No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 207 | 208 | 209 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

Let's note FV シリーズ

LV シリーズから乗り換え.ディスプレイサイズの「14インチ」は同じだけど,アスペクト比が 16:9 → 3:2 で解像度も 1920x1080 → 2560x1440 という感じで変わってる.全体としても物理的に薄くなってて,かばんに入れやすくなった.そしてホイールパッドが大きくなってて扱いやすい.

とりあえず,デザイン的にはかなり良い感じかなと.

だがしかし,時々瞬間的にファンが回ってるっぽいのだけど,その時の音がなんかこう…… うるさい.

本格的なセットアップは 3月頭の色々が終わってからが安全かな.

足の小指って強いよね

かなりの勢いで角に引っ掛けても壊れない!

痛ぇ……

今日のナゾ

何が決まってて何が決まってないのか,そこをはっきりさせずに話をすすめるのは何なんだろう?

閑話休題.

今朝も寒かった…… 早朝は -3℃くらい.

連休中

年度末進行が一段落したので月末まで有給消化.

今日のイミフメイ

プログラム実装のレポートの再提出でまたコンパイル通らないコードを出してくるのは何ナノ? 明らからに閉じカッコが抜けてて閉じてないブロックがあるのに堂々と「自分のプログラムは正しくカッコが対応している」とか曰うのはナゼ? しかもこのエラーについてはエラーの原因と対処を解説した資料の2番目の例として挙げてるというに……

まあ,何かが無いのだろう.

Ubuntu で Zoom に学会タイマーを流し込む

今まで学会タイマーを Zoom に流し込むのは Win + OBS でやってたのだけど,今日は Win マシンが足りなかったので Ubuntu で用意してみた.

とりま OBS Studio と仮想カメラ用のカーネルモジュールを入れる:

sudo apt-get install ffmpeg
sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio
sudo apt update && sudo apt install obs-studio
sudo apt install v4l2loopback-dkms

次に PulseAudio で仮想オーディオ配線.テキトウに virtmic という名前の null sink を作ってみて,あとで Zoom に入力デバイスとして使えるようにその null sink の monitor を source に remap しとく(Zoom が monitor を入力として拾ってくれないので):

pacmd load-module module-null-sink sink_name=virtmic sink_properties=device.description="virtmic"
pactl load-module module-remap-source master=virtmic.monitor source_name=virtmic_monitor source_properties=device.description="virtmic_monitor"

そしてブラウザの音出力をこの null sink に入れたいので,ブラウザで音出した状態で pavucontrol を起動して出力デバイスを virtmic にする:

sudo apt install pavucontrol
pavucontrol &

音量調整も pavucontrol でやってしまうので良いっぽい.

あとは OBS Studio でウインドウキャプチャ(xcomposite)して仮想カメラで流して Zoom で拾う.Chrome だと chrome://settings/appearance で "Use system title bar and borders" をやっとかないとキャプチャできない罠にハマった(画面全体のキャプチャだとこれなしでも拾えたけど).

なお,タイマーアプリの音を自分のスピーカーにも流したいとかなら,combined sink を作ってブラウザを出力をそこに入れて分岐させる(alsa_output.pci-0000_04_00.1.hdmi-stereo のところは pacmd list-sinks で出てくるスピーカーの sink の name で):

pacmd load-module module-combine-sink sink_name=virtmic_combined slaves=virtmic,alsa_output.pci-0000_04_00.1.hdmi-stereo

閑話休題.

これでタイムキーパーが用意できたぜと思って使ってたら,Zoom 自体が落ちやがるというオチが待っていた…… 残念.仕事にならん.

同じネットワークにつなげてたメイン PC(Win)の Zoom も同時に落ちたし,DNS の解決も出来なくなってたので,たぶんネットワークがちょっと死んでたっぽい.でもその程度で落ちないで欲しい気もする.ハートビートが途切れたからミーティングが終了したという判定だったりしたのだろうか? でも自分がホストだったんだよね…… 謎.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 207 | 208 | 209 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top