No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1268 | 1269 | 1270 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»

投稿が受け付けられた

ということで,勘違いして2時間遅れで出した論文が無事受理されたもよう.これで少なくとも査読してもらえるのでありがたい.それにしても MET = Middle European Time なわけで,ちゃんと考えれば JST からは 9時間以内の差しかないはずなんだよなぁ.どう考えてもイギリスがヨーロッパの東なわけないんだから.やはり世界中の時間に対応した締め切りタイマーが必要なのでは...

打ち上げ

皆発表も終わり卒論提出も終了したので打ち上げ.とりあえずカルーアは原液でも飲めるが,やはりミルクがあったほうがよいと認識.そして,800ml ぐらいのビンだったので牛乳は2リットル以上必要だったもよう(1:3ぐらいで混ぜるべき?).

とりあえず仕事終わり

EuroPar 出したのでこれにてスタック上のお仕事終了.寝る.

修論発表終了

残り後ひとつ...

久々に文花帖

論文書く合間に久々の文花帖をやってみる.たまにやると今まで取れなかったスペルが突然取れたりする.それでもまだ59枚だし未だにExがでてない.うーん,ショボイなぁ.

Metapostのマクロ

マクロで suffix を取れるのはいいけれど,普通の式を受け取るのと同時に使うには

def item_draw_impl(suffix $)(expr x, y, r, pos) = ...

のように引数の括弧を別々に書かなければならない.別に定義のところだけならいいのだが,実際に使うときでも

item_draw_impl(item_a)(x, y, r, pos);

とか括弧を別に書かないといけないのはどうにかならんもんかなぁ... やっぱもう一段上の言語を考えるべきなのかな MetaMetapost とか.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1268 | 1269 | 1270 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»
Search
Feeds

Page Top