No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1186 | 1187 | 1188 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

MySQL のコメントではまる

いろいろといじくる為にあらかじめDBのバックアップを取っておいた.いじり終わったのでDBの復帰をしようとした.ものの見事にエラーでこけ,記事がどこかへ消えていった…

何が原因なのかあさってみたら,SQLのコメント周りではまっていた.Nucleus はバックアップ用にSQL文を吐き出し,いちおう記事などの文字列データはシングルクオートがエスケープされる.しかし,SQLのコメントの開始である # はそのままSQL文の中に残っている.結果,記事に # が含まれると,次の改行までがコメント扱いとなる.文字列中にコメントがあった場合,それはそのままの形で文字列に連結されるらしい.これらが合わさって,記事の最後の行に # があると記事の終了を表すクオートが誤認識される.この流れでSQL文がおかしいと文句を言われる羽目になった.

しょうがないので手動で最終行に # があるものに改行を加えてやったらうまく復旧できた.

バックアップがバックアップでないこの状況はどうにかしてほしいものだ.

とりあえずデータ移行完了

自分用プラグインを作ってようやくデータ移行完了.バックアップ用にアーカイブを取っておく:NP_MTToNucleus01.zip.結局,完了までの総試行回数は14回.

次はスキンやらプラグインやらへ…

Nucleus に移行しようと試行錯誤

MovableType が MySQL で動いている場合は簡単に移行できるスクリプトがあるけれど,MySQL 使ってない場合のスクリプトがほとんど見つからず.しゃぁないので http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=281 にあったスクリプトをベースに自分にあわせたプラグインの作成に取り掛かる.Forum 探せばもっとでてくるかもしれないけど探すより作ったほうがきっと楽しいに違いない.

TeX でハイフネーションをコントロール

\pretolerance の値を大きくするとハイフネーションがおきにくくなる.\pretolerance=100 が普通で \pretolerance=10000 とかにすると隙間が開きまくるように… リファレンスとかでハイフネーションを抑えたいときに有効.

テストザネイション2007本番

結果: 48点で指数が 112 .愛想笑いの問題で大量失点,3問しか正解できなかった.最初のほうはいい点とってたんだけどなぁ… 残念.さて,プログラムを書くか.

三重対角行列方程式を…

LU分解をベースにとくのはいいのだが,LU分解の一意性ってどの程度あったっけ? ピボットを入れるとその分の任意性が出てくるということで正しいのだろうか.とりあえず L も U もベクトルで表現できるはずなのに Scilab に分解させたら普通の行列になってくれた.動作確認しにくひ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1186 | 1187 | 1188 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top