No Such Blog or Diary
福岡険道70(と79)を走ってきた
- 2013-04-20 (Sat)
- 一般
災害で崩れた部分が修復途中で険道レベルがちょっと上がっていて面白い.八女側の集落を抜けて峠に向かう辺りだけだけど.崩れたのを放置している場所もあり.
とはいえ,かんかけ峠の記念碑までの八女側の道は災害で崩れたところ以外は特に面倒はなかった.直ったらつまらない道?
こっちは狭く急なコンクリート道で立派な険道だった.対向車さえ来なければとても面白い.……終盤に対向車が来てちょっと面倒だった.
今度はバイクでいってみるか.
閑話休題.
r79 の方は特に目立った特徴もなくスレ違い困難な狭いだけの道だった.離合ポイントも沢山あるし,スレ違いは無理でも1台通るには余裕の道幅だし,路面しっかりしてるし.
二桁県道としてはどうかと思うクオリティだけど.
閑話休題.
「片側通行止め」ってどういうこと? 「片側交互通行」と何が違うん?
閑話休題.
ヤビツ峠も神奈川の県道70なのか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
不思議な挙動?
- 2013-04-18 (Thu)
- 一般
まず,Ciscoのルータで,一方のインターフェースに 192.168.X.1 を割り当て,他方に 192.168.Y.1 を割り当てた.ルーティングもするように設定.
次に,MacBook のネットワークの設定を,192.168.X.20 の IP で 255.255.255.0 なサブネットマスクで,デフォルトゲートウェイを 192.168.Y.1 とした.
そしてこの MacBook をそのルータの 192.168.X.1 の方に繋いでみると,通信が何の問題もなく行われ,192.168.Y.3 とかへの traceroute には 192.168.X.1 を通ったと表示される.ちなみに,デフォルトゲートウェイを 192.168.Z.1 とかにしてあげると,通信できなくなる.
……デフォルトゲートウェイがサブネット外にあるとか言う設定自体がおかしいのだけど,それを無視したとして,何が起きたんだろう?
うーん.ルータの2つのインターフェースが同じハブにつながっている状態になっていて,ルータの反対側のインターフェースの MAC アドレスが ARP で取得できたり手前のインターフェースを無視してパケット投げられたりするとかいう状況になってればいいのか? よく分からん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
C++ の文字列リテラルを型に変換してメタプログラミングする方法
Using strings in C++ template metaprograms という記事を見つけた.
基本は「定数配列の定数要素アクセスは定数である」という仕様を使うのね.長さの違う文字列に効率的に対応するために,最長文字列長を決めといて,その文字列長に対応するマクロをプリプロセッサの繰り返しで作っておいて,短い奴に対応するために要素アクセスを constexpr な関数で条件付きにしてあると.
うーん.長さ制限をなくせる手法があると完璧なのだけど,無理かね.文字列リテラルの文字列長はコンパイル時には取れるけれどプリプロセスの時点では取れないか.
閑話休題.
constexpr な関数が普通の関数としてコンパイルできること,とかいう条件が邪魔だな…… コレのせいで constexpr な関数の引数をテンプレート引数に入れることができない.例えその関数が常に定数に対してしか使われないとしても.
定数に対してしか使えない関数を定義できる枠組みがあると便利そうだけどコンパイラが大変そうだなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
志が高いというか多いというか
- 2013-04-16 (Tue)
- 一般
志布志市志布志町志布志.志だらけ(50%超え).鹿児島県にある地名.
テキトウに買ってきたミネラルウォーターのペットボトルのラベルを見ていたらこんな地名が.最初誤植かとか思ったのだけど実際にある地名なのね.
役所もすごいなぁ.志布志市役所志布志支所が志布志市志布志町志布志二丁目1番1号にあるとか.どこかで間違えそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
メールがバグる
- 2013-04-16 (Tue)
- 一般
事務に送ったメールが向こうで文字化けして読めないという現象が連発.どうやら返信ボタンを押してメールの内容を引用すると読めるようになるらしいのだけど…… 色々と手間だし困るので原因究明して問題を回避せにゃならん.
とりあえず状況整理:手元のPCの Thunderbird もスマホの K-9 でも自分の送ったメールはバグっていない.事務からのメールはたまに K-9 で件名がバグっている.こちらから送ってバグったと言われたものはエンコードにUTF-8を使っている.iso-2022-jp で送ったときはバグったと言われていない.バグった相手のメーラーは Winbiff [Version 2.51 PL2]…… ん?
4年前に販売終了し3年前にサポートの切れたメーラーかよ.手元で実験するのも無理じゃん.つか,なんでそんなん使い続けてるんだ…… (移行が面倒とかお金の問題とかか? でも,サポート切れてるのに使っているってことはサポートが要らないってことで,フリーソフト使ってもいいてことか.ただ単に移行が面倒なだけだな.)
とりあえず,事務に送るメールは JIS 使うように気をつけるしかないのかな.面倒な.
閑話休題.
nkf って Network Kanji Filter の略だったのかー.最初の N を日本語ないし日本の N だと思い込んでた.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -