No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 850 | 851 | 852 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»

3日目

Kolmogorov complexity はそのデータ構造を吐き出す外部からの入力のない最小プログラムのサイズで定義される.んで,シャノンの情報理論ではデータ構造はそのエントロピーのサイズまで圧縮できるとされていて,その圧縮したデータと解凍プログラムとそのデータをそのプログラムに食わせるブートストラップとを組み合わせたプログラムは元ののデータ構造を生成する一つのプログラムなので,その組み合わせたプログラムのサイズは Kolomogorov complexity より大きい.とはいえ,解凍プログラムとブートストラップは固定長であってそのサイズは元のデータが大きくなるとエントロピーに比べて十分小さい.なので,シャノンのエントロピーは Kolomogorov complexity 以上.逆に,エントロピーより小さい表現からは元データを一意に復元できないので,Kolomogorov complexity はエントロピー以上.合わせるとエントロピーと Kolomogorov complexity は同じ?

ということを悩んだ.

閑話休題.

圧縮したままのデータ上で計算ができるのは良いとして,その時間がどの位なのかが気になるところ.succinct data structure みたいにオペレーションを限ってでも一瞬で結果が返るとかの性質が実用上は欲しいかも?

2日目

自分の発表終了.テンション高い人間に挟まれていたのでテンション低く普通に発表.月末の本番までにもっと割りきらねば.

閑話休題.

プログラム中からシェルコマンドが呼べてその標準入出力などをプログラミング言語中の文字列等として簡単にやり取りできる仕組みは便利そうだなぁ.そこら辺の言語に入んないかなぁ.つか思いついた人頭いいなぁ.便利さにおいては文字列でやりとりするインターフェースは最強だなぁ.

1日目

空港からホテルまで3キロ強を10人弱で歩きとか.街に出てくるまでの道は立派な一本道なので歩きやすかった.JRの駅より空港のほうがかなり近いから観光地として空港に掛ける期待が大きいってことか?

閑話休題.

プロジェクタの出力が弱すぎてスクリーンがよく見えず目が疲れて頭痛.明日の発表に備えて寝る.

閑話休題.

甘いドイツワインにはアイスバイン(ドイツの豚肉の料理)が合うそうで.今度試してみよう.というか,いい店を聞いておけば良かった……

足を挫く

急いで移動しようと駆け出し始めた所で忘れ物に気づいて逆向きに戻ろうとしたら右足を挫いた.なんか「ぐきっ」とかもろに聞こえた気がする.捻挫とか久々だなぁ.とりあえず歩くのが辛い.

とりあえず明日から湯治に出かけよう.

閏年のバグ踏んだ

BUFFALO の DVR-1C で,2月29日以降の録画予約が動かなくなるというやつ.確かに録画されていない.

あー.時計回りのバグは初めて踏んだなぁ.いまどき閏年ごときでコケる製品とかあるんだなぁ.撮れなかった分はどうしてくれるよ?

お金が飛んで行く

気がついたら Amazon EC2 まわりの利用料金が $87.60 とか.100台使い始めたあたりから計算能力と共にお金の消費も格段に増えたなぁ.small インスタンスしか使ってないけれど,トータルの時間数が 1,022 Hrs とかなのでそれなりのお値段になった.

とりあえず,大量に同時に使うと機嫌の悪い子が混ざってくるので単価が上がる気がする.障害復旧分のオーバヘッドとかで.EMRではそこら辺どうなってるんだろう? 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 850 | 851 | 852 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»
Search
Feeds

Page Top