No Such Blog or Diary
いまひとつのシェルスクリプト
- 2014-12-26 (Fri)
- 一般
とある研究者の作ったオープンソースのプログラムを取ってきて,コンパイルして,いざ動かそうと思ったらシェルスクリプトがカレントディレクトリをそのシェルスクリプトのあるディレクトリに移してからの実行しか想定してないものだったので別のディレクトリからパスを付けて実行したら意味不明な動作を起こして時間を潰した.
結局のところそのスクリプトのあるディレクトリの親ディレクトリに戻って別のディレクトリに移ったところの別のシェルスクリプトを読んでたのが原因なのだけど,そういう時にはちゃんと自身のパスを取得するように処理してほしい.もしくはそういう制限があることを明示してほしい.
さて,とりあえず動く環境は整ったが今度は入力ファイルの形式が……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
印刷所にて驚く
- 2014-12-25 (Thu)
- 一般
共著の作戦会議しつつシンポジウムの予稿集の入稿に同行したら,消して広くない印刷所内にところ狭しと並べられた様々なダンボール箱の山を発見.表に書かれている内容物の名称がちょっと特殊なようで……
9割方BLだとかいう来週にはビックサイトで売られるであろう薄い本達の山だった.
そりゃどこかで印刷されるんだろうけどたまたま行った印刷所で山積みになってるとか想定外で驚いた.しかもジャンルが偏りすぎているし.実際問題としてここらって印刷所的には儲かるのかね.聞いてみればよかった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
車の12ヶ月点検
- 2014-12-24 (Wed)
- 一般
特に異常なし.オイルとワイパーブレードの交換とサイドブレーキの調整があった程度.
そしてついでに頼んだスタッドレスの組み換えは古いのの廃棄を含み4本合計で5600円.タイヤ自体が4本で送料税込で46000円だったので,トータル51600円でブリザックVRXへ履き替え完了(サイズは175/65R15).そこらのオートバックスとかを見に行ったらタイヤ自体で1本2万+工賃1本千円くらいなので,これから割引が入ったとしても5万にはならなかろう.今後もネットで買う+点検ついでにディーラーで組替ってのでいくか.ネットだと製造年月の確認ができないのが怖いところだけど.今回届いたのは一番古くても2014年41週だったので幸い(細かくは41週x2,43週x1,47週x1だった).次回も同じ店で買おう.
閑話休題.
走行中の音が静かになったような?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
MF626 を再利用
- 2014-12-24 (Wed)
- 一般
ヨドバシのワイヤレスゲートWi-fi+LTE 480円プランは基本的に 250kbps なので LTE 対応のモデムを使う必要がない.なので,部屋に転がっていた MF626 (昔 b-mobile で使ってた)を再利用することにした.
とりあえず,大昔に Windows マシン使って AT+ZCDRUN=8
とやって CDモードを封印してあったので,今回は APN の登録からスタート.minicom -o -s でセットアップモードで minicom 起動してシリアルポートのデバイスを /dev/ttyUSB2 に変更して設定終えてモデムに接続して,AT+CGDCONT?
とやって APN 一覧を眺めて,1番しか登録されてなかったのでAT+CGDCONT=2,"IP","foma01.wi-gate.net"
とやって2番目に登録してやった.あとは pppconfig の時のダイヤルをこの番号に合うように *99***2# としてあげて他は普通に設定してあげたら無事接続できた.めでたしめでたし.
さて,これで今までバックアップに使ってた L-03D が暇になった.手元のスマホは IIJmio でのテザリングが全滅なので,帰省時には L-03D に IIJmio の SIM を挿して持って帰るとしよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ヨドバシのワイヤレスゲートWiFi+LTE 480円プラン を導入
- 2014-12-23 (Tue)
- 一般
バックアップ回線用に 250kbps 縛りだけど480円で安価なのを導入.SIM代で最初に3240円取られるけれど.
とりあえず,L-03D に挿して windows マシンでアクティベーションと通信の確認まで済ませた.それから L-03D を Linux マシンに挿しなおして pppconfig でほぼデフォルト通りに設定作って /etc/chatscripts/ にあるスクリプトの '' ATZ の行の後に '' ATH を入れる修正をして上げたら pon で問題なく接続できた.これにてバックアップ回線の張替え完了.
さて,IIJmio の方の 4GB ほどの転送容量の余り分は月末の帰省中に消化しようかね.消化し終えたら解約処理する.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -