No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 755 | 756 | 757 |...| 1326 | 1327 | 1328 || Next»

「木の王」

ネットワークの実験に関するレポートを読んでいて出会った単語.用例:「ルータの木の王」.

「機能」を「昨日」に変換ミスするってのはよく見るのだけど,さらに進んで「木の王」ってのは初めて見た.キーボードぶっ壊れてて o が二回入ったのかね.とりあえず,物凄く急いで書きましたって感じがよく伝わってくる.

閑話休題.

レポートだけでなく口頭での簡単な質疑応答もやれたほうがいいよなぁ.

sshd で応答しないクライアントを切断

ClientAliveInterval と ClientAliveCountMax を設定すればいいのかね.ClientAliveInterval 秒ごとに応答を返すようにクライアントに要求して,ClientAliveCountMax 回要求しても応答がないと切断?

3分で切るには下のように書くのけ?

ClientAliveInterval=60
ClientAliveCountMax=3

とりあえず,試すのも面倒なのでそのうち効果を確認しよう.

screen を detached の状態で起動するオプション -d -m

端末持ってないと動いてくれないコマンドを cron で起動して暫く動かし続けたいのだけど…… とかいう場合に使える.screen で仮想端末を割り当てるけどそれを画面には出さないでいきなり放置する.

screen -d -m コマンド

とりあえずバックアップ回線上に ssh でトンネルを掘っておくのに使った.

紅南高梅で梅酒作る

日が当たって赤が入った梅が面白いのでそれを使って更に梅酒を作る.ついでに 4L の瓶も試す.

そして冷蔵庫が…… パンクしないけれど,ふつうのものを冷やす空間がだいぶなくなった.

RECBOX を買う

今使っているスカパーのチューナ TZ-HR400P には DLNA/DTCP-IP のサーバ機能がないのでちょっと不便.録画環境は揃っているのでサーバ機能付きのブルーレイレコーダーを買うのもアホらしい.

ということで,I/O DATA の AV 用 NAS の RECBOX を買って設置した.お試し用に容量の一番小さい HVL-A2.0 で.これで録画したスカパーの番組を家のどこででも見られる.

つかこれって USB に HDD 付けられるんかな?

閑話休題.

電源ケーブルがぐっちゃぐちゃなのをどうにかしたい.誰かさっさとワイヤレス電源を実用化してくれ.

そしてダビングに結構時間食うなぁ.等倍よりマシだけど.

閑話休題.

LAN 上の NAS に録画するならチューナ2つ積んでる TZ-WR320P にしてもいいのか.内蔵 HDD 320G だけじゃなぁとか思って TZ-HR400P にしてたのだけど.

ということでポチった.

筐体がでかすぎる

どちらかの辺があと 10cm 短くなってくれてれば各社の PC/サーバ輸送用の梱包キットが使えるのに……

さて,どうやって運ぶか.がらがら引っ張ってくのもあれだしな.悩ましい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 755 | 756 | 757 |...| 1326 | 1327 | 1328 || Next»
Search
Feeds

Page Top