No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1126 | 1127 | 1128 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

DFSの遷移表圧縮

Aho他の Compilers に書いてある check, next, base, default の4つの配列で遷移表を圧縮する方法で実用上どの程度メモリ領域が小さくなっているのか良く分からず.ついでに,Double Array Trie に至るのに default が要らないので消え, base と next がくっついて base のみになるのだが,こっちもどの程度うまくいくのかよく分からず.

新橋色って

JISの系統色名で「明るい緑みの青」だったり,マンセル表色系では「2.5B6.5/5.5」だったり言う.CMYB値:C=67,M=4,Y=26,B=0 や RGB値:#65B2BE に比べると直感的に理解しやすい.他,CCIC とか PCCS だとトーンで明度と彩度を指定できるのでJISの系統色名同様分かりやすい.これらで色指定できるようなソフトってなんか無いのかなぁ.

銀杏

キャンパス内の銀杏が完全に黄色くなったので写真を撮りにいった.が,正門が閉まってるせいで距離がかせげずうまく全体が撮れない.月曜日ににでも忘れなければ撮り直そう.

イルミネーション

輪講から帰る時間になるとすでに外は真っ暗.ということで,UDXのイルミネーションが帰りに見れた.遠くから見る分には綺麗なのだが近づいてみたら鮮やかな青LEDが眼が痛い… もう少し点灯の様子に動きがあってもいいかなと思ってみたり.

よくわからん

差分制約の LP が Bellman Ford で解けるのはいいのだがこれの応用ってどれくらいあるんだろう? というより,LP に定式化しないでダイレクトに Shortest Path に行く気がするのは気のせいだろうか.

イヴの林檎

eve0.JPGeve0.JPG

eve0.JPGeve0.JPG

eve0.JPGeve0.JPG

林檎丸ごと入ってるカルヴァトス.とても美味しくいただきました.ハイペースで.当然のことながら林檎はビンの口よりでかく,林檎が小さいうちにビンの中に入れて育てるらしい.手間がかかってるなぁ.次は洋梨丸ごといりを探したい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1126 | 1127 | 1128 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top