No Such Blog or Diary
Memtest86+
買ってきた1Gのメモリを載せて Memtest86+ を実行したらテストの切り替え時にピコピコ,ピコピコとどこぞのなぞ生物のようにビープ音を鳴らしまくる.んで,その挙句にテストの切り替え時にハングアップ. orz
不良品をつかまされたか?と考えながらいろいろな構成にしてテストを走らせて見たら,実は今までの構成でも途中でハングアップすることが判明.これは怪しいと思いgoogleで調べてみると,どうやら USB 関係が怪しいとの情報がちらほらと見つかった.早速 USB 系を全部 Disable にして memtest を走らせると,なるほど今度はうまくいく.ピコピコ言わなくなるし複数回走らせられるし.
ということで,メモリは無事 1.5G Dual Channel で動作成功.んで,この6時間あまりで学んだことは,
「memtest86 を使うときはUSBをはずしましょう.」
ということでしたとさ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
メモリ1Gゲット
- 2005-04-16 (Sat)
- プログラミング
ふとメモリを増設してみたくなったので秋葉へいって DDR400-512Mx2 で1G分のメモリを購入.SAMSUNGの純正メモリだけど今載ってるやつとあわせて Dual Channel でうまく動くかは不明.とりあえずこれから memtest でも実行して試してみよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
深弾幕結界キター
- 2005-04-15 (Fri)
- 遊び
久々に永夜抄をやって霊夢単体 Hard クリアを達成.ようやく魔理沙のラストワードを取得して最後のラストワードを拝むことができた.さて,次は妖々夢にもどってPhantasm のクリアへ向かいましょ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Inkscape 日本語設定
- 2005-04-14 (Thu)
- 一般
ドロー系のソフトを探していたら Inkscape なるものがあった.なにやら sodipodi の製作チームのメンバーが作ったそうな.
で,起動してみたらメニューの文字が化けまくっている.どうやら gtk を使っているようなので,設定ファイルをいじくって日本語フォントを使うようにしてやった.設定ファイルはインストールしたディレクトリの etc/gtk-2.0/gtkrc で.
gtk-theme-name = "Default" style "user-font" {font_name="MS UI Gothic 8"} widget "*" style "user-font"
としたら日本語メニューになった.マル.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Java の & のオーバロード
とあるプログラミング初心者の Java プログラムを見ていたら,
if( a <= b & a <= c) { .... }
みたいなコードが書かれていた.
はじめ見たときはC言語であればまったく問題ないコードだけど Java で論理演算の結果を bit 演算しちゃダメだろ,と考えていた.
しかしながら,実はこのコードはコンパイルも通るしちゃんと動く.int と boolean でキャストが自然に起こるようになったのかとも考えたが,実のところ & は boolean 同士をオペランドに取れるようにオーバロードされているだけだった.でもまあ,今までまったく知らなかったので少々驚きだった.
ちなみに,よく考えてみると AND を && でとると左のオペランドが false のときに右側のオペランドは評価されないので,これと対になって両方とも評価される & が存在することは当然だなぁと思う.うーむ,こんなことにも気づかずに何年間 Java 使ってたんだろ... 恥ずかしい
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
HelloWorld
Java で Hello World を書いてみた.ちょっと離れて見ると Hello World になっている.
class Hello {{{ {{{ {{{ {{{ {{ {{ {{{ {{{ {{ {{ {{{ {{{ {{{{{{ {{ {{ {{{{{{{ {{{{{{{{{ {{ {{ {{ {{ }} }} }}} }}} }}}}}}}} }} }} }} }} }}} }}} }} }} }} }} }} }}} }}} }} }} }} }} }} }} }}}}} public static void main (String []a){ {{{{{ {{{ {{{ {{{ {{{ {} }} }}} }}} }} }} }}} }(( (System . out)) ). println ((( "H" +"" +( "" ))+ "" )+ "" +( "e" )+( "l" +( "" )) +( "" )+ "l" +(( "o" +( "" )) +( "" )+ ""+" "+(( "" )+ "" )+ (( "" +"" ))+ "W"+"o" +"rl" +"d" ));}}{}}
動かすとちゃんと Hello World を出力する.C ほどへんなことができないのであまり面白くない... 先の自己出力プログラム生成プログラムに食わせると,Hello World をバナーみたいに出力できてうれしいかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -