No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1212 | 1213 | 1214 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»

とりあえず実装

自前でメモリプールを作ってアロケートを乗っ取ってみた.STL の allocator にプールしてくれるようなものがあるのかぁと少々気になったりするが,とりあえず期待通りスムーズに動いてくれているので気にしないことにする.のこる問題としてはどのタイミングでプールを小さくするかだが… 今回はプールから割り当ててるのが二分木の構造部分だけだからメモリ的には問題ないでしょう.メモリ足りなくなったときは明示的に開放のためのメソッドを呼び出してもらふか,こっちの用意した関数の出入り口でのみ開放するようにしておけばよいかなと.

意味不明な挙動を…

行列のサイズを変えると実行時間が倍以上変化したりする.自分のPCではそんなことは起きてないのでクラスタ側のマシンの特性なのだろうか? とりあえず chunk_free だけで実行時間の 2/3 をとってる状況はどうにかせねばならん.自前で new と delete を実装するか…

ちょっと仕掛けを

なにやら行列の連結という本質的でない部分に時間を取られまくっているようなので,行列の連結を必要になるまで遅延させるように作り変え中.ただ,構造をメモリ上に保持し続けなければならないのでリファレンスカウンタつけて…なことに.

頭痛い

というか,疲れ目かも知れんが… 悪い姿勢で作業してるから肩こりか? はたまた締め切った部屋の酸素濃度が低下して酸欠だろうか? どうでも良いが作業できないので寝てみる.

テンプレート関数の部分特化が…

なにやら出来ないらしいのでやっぱり関数オブジェクトで頑張りたい所存.テンプレートが入ったときの firend とかどーなっているのやらもう一度調べませう.

学位記授与式

いわゆる論文博士の学位記授与式が輪講の最中に行われた.輪講の合間にやることではない気がするのだが,ほかんとこもこんなんなのだろうか? 研究科長から直々に渡されるという特典付きになっていたのも少々変わりネタ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1212 | 1213 | 1214 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»
Search
Feeds

Page Top