No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1225 | 1226 | 1227 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

Beamer Class

プレゼン用のスライド用クラスである beamer を実際に動かしてみた.TOC の表示が面白いので prosper より使えそうに見える.PDF生成も pdflatex でいきなり出来るので手間が少なくて良い感じ.ただ,いくつか必要なパッケージを取ってこないとならんので,The TeX Catalogue OnLine のお世話になる.少なくとも colortbl は必要らしい.とりあえず英語だけの examples はとおったので次は漢字入りをためそう.その前に使ってる pTeX が1年前のだから新しくよう.

安眠妨害

神輿がうるさい.昼寝できない.

LyXのコンパイル失敗中

beamer でスライド作るのに LyX を使ってみようと考えたのだが Windows 環境で日本語が通るバイナリが見つからず自前でコンパイルすることに.とりあえず Qt free for windows は無事にコンパイルできたので,次は CJK パッチを当てて LyX 本体をコンパイルすればいいのだが… ダウンロードできるソースアーカイブには Visual Studio 用の project ファイルが無かったり boost のファイルが無かったりと少々問題がありコンパイルできず.おとなしく SVN 使って開発ソースとってきたほうが頭いい気がしてきた.ただ SVN 上のソースは CJK パッチをどうするかが少々問題になるのだが… どうしましょ.

15年目を祝うパーディー

周年でなく年目を祝うとは… こういうパーティーは一年早くやっても大丈夫であることが証明されたのだろうか?

JSSST2006最終日

とりあえず無事終了.折り紙の数理みたいなものは聞いていて面白かった.シミュレータソフトが公開されたら使ってみたい.センサを組み込んだボール状の端末がアドホックにネットワークを構築してセンサネットワークを作って,そのセンサネットワークの動作を携帯電話でプログラムできるようにするという話もおもちゃとしては面白い.ただ,プログラムのコンパイルはサーバにやらせてバイナリをダウンロードする形らしい.インフラの無いところに簡単に構築できるのが利点だと述べていたが,少なくとも携帯電話のインフラのあるとこでないと使えないので… コンパイラ一式をPC上で使えるようにしてほしいと思う.

JSSST2006二日目

広い会場なのに人が少ないセッションは… 発表者の人がかわいそうに思える.それはさておき招待講演はPCのトラブルがあったものの sml# の話は面白かった.CとかJavaとかとの相互運用の仕組みを取り入れてるので効率の良いアプリケーションとかが書きやすそうに見える.ぜひともネイティブコード生成部を実装してどれくらいの実行速度が出るのか見せてもらいたいなぁと.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1225 | 1226 | 1227 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top