No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1089 | 1090 | 1091 |...| 1190 | 1191 | 1192 || Next»

宇治まっ茶のチロルチョコ

生協に行ったら大量に売っていたのでおもむろに45個入りを箱買い.抹茶が濃くてよい感じ.

でふらぐ

UltraDefragとかいうのを試した.速かった気がする.でもディスクの使用領域が小さかったからかも知れない.

とりあえずこれで Linux 用パーティションが用意できるのでさっさと Linux 入れよう.

青梅の梅

写真でも取りに行こうかと思ったらまだ咲いてないみたい.早く咲かんかな…

PPL三日目

普通に終了.帰りのバスと電車で頭を二回ぶつけたせいで聞いた内容が吹っ飛んだ.Modal μ-calculus のトリックと離散数学でのトリックとの関係が気になる.

PPL二日目

マイナーな言語でプログラム書いて喰っていけるという話は面白かったなぁ.Scheme と OCaml は使ってる会社があるから Haskell でやってる会社とかもあるのかしら? 実アプリケーションにおいて遅延評価ってどうなんだろ?

そして夜は宣伝の突撃をかます.

PPL一日目

とりあえず,静的な片付け言語で変数の型を明示するのはユーザにとって面倒だから,動的な型付け言語で変数の型を明示しないでプログラム書きたいよねという雰囲気になっていたような.これって別に動的でなくても型推論が超強力なら問題ない気もするのだけど… 型ってそんなに邪魔かねぇ?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1089 | 1090 | 1091 |...| 1190 | 1191 | 1192 || Next»
Search
Feeds

Page Top