No Such Blog or Diary
stmaryrd.sty
Bag 用の括弧である \lbag と \rbag ってここで定義されてたのね.
\llbacket とかもあったのか…… 知らんかった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
pdfnup
- 2011-05-09 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
発表スライドを印刷して配るのに 2x4 で Nup したかったのだけど,Acrobat がやってくれない(やらせ方がわからない).なので,pdftk にやらせようと思ったのだけど,ヤツは nup 機能を備えていなかった……
ということで,pdfjam に入ってる pdfnup を使うことにした.Ubuntu で sudo apt-get install pdfjam で準備完了.
フレーム付けて 2x4 でページ指定とかだと以下のコマンドで欲しいのものが手に入る.いやぁ,便利だなぁ.
pdfnup --frame true --nup 2x4 --pages 1-13,19-53 --outfile handout.pdf slides.pdf
で,中で何やってるんだとうとか思ったら,pdflatex を呼んでるだけだった.しかもオプションを \includepdf に丸投げするだけという…… 最初に考えたヤツが偉すぎる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Wake On Lan の設定をしたのだけど動作が微妙
- 2011-04-25 (Mon)
- 一般 ソフトウェア ( Linux/coLinux )
なぜか hibernation からは起きてくれるのに,電源を切った状態と sleep からは起きてくれない.何故だらう?
しかも swap 領域なしで運用していたヤツを hibernation 出来るように swap 領域としてファイルを利用して動くように設定したつもりなのだけど…… どうも寝て起きると記憶が無くなっているらしい.resume の設定部分が何かおかしいかも知れない.
使えないこともないのでまあいいか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Wake On Lan の設定@Ubuntu 10.04
- 2011-04-22 (Fri)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
起こされる方の準備:ethtool をインストールして ethtool -s eth0 wol g で wol を有効化.面倒なので /etc/rc.local で毎回 wol の設定をするようにする.ついでにコンソールから寝かせられるように pmi を入れる.
sudo apt-get install ethtool sudo ethtool -s eth0 wol g sudo sed -i 's:^exit 0$:/usr/sbin/ethtool -s eth0 wol g\n&:' /etc/rc.local sudo apt-get install powermanagement-interface
起こす方の準備:wakeonlan を入れておく.
sudo apt-get install wakeonlan
たたき起こす:
wakeonlan -i subnetmask mac_address
寝る:
sudo pmi action hibernate
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Ekigaがコンパイルできない…
- 2010-12-27 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
どうも配布されているバイナリだとh261を使おうとしてコケるっぽいのでh263を使うように手元でコンパイルしようとしたのだけど… Windows用のバイナリのクロスコンパイルに失敗する.というか,提供されているMakefileが古いので修習生する必要があるのだけどそれが面倒.
といあえずUbuntu上ではh263を使うようにコンパイルできたのでこっちでテストするか.
以下,コンパイルメモ.
sudo apt-get remove ekiga sudo apt-get autoremove wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/ekiga/3.3/ekiga-3.3.0.tar.bz2 wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/opal/3.8/opal-3.8.3.tar.bz2 wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/ptlib/2.8/ptlib-2.8.3.tar.bz2 for i in *.tar.bz2; do tar xfvj $i; done sudo apt-get install intltool libgtk2.0-dev libboost-signals1.40-dev libxml2-dev libgconf2-dev libebook1.2-dev libsasl2-dev libxv-dev libdbus-glib-1-dev libavahi-client-dev libavahi-glib-dev libsigc++-2.0-dev libavcodec-dev libavdevice-dev libavfilter-dev libavformat-dev libavutil-dev libfaad-dev libgsm1-dev libogg-dev libschroedinger-dev libspeex-dev libtheora-dev libvorbis-dev libxext-dev libraw1394-dev libdc1394-22-dev libx264-dev libasound2-dev libv4l-dev gconf-2.0 cd ptlib-2.8.3 ./configure --enable-v4l --enable-v4l2 --enable-alsa --enable-oss make sudo make install cd .. cd opal-3.8.3 ./configure make sudo make install cd .. cd ekiga-3.3.0 ./configure make sudo make install cd ..
stable のコンパイル:
wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/ptlib/2.6/ptlib-2.6.7.tar.bz2 wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/opal/3.6/opal-3.6.8.tar.bz2 wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/ekiga/3.2/ekiga-3.2.7.tar.bz2 for i in *.tar.bz2; do tar xfvj $i; done cd ptlib-2.6.7 ./configure --enable-v4l --enable-v4l2 --enable-alsa --enable-oss make sudo make install cd .. cd opal-3.6.8 ./configure make sudo make install cd .. cd ekiga-3.2.7 ./configure make sudo make install cd ..
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
.vncファイルのダブルクリックで VNC を立ち上げたかった
- 2010-12-20 (Mon)
- ソフトウェア
UltraVNC の vncviewer.exe は /config というオプションをつけておかないとコンフィグファイル .vnc を読んでくれない.なので,単純に .vnc を vncviewer.exe に関連付けしただけだと VNC のヘルプしか出てこない.
ということで,試行錯誤のすえに次のバッチファイルに落ち着いた.
start "" /b "C:\Program Files\UltraVNC\vncviewer.exe" /config %1
start コマンドがオプションにタイトルを取るので最初の空白はそれ対策.引用符で囲んだらタイトル扱いなのかタイトルは必須オプションなのか,良く解らんけど引っかかった.
ともあれ,.vncファイルをこのバッチファルに関連付けしてのぞみの動作ができた.まんぞく.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -