No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 653 | 654 | 655 |...| 1334 | 1335 | 1336 || Next»

勝手に強制再起動しやがった……

問答無用で3日以内に再起動しなければならないとか何なんだ? 管理者がそのタイミングを伸ばせない再起動を強制する OS とか滅べ.

というか,そもそも3日以上の連続使用をしてはいけない OS という認識で使えってことなんか.使い物にならん.

高速道路を走って一日終わり

高山のホテルを朝6時頃に出発して東海北陸自動車道を南下した後に,折角なので昨年7月に全線開通した舞鶴若狭自動車道を走りつつ帰ってきた.SAでの給油・トイレ・飲食物購入を除いて日の出前から日没後まで走りっぱなしで1日終了.白川郷は普通の週末に車でで行って帰ってくるにはちょっと遠い.

閑話休題.

ひるがの高原SAで人が入れるサイズの大きな「かまくら」を発見.いつか自作してみたい.中には神宮大麻があった.


白川郷のライトアップへ行く

昨日いい感じに雪が降った&今日も気温が上がらず雪が降り続けるという予報だったので,先週雪がなくて諦めた白川郷のライトアップへ行ってみた.朝イチに白川郷に着くように昨日の仕事終わりから高速飛ばして.

ひるがの高原SAで朝6時過ぎ.ここは雪国.

朝七時半に天守閣展望台の駐車場に到着.除雪中.来るの早すぎた.でも既に2台ほどの車が除雪前の駐車場にいたりした.

少し後に城跡展望台への道の除雪が始まった.

城跡展望台.柵が見えない.去年来た時よりだいぶ多く積もっている.危険なので立入禁止のロープもある.とりあえず三脚セットアップできず.

集落へ続く道も雪で埋まっている.足跡はあるが……

とりあえずせせらぎ公園駐車場へ行ってみる.まだ空いている.というか15時には移動せにゃならんので朝早くからくる人は少ないか.

であい橋.除雪済み? 白い.

屋根に一端を固定したロープを左右に振ってで雪を落としているっぽい.初めて見た.

9時前の展望台へ戻る道.まだ除雪されていない.

9時過ぎの展望台.まだ除雪されておらず.

9時半前に除雪車現る.これで坂道開通.雪がなくなったので滑ってコケやすくなったけど.

積もっていた雪の量は40センチくらいか.膝下まで埋まる程度.

ここらで一度道の駅まで移動して1時間ほど寝た.そして12時ちょうど位に寺尾臨時駐車場へ入り,そこからシャトルで診療所まで行ってまた坂を登って展望台へ13時ちょっと前に到着.それから程なく立入禁止のロープが外されたので去年と同じ場所を確保.それからずっと待機.

14時頃.三脚が立ち並ぶ.去年よりは少ないか?

道を挟んだ向こうも三脚が立ち並ぶ.除雪は向こうのほうが先に行われていた.

17時半頃.人たくさん.

以下,ライトアップ.去年撮影できなかった雪をフラッシュで入れた写真を撮るのが目的で.

雪少々.STF が良い仕事をしている.


雪増量中.

雪多すぎ!

アップにて.

とりあえず満足.後は帰るだけ.でも帰りのシャトルバスの待機列が長すぎて30分以上待たされた.去年と同様に蕎麦屋で飯食って停めさせてもらったほうが良かったか.もしくは歩いて行ってしまったほうが良かったか.

そして車には大量の雪が.何も考えずにドアを開けたら車内に雪がドバっと入った.今後気をつけよう.

閑話休題.

雪がどれくらい入るかとかどの辺りに入るかとかは完全に運任せ.とにかく枚数稼ぐしか無いけれどフラッシュの電池が…… 予備を持っていくべきだった.

待機時間に論文でも読もうかと思ってたけれど,予想以上に雪が強くて紙媒体では読んでられなかった.防水対策を施した電子書籍リーダとかが正しいのかも.

人が密集している場所で傘さすとか何考えてるんだろう.何も考えてないんだろうけど.目に入ると危ない.というか頭にプスプス刺しに来るのはやめれ.

ライトアップが一段落した頃に皆が展望台から坂道を降って集落に戻るのだけど,坂道が凍ってツルツルになっているのでそこかしこで滑りまくって物凄く渋滞.チェーンスパイク便利.

滑るのは人だけでなくて車も滑ってた.シャトルバスの待機列で待ってる時に,診療所の目の前の交差点でプリウスが半回転してた.どうやったんだか知らんけど.

三脚の後ろに撮影者が入れるだけのスペースを考慮した上で三脚の後ろや横に三脚を置いて欲しい.というか,三脚及び本人でこっちの三脚及び人を押しのけようとすな.次回は椅子を用意していくべきかな…… 寒いのでこたつも欲しいかも.椅子を用意していた爺さんが寒さに負けて撤収してたしな.

microSDXC の不良品に当たる

新しく買ったドラレコが電源のオンオフを繰り返すとかいうバグり具合を見せていたので色々調べてみたら,結局のところ同じく新しく購入して挿していた microSDXC が書き込みできなくなってたというオチだった.昨日までは普通に動いてたのに……

とりあえず,ドラレコでフォーマットしてもファイルが消えない.WIndows でファイルを消しても再マウントすると復活してるし,フォーマットかけようとすると失敗するし,ファイルを書き込んでも次にマウントした時には消えている.つまり,書き込みできてない.

Transcend のやつなので永久保証で不良品の交換とか出来る気がするのだけど,パッケージ一式を既に捨ててしまっているのでどうにもならない.4千円のゴミの出来上がり.折角なのでもう一枚ポチる.今度はパッケージ一式を捨てないように注意する.

閑話休題.

ドラレコの方もそれらしいエラーメッセージを吐いてくれれば分かりやすいのに.メディアが書き込み不良とかいう状況は想定してないのかね.さすがにメディアを挿してない時には文句を言ってくれるのだけど.

だがしかし,SDカードとかでの不良品って初めてな気がする.不良品に当たる確率ってどれくらいなんだろう? というか,検品せずに出荷して不良品は永久保証で交換対応してるだけとかいうオチだったら笑える.とりあえず次のやつは書き込みテストをしてから使おう.

謎の起動

スリープしておいた自宅の Windows 7 なマシンが勝手に起きていた.ときどき勝手に起きているのだけど何が原因で起きたのだろうか? Windows のイベントビューアーを見るとLANが原因で起きてるらしいのだけど詳細がないので分からん.どこかからマジックパケットが送られてたりするのか? 謎だ.

天気も良くないので近場の面白そうな道めぐりへ

R496 とか r32 あたりがチェーン規制になってるから走りに行こうかと思って Google Maps をよく眺めてみたら,r32 周辺で豊前市と築上町の国見山から伸びる尾根達の谷に沿って互いに平行に走っている r23x 達が実は尾根超えの林道でワープ可能だということに気がついた.ついでに R496 周りもよく見てみたら,実はここらにもけっこうまともな林道があって犢牛岳周辺で西の方に抜けられることに気がついた.

ということで,とりあえず初級コースとして r232 → 林道ワープ → r32 → R496 → 林道ワープ → r418 と走ってみた.

最初の r232 から r32 への林道ワープは平和だった.幅も広いしキレイだし,普通に使えるいい道だなという印象.故にただ通っただけ.

r32 で見つけた鬼の雁木の滝.道路から直に見え,滝壺のすぐ手前まで降りていける.最近の寒波のせいかいつもの事なのかわからないけれど,とりあえず微妙に凍っていた.また寒波が来た時に来てみよう.

R496 から林道に入るところの集落(町役場出張所のあるとこ)へ登る道の途中から R496 を眺める.伊良原ダムが出来るのでここらは水に沈む.2017年(平成29年) 竣工予定っぽい.

R496 から r418 への林道ワープ中の眺め.真ん中の木が 33.592211, 130.892550 にある木のはず.

以下,R496 から r418 への林道ワープでの障害物達.全線新しくて広い舗装路だったので運転は楽だったけれど,いつらをどうにかするのに体力使った.

折れた木.これの他にも2個位どけた.

大きめの石達.底をするのも嫌なのでどけた.

天井掃除用の竹.右の崖の下から伸びているので撤去不可能.微妙にずらして何とか高さを稼いで通った.

ということで,面白い道だった.また今度別のワープをしてみよう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 653 | 654 | 655 |...| 1334 | 1335 | 1336 || Next»
Search
Feeds

Page Top