No Such Blog or Diary
Transcend の microSD が書き込めず(2回目)
- 2015-03-16 (Mon)
- 一般
不良品を交換してもらった良品のはずがまた書き込めず.土曜の夜にWeb問合せから不良品の報告をしておいたら今日の午後にまた交換するから送ってくれとメールが来たので,さっきクロネコヤマトの着払いで送り出してきた(microSD 自体と購入の証拠(Amazon の購入履歴から出せる領収書)と送られてきたメールを印刷したのと交換品の送り先住所との4点セットを送った).
前回はユピテルの DRY-WiFi40c で書き込みできずに異常終了の繰り返しを喰らい,今回は交換後のやつを GoPro HERO3+ BE に入れてみたら30分で書き込みエラーの強制停止を喰らった.前回同様,Windows マシンでファイルの削除とかフォーマットとかを試みるも効果なし.というか,今回のはフォーマットを試みた時に Windows 8 がブルースクリーンで落ちるというオマケが付いてきた.
なお,Transcend の同じ型番の別の個体を挿入してもエラーは起きてない.また,別メーカー(SanDisk)のやつを挿入してもエラーなんぞ起きてない.なのでカメラが原因でこれらのカードが壊れたとは考えにくい.カードがもともと不良品だったか耐久性が低い個体だったか.
とりあえず現状の統計:手にした microSDXC 64GB が合計4枚(買ったの3枚+交換1枚)で,そのうち書き込み不良が2枚(買ったの1枚+交換1枚).他に普通サイズの SDXC 64GB も一枚持ってるけれど,こちらは今のところ大丈夫.
うーん,今のところ運が悪い以外の何も言えない.でも何となく Transcend との相性はあまりよろしくない気がする.
ということで,今のところ壊れた経験のない SanDisk のカードをポチった.ドラレコに入れといていざ事故った時に撮れてませんでしたとかは全くもって意味が無いし.折角出かけた先で写真や動画が撮れてませんでしたとかなったら悲しいし(今回は r6 を走った最初30分の動画が消えた).
閑話休題.
着払いで送りつけるのに送り状を手書きするのが面倒だなと思って,自宅で送り状を印刷できるクロネコヤマトの送り状発行システムC2を使ってみた.6枚綴りの送り状がA4用紙2枚に割付で印刷されるので,それを点線で切って重ねて窓口に荷物と一緒に出すだけでOK.便利.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
深夜に洗車する
- 2015-03-15 (Sun)
- 一般
朝方の雨+阿蘇山の灰というコンボで白いペンキをぶちまけたかと思うほどに車が汚れたので福岡市内の24時間やってる洗車場で車を洗ってきた.
とりあえずキレイになった.ぶっちゃけ直ぐに雨+黄砂で似た状態になるのだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
阿蘇の火文字焼きへ
ということで,結局北塚の西側の道を北(北北西)に一ブロック分移動した辺りに落ち着いた.火がつくのが午後六時半で,だいたい午後五時くらいから待機する人(車)が増え始めた気配.
炎になるのを見たい気がするので来年に期待.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大分県道 r6, r7, r8, r45 を走ってきた
夜に阿蘇の火文字焼きを見に行くののついでにまだ通ってない地域の県道を走ってみた.
2本目に r8 を南下.こちらは大分→熊本→宮崎となる.宮崎の R325 より南側の部分が険しめ.特に r141 との交差の直ぐ南のつづら折りはいい感じに気合入ってる.でも新しい道を作ってるっぽいのでそのうち普通の道になるかも? 記念のヘキサ(宮崎のを忘れた)
さて,これで通る意味のある大分の一桁県道は片付いたかな.残りは r1 ~ r5 だけど,r1 は短いし普通の道だし,r2 は未開通だし,r3~r5 は欠番だし.次は福岡かな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
xfs と戦い,負ける
- 2015-03-13 (Fri)
- 一般
xfs_db が便利だな.バイナリエディタでディスクイメージを開いて手で inode を追跡していたのがアホらしい.
そしてデータのサルベージに失敗した.必要なデータの inode を見つけてブロックを取り出すのは出来たのだけど,既に別のデータで上書きされてたという.残念.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
例外処理が重い
- 2015-03-12 (Thu)
- 一般
プログラムでなく事務処理の.折角期限よりも前に仕上げたのに色々と例外が発生しまくって結局ものすごく処理時間が伸びるという.
なんかもう,マジでリファクタリングしてくれ.
閑話休題.
物理の問題に「周波数 w を持った交流電源(電圧最大値 V_0)」って出てたら正弦波を仮定していいのかな? どこにも正弦波とは書いてないし,式が与えられているわけでもない.線形の RLC 直列回路にこの電源をつなげた時の電流をI = I_0 sin(wt) と仮定して求めろって書いてあるのだけど,そもそも矩形波とか入れたらこの仮定はおかしいんじゃ…… よくわからない.
というか,RLC 直列回路に矩形波入れたらどうなるんだ? 計算めんどい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -