No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1021 | 1022 | 1023 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»

いよかんの皮のむき方

研究室に余っていたいよかん.皮を普通にむいてもつまらないので包丁を用意.

おもむろにらせん状に切れ込みを入れる.(写真だと見えづらいけど)

そして天辺から指を入れてはがしていく.

はがし終えたところ.多分2mくらいはあるんじゃないかと.

こんな剥き方をする人はそれほどいなかろうと思い記念に記録を残しておく.

単焦点かズームか

同一機能を持っているならズームのが便利なのだけど…,そんなズームが無いので単焦点を使わざるを得ない.よく挙がる例はシフト/チルト,STF,調節可能なソフト,1:1マクロ.これらの機能は単焦点しかないみたい.あとは軽さを挙げることもあるけど単焦点3個よりズーム1個のほうが軽いし場所とらない.よって変な機能を必要としない限りはズームで良いんじゃないかと思う.

ところで,光学系の設計としてはズームにするとどれくらい難しくなるのだろう? というか最近のレンズの設計ってどうやってるんだ?

梅を見に

梅がそれなりに咲いたであろう京王百草園(大人300円)に行ってみた.行き方は単純で,京王の百草園駅から少し歩くだけ.落とし穴は,駅からの道が異常なくらいに急な坂道であること.自転車で上るの無理.歩きですら息が切れる…(遠回りすればゆるい坂でいけるらしい.)

早咲きが満開で楽しめたけど全体としてはやっぱり微妙に早かった.とりあえずもう少し望遠なレンズを持っていくべきだったと反省.んで,まともに撮れた蝋梅とピンクの梅.

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

ついでに,帰ってきてから時間があったので近くを回ってみた.まず上野公園の桜.早咲き? よくわからん.

EF400mm F5.6L USM

そして梅で有名な湯島天神に行ってみたけれど… まだまだ咲いてなかった.いちおう白梅が咲いてはいたのだけど,青空がないとぱっとしないので見てきただけ.梅祭りで狭い上に人多すぎなのもどうにかならないかなぁ.ちなみに文京区の五大花祭りの一つらしい.湯島天神の梅,播磨坂の桜,根津神社のつつじ,白山神社のあじさい,そしてまた湯島天神の菊で五大,と.

青梅は来月かな?

「カシミール3D+日本高密メッシュ標高セット」とか

GPSのデータから移動中にどれだけ上り下りしたかを見やすく表示したいと思って探したらカシミール3Dを見つけた.ついでに面白そうだからと詳細な標高データを購入.そして東大周辺を簡単に描画させてみたら…

ほぼあらゆる方向に下るしかないのね(赤点が東大).東大の近くに住んでいると自転車で出かけた帰りはほぼ必ず上り坂であると.それはともかく,上野から田端にかけての山手線に沿った丘の切れ目が綺麗だなぁ.

答え不明

右手で包丁を持っていたのに右手親指の腹側が縦に切れていたこと.皮むくときにミスったか? 自分の皮むきにかかってどうする.

メモリがいっぱいになっているデジカメを渡して写真とって下さいという人.勝手に消していいんか? そして,それならばとオートフォーカス効かない状態の携帯渡してこれで写真とって下さいという人.そんなにぼけた写真が欲しいのか? 極めつけに共通の言語が無いのにこの状態.ものすごく微妙な雰囲気が…

上野東照宮のぼたん苑へ

雪囲いを被った冬牡丹が見たくなったので上野東照宮のぼたん苑へ.東照宮への参道の横に入り口があって,大人600円で中に入れる.ちなみに巫女さんが入場券を売ってた.

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

そして目的の雪囲いを被った冬牡丹.微妙に時期が遅いので萎れてる花も多かったけどまだまだ元気なヤツが見られた.

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

牡丹以外も梅をはじめちらほら綺麗な花が咲いていましたとさ.

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1021 | 1022 | 1023 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»
Search
Feeds

Page Top