No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 844 | 845 | 846 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

忘れてた

鍋パーティやるとか言ってたっけ.遅い時間に研究室に行ったら残骸だけが残っていた……

そしてだれかたこ焼き作ったのか?

うーん

スライドが多すぎる……

試験監督

とりあえず,試験に遅刻してきて問題用紙と解答用紙が欲しいからと勝手に教壇の上を漁るなよ.ぶっちゃけ不正行為で一発アウトにしてもいいくらいの愚行.何を考えとるんじゃ?

閑話休題.

今年は受講者が例年になく多かったなぁ.なんでだろう?

プログラミング演習で

とりあえずC言語を教えておけばいいだろう,となるのは何故だらう? GC無いし,ちょっとしたアルゴリズムを実装するだけでもポインタうざいし,計算時間よりデバッグ時間のほうが長いとか多々あるし.C言語でプログラミングを学ぶとか無駄にプログラミングのハードルを上げているだけのようなきがするのだけど……

プログラミング演習の目的を「計算機に目的の計算をさせられるようになる」と考えるならば,無駄に面倒な言語を使わず,GCのある Java や C# かスクリプト言語で十分だと思うのだけどどうなんだろう?さらには,JavaとC#はオブジェクト指向を教えるのが面倒なので,そうなると綺麗な python とかが演習には向いていると思うんだけどなぁ.内包表記とかもあるし.

まあ,いまプログラミング演習を担当している教員たちがプログラミングを学んだ時には汎用に使える言語がCしかなかったから,その流れでCを教えているという意見はある.教える側が対応できない言語では演習にならんし.

とりあえず,綺麗なプログラマの量産とか夢のまた夢だよね……

深夜に「論文消えた」のSOSメール

深夜3時過ぎに「SOSです」というメールが届いていた.なにかと思ったら来週水曜締切の論文を書いている学生から「PCがフリーズしたので再起動したら,論文のファイルが見つからなくなった.アイコンはあるのに中身が見当たらない.復旧法を知っていたら教えて下さい」という内容だった.まあ,次のメールが9時頃に来てて無事復旧できたとのことなので問題は解消されたようだけど……

思うところ:不安定なPCで作業するな,定期バックアップをとれ,状況説明は的確に.

パソコンとかソフトウェアのカスタマーサービスって大変そうだなぁ.

コンパイラがお馬鹿で困る

YMMレジスタがまだ8本も余っているのにメモリに読み書きしに行ってくれる.gcc のバージョンが古いからなのか? ループ内にはAVXの命令しかないし使われている256ビット変数の数は15未満で register の修飾つけているのに…… やっぱアセンブラでちゃんとかけということなのか.

閑話休題.

ビット反転させる命令がないなぁとか思ってたけどよく考えたら NAND があるから NOT できるのね.全部 0 は自身と XOR で作るとして,全部 1 にするのは自身との同値判定でフラグを全部立てるという手法で良いのだろうか? あとは double 4つを1要素分だけローテートする方法がよくわからん.2つずらすなら128bitの permutation で良いのだけど…… なんとなく128bitの境界が頑丈でそれを超えての便利な移動が用意されていない気がする.

というかリファレンスを眺めるのも面倒だ……

追記:コンパイラが32bit用バイナリ吐いてるから ymm7 までしか使えないという制限に引っかかっているのか.cygwin も MinGW も 64bit サポートしてねぇとか何なんだ…… 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 844 | 845 | 846 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top