No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 16 | 17 | 18 |...| 59 | 60 | 61 || Next»

Skype便利

が,windowsで多重起動するのは微妙に面倒な気もする.とりあえず新しいバージョン4なら /secondary のオプションをつければいいらしい.Linuxなら何も考えずに多重起動できたのに… (ただ単にバージョンがふるいだけかもしれない) とりあえずショートカットにオプションつけとくか.

そして画面の共有も出来てしまうので遠隔地とのやり取りに何かと便利でお得.

FireFoxが遅いのでRamDiskにプロファイルを移動

データベースファイル(*.sqlite)へのアクセスが遅すぎる気がするのでプロファイルごとRamDiskに移すことにした.ただ,シャットダウンする時にはデータを HDD に退避しなきゃならないし,スタートアップ時には退避したデータをコピーし直さなきゃ使い物にならない.

で,タスクスケジューラでどうにか出来るかなと思ったけどスタートアップ時は良いとしてシャットダウン時のスケジューリングの仕方がわからず…

結局グループポリシで動かすことにした: gpedit.msc (ローカル グループ ポリシー エディタ)を実行.コンピュータの構成 → Windowsの設定 → スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)で以下のバッチファイルの実行を追加.Rドライブが RamDisk で E ドライブがHDDという.

スタートアップ時:
xcopy E:\Backup\FireFox1.5 R:\FireFox1.5\ /D /S /E /H /C /Y /R
シャットダウン時:
xcopy R:\FireFox1.5 E:\Backup\FireFox1.5 /D /S /E /H /C /Y /R

さて,ちゃんと動くのだろうか? →(二回再起動後)問題なく動いているらしい

find コマンドで特定の時刻より新しいファイルを探す

エクスプローラでの検索方がわからないので find に逃げた.オプションの -newer を使えば,指定したファイルより新しいファイルを列挙してくれる.そしてファイルの時間を変えるには touch コマンド使えば良いと.

ということで,find と touch のコンボで特定時刻より新しいファイルを探す(2009/12/24 19:15より新しいの):

touch -t 200912241915 timebase; find . -newer timebase

ひょっとしたら touch なんかいらずに find だけで出来るかもしれないけど man find が動かず find --help しか見れない今の状況では上の方法で必要十分.

そして firefox のディスクアクセスをRamDiskに押し付けたいが *.sqlite とかどうしようかと悩むところ.

Skypeが置換コマンド(s///)を理解してくれた!

チャットしてるときに発言を間違えたら,

s/間違い/正しいの/

と書いてあげると直前の発言を修正してくれる.いちいちマウスとかでクリックして発言の修正とかしなくていい.

例えば,「先生を的に回すね」と間違って書いてエンターを押してしまったら,続けて「s/的/敵/」と入力してエンターしてあげればいい.そうすると,「先生を敵に回すね」に修正してくれる.

Ubuntu hardy 用のバージョン 2.1.0.47 で発見したけれど,Windows版の4.1.0.179では無理だった.Linux版だけの機能なのかね?

PowerPoint (2003) のアニメーションの設定

画面内に吹き出しを順番に出したいとかいうときに,吹き出しを全部選択しておいてアニメーションの設定をやると,ひとつひとつ順番に現れるようにいっぺんに設定できた.これまで一つ一つやっていたのに比べれば格段のスピードアップ… これまでが馬鹿すぎたともいう.

オブジェクトたくさん選択した上でそれらに一度の操作で同じプロパティ設定をするってのは必須技能かもしれない.

emacs23 でフォント設定を新しいフレームにも適用しよう

立ち上がった直後のフレームのフォント設定はできてたんだけど,C-x 5 2 とかで新しいフレームを作った時にはフォント設定がデフォルトになるのが微妙だった.で,それなら新しいフレームの作成時に現在のフレームのフォント設定をコピーできりゃいいんじゃないかと思って色々調べてみたら… 結局 modify-all-frames-parameters という現在及び将来のフレームの設定を変更する関数に行き着いた.

で,最初のフレームのフォント設定が終わったところでその関数に設定したフォントの設定を投げてあげると幸せになる.

(modify-all-frames-parameters (list (assq 'font (frame-parameters))))

そして assq とかいうクエリ関数があることを初めて知った.自分で書こうとしたのは馬鹿だった.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 16 | 17 | 18 |...| 59 | 60 | 61 || Next»
Search
Feeds

Page Top