No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 159 | 160 | 161 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

Word での論文テンプレートの作成を頑張ってみたが……

通常の章と付録とを,番号付けルール(1, 2, 3... と A, B, C...)以外全く同じ扱いにする方法は無いという結論で良いのだろうか.見出しレベルの後半を付録や付録内の節・小節のためにカスタマイズしてあげればアウトラインでの自動番号振りが出来るけど,これだと付録と本体との間で節とかを移動しようと思ったらスタイルの再設定が必要になるので微妙に不便.TeX なら何も考えずに移動すりゃいいだけなのに……

まあ,どうせ付録なんぞ使われないだろうし,気にしなくていいかな.

市民応援クーポン券をさっさと消費

ドラッグストアで日用品やら冷凍品になった.ありがたや.

だがしかし,今日は多くの人がクーポン券を使っててレジの流れが悪かった…… セミセルフレジでクーポン券を使うタイミングが分からず会計処理やり直すとかで.お店側も対応大変だよね.

Logicool の Flow でマウスとキーボードを PC 間で切り替え

複数台の PC にペアリング出来る Logicool のマウスとキーボードで,PC 間の接続切り替えをスムーズにやってくれる Flow というのがあることに今更気づいたので使ってみた.Logi Options+ というソフトをインストールして同じ LAN に繋げて設定しとくと,マウスカーソルを画面の端に持ってくだけで別の PC に接続が切り替わってくれる(マウスとキーボードが一緒に).さらにコピー&ペーストも PC 間で頑張ってやってくれる.

感想:便利な気がする.特に,ノートPC で Zoom 接続しつつメインマシンで資料見てるときとかに,文字列とかファイルのコピー&ペーストが Ctrl-C & Ctrl-V で済むのは結構うれしい.でもセキュリティが気になる気もするのでコピー&ペーストの機能を常時利用するのは避けたいかな(たぶんマウスやキーボードがペアリングしている PC であることを確認してるだろうので,ペアリングをいじられない限りは安全そう(騙されなさそう)な気もする.通信自体は AES 256bit 使ってるらしいので傍受されても大丈夫だろう).あと,マルチディスプレイにしている PC 間での接続切り替えは上下のエッジでやるのが良い気がする(左右だと遠いので).

ということで,暫くこの機能を有効にして生活してみようと思う.でもメインマシンが Linux のときには使えないので悩ましい.Linux 用の Logi Options+ の登場を期待(Linux の上で VMware Workstation Player 動かして生活すればある程度は使えそうかもだけど……).

市民応援クーポン券が来た

市から 5000円分のクーポン券が届いた.物価高騰での経済的負担の緩和と地域の消費を増やすためのものらしい.

とりあえず,いつものスーパーで使えそうなので食費にしましょうかね.もしくはホームセンター系でも使えそうなので大掃除用の強力な洗剤とか工具とかを買うかかな.

ダウンパンツ配備

居室が寒いので,冬に寒いところに出かけるとき用に買った montbell のダウンパンツを常時置いとくことにした.ついでにダウンフットウォーマーも置いとく.これでだいぶ寒くない.

あとは冬の間だけ高性能マシンの排気を足元に出すとかすれば温かいだろうか.

冬タイヤへ換装

ディーラーに持ち込みで VRX3 に履き替えてきた.古いタイヤの廃棄料と工賃で約10k円.タイヤ自体が約82k円なので,合計92k円.まあこんなもんだろう.

そして春には夏タイヤの方も新調するので試しに値段を聞いてみたらば,やっぱ「タイヤ自体はネットで買って持ち込む」ってのが圧倒的に安かった.10k円程度の差額なら面倒だからと頼んでしまうけど,さすがに差額で青森から鹿児島までの高速代金(ETC)を余裕でカバーできてしまうとなると…… また同じ作戦で行かざるを得ない.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 159 | 160 | 161 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top