No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1186 | 1187 | 1188 |...| 1313 | 1314 | 1315 || Next»

悪いこと?

Java で既存のライブラリの実装に都合の悪い部分があるから自前で改良するのは良い.でも,もとのライブラリと同じパッケージ名のまま互換性の無い変更を加えるのはどうかと思う(メソッドがなくなるとか).そのライブラリを使っていた他のライブラリが使用不能になるので.

海腹川背

三連リュックのコツを教えてもらいクリアできるようになった.でも次の逆さ面で落ちまくる.スタート時に.ヒデェ面だ.

Axis と Axis2

Axis の吐く WSDL だと動くけど Axis2 が吐く WSDL だとうまくスタブが生成されないとかなんとか.面倒だがしょうがないので Axis 用のサービスインストール一式を用意.Axis のデプロイがもう少し楽だといいのだけど… 説明書くのが面倒.

Axis2 v1.1 を…

Axis2 のバージョン 1.0 は悲しいバグがところどころに含まれてたので最近リリースされた 1.1 に乗り換え.Java2WSDL で生成される WSDLも変わったようで namespace やら何やら色々変わってた気がする.ここらへんで古い WSDL でスタブコードを作ったら namespace がおかしいと文句を言われ時間を喰われたり,ライブラリのバージョンが変わったせいで複数のバージョンがクラスパスに入ってておかしなことになったりと変に時間がかかりまくった.あほらしい.が,1.1 にしたら前にあったいきなり NullPointer で落ちるとかいうことがなくなったのでよしとする.

DFSの遷移表圧縮

Aho他の Compilers に書いてある check, next, base, default の4つの配列で遷移表を圧縮する方法で実用上どの程度メモリ領域が小さくなっているのか良く分からず.ついでに,Double Array Trie に至るのに default が要らないので消え, base と next がくっついて base のみになるのだが,こっちもどの程度うまくいくのかよく分からず.

新橋色って

JISの系統色名で「明るい緑みの青」だったり,マンセル表色系では「2.5B6.5/5.5」だったり言う.CMYB値:C=67,M=4,Y=26,B=0 や RGB値:#65B2BE に比べると直感的に理解しやすい.他,CCIC とか PCCS だとトーンで明度と彩度を指定できるのでJISの系統色名同様分かりやすい.これらで色指定できるようなソフトってなんか無いのかなぁ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1186 | 1187 | 1188 |...| 1313 | 1314 | 1315 || Next»
Search
Feeds

Page Top