No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1061 | 1062 | 1063 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»

久々に晴れたので

先週閉まっていたMITのCOOPに行こうと街まで出る.が,レジが込んでた&琴線に触れるアイテムが無かったので何も買わず眺めただけ.なんとなく本屋と服屋を足して3で割った感じだった.

それはさておき鳥やらリスやらの小動物がそこらにいる環境はいいなぁ.やつらの動きを見ていると面白い.東京もこうならないものかね.

あー

携帯のスパムメールがうざい.金掛かるからくるな.

それはさておき昼飯のときの会話でtheorems for freeとかfunctional programming with bananas, lenses, envelopes, and barbed wireとかが関数型言語周りの変なタイトルの論文として挙げられていたりsubtypingのせいでparametricityが壊れるだのの会話が出たりと今日の話はマニアックだったなぁ.何でこんな話になったのか思いだせん.

SRM 404 DIV 1

オフィスに向かう直前に少し参加.250点だけといて,500点は問題読んだだけであきらめて,950点はアルゴリズムわかったけど書いてる時間なかったのでパス.950点は帰ってきてから試したらテスト通ったのでアルゴリズムは正しかったらしい.

250点問題:ルールに従った0-9の数字でできた上三角を復元する問題.それぞれの数字は,その上の行にある二つの数(直上とその右の数)を足した結果の1の位.で,各行の数字がひとつだけわかっている状況から全体を復元しろと.下から順に決まるので問題ない.

500点問題:数列の区間和の差を最小化してみろという問題.ナイーブにやると時間オーバー.効率的な構造が良くわからなかったのでパス.

1000点問題:各企業は独自のデータフォーマットを持ち,変換可能な他企業のフォーマットが決まっている.さらに,処理できるデータの量と,運営コストがある.で,与えられた企業からもうひとつの与えられた企業へのデータフォーマットをなるべく沢山したい.安いコストで.さてどの企業を動かしますか? とりあえず,各企業を二つのノード(入/出)で表してそのノード達をつなぐエッジに処理可能量を容量として指定する.そして,その出ノードを変換可能な他企業の入ノードにつないだネットワークを作る(このエッジの容量は処理能力の和とか).あとは運営するかどうかの全パタンに対して最大流をといて,流量最大かつ費用最小のパタンをはく.最初の企業と最後の企業も処理能力までしか入出力できないことに気をつければ他にはまりそうなところは無い.

うーん

結局のところ型推論が想像通りには動いてくれないのでエラーを吐かれると.話を聞く限り夏中には動くようにできるけどしばらくはできないらしい.ま,小細工で無理やりできる部分は無理やりやろう.

そして今日は雨が降っていたので非常に眠かった…

虫に良くあたる

よくわからなかったりおかしいと感じたとこを質問するとたまにクリティカルな虫にあたる.まだまだ開発途中だねぇ.

それにしても簡単な議論とかのために一日中Skypeのチャットに入りっぱなしってのはどれぐらい標準的なことなんだろう? オフィス広いし迷路みたいだからオンラインのほうが楽だし,ソースコード貼り付けたりするのも楽なので良い感じではあるのだけど.研究室でもこれやれば誰がどこにいるかわかり易くてよさげ.

どうでもいいけどなぜSkypeを終了するとタスクバーもお亡くなりになってしまうのだろうか?

週明け

慣れてきたころに無くす物:バッジ.ま,その日限りの紙製Visitorバッジなので問題ないと思われるけど.とりあえず明日入り口のおばちゃんに怒られるくらいだろう.

そういや至る所のホワイトボードにSAVE/CLEANが裏表に書かれたマグネットのプレートが貼り付けられているのが印象に残った.取っておきたい内容ならSAVEを表にして貼っておくと.会議室の大きなボードとかは複数枚が準備してあって,複数の保存領域を線で囲ってSAVEを貼っていたのが面白い.フラグメンテーション起こしたときには如何すんのかねぇ.研究室のホワイトボードにも導入できるシステムだけど大抵の場合CLEANのままなんだろうなぁ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1061 | 1062 | 1063 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»
Search
Feeds

Page Top