400

ISO51200

IS256O00

ISO12800

ISO6400

ISO3200

ISO1600

ISO800

ISO400

ISO200

ISO100

ISO50

縦横半分にして1920x1280にした状態で25600までオッケーか.等倍で見ちゃうと3200までな気分だったけど.

ついでにα900でも同じレンズで高感度撮影.撮って出し.

α900のISO6400

α900のISO3200

とりあえず,1920x1280 に縮小してのぱっと見で α7S ISO51200 ≦α900 ISO3200 ≦ α900 ISO6400 ≦ α7S ISO102400 位な感想.つまり,手ぶれ補正分くらいの違いでしか無い気がする.α900 はまだまだ現役で.

ま,α7S には手ぶれ補正の効かないレンズを使うときとか被写体ブレしちゃうときとか暗くてフォーカスも合わせられないときとかの活躍を期待.

問合せへの回答メールが着信拒否される

携帯のメールアドレスから普通のアドレスに問合せが飛んできたので普通のアドレスから返信したら着信拒否られてて返事が届かない.どうしろと?

「問合せはこちらまで」とか書いたところに「このドメインからの着信は拒否しないでください」って書いておかないとダメなのか…… 

「業者の移動を妨げないように廊下の幅の半分以上を開けて物を置け」と指示したら

廊下の左右の壁に交互に置きやがった…… (一方に寄せてたがドアのある部分だけ逆側に寄せて配置してあった.)これでは左右スイッチする部分で幅が足りてなくて通れん.

つまり今年も一斉ワックスかけをやっていて,各研究室の机とかを廊下に吐き出して業者に作業してもらうのだけど,その時の指示の意味が的確には伝わらなかったという.来年からは「廊下の一方の側だけに物をおけ」という指示を追加しよう.

ということで朝っぱらから肉体労働.

台風って復活するもんなのか

台風が「復活」 台風7号、九州に接近へ とか.海に出ると元気になるのね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 683 | 684 | 685 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top