No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1172 | 1173 | 1174 |...| 1316 | 1317 | 1318 || Next»

Nucleus の改行をちょっと頭よくする

編集画面での改行位置に自動で改行(<br />)を入れるようにしているのだけど Nucleus は <pre> タグの内部にまで改行を入れてくれる.結果として二重の改行となってしまいひじゃうに見栄えが悪い.

ということで,ソースをいじって <pre> タグの内部に改行入れないようにしてみた.nucleus/libs/globalfunctions.php にある addBreaks というのが編集後の保存時に改行を挿入している関数らしい.

function addBreaks($var) { return nl2br($var); }

php のnl2br という関数を使って一律に改行の挿入を行っているので,これを pre タグの内部と外部で挙動が変わるように変更.

function addBreaks($var) {
  $i=0;
  $v2="";
  $n=mb_strlen($var);
  while($i<$n){
    $p=mb_strpos($var,"<pre",$i);
    if($p==FALSE){
      $v2.=nl2br(mb_substr($var, $i));
      break;
    }
    $v2.=nl2br(mb_substr($var, $i,$p-$i));
    $i=$p;
    $p=mb_strpos($var,"</pre>",$i);
    if($p==FALSE){
      $v2.=mb_substr($var, $i);
      break;
    }
    $v2.=mb_substr($var, $i,$p-$i);
    $i=$p;
  }
  return $v2;
}

もっときれいに書けるだろうけど必要十分なので汚さはむし.

easy regex @sed

あなごるの新しい問題を毎度のごとく sed でがんばる.埋め込むと簡単なので埋め込まない方針で,括弧のネストがないと仮定して317bytes.ひとまずこれ以上縮めるのは面倒なので投げてしまう.

サウンドカードも付けたし

P5B DELUXE のサウンドチップにはPC上の音を録音するための wave mixer がついてない.Line out と Line in を物理的につなげてしまえば録音できるのだがそれも少々いやなので… Sound Blaster 5.1 という Sound Blaster の中で一番安いやつを買ってきた.2000円弱.そこらの掲示板ではダメなカードとして書かれているが出力部の性能なんかどうでもよい.というか,音の違いなんぞ圧縮かけてる時点で無用の長物.

電源を新調

風邪でダウン気味ではあるが電源がないと何もできないので電源を買いに.とりあえずまた T-ZONE で 剛力PLUG-in 450W を購入.ケーブルが着脱式かつメッシュ結束なのでケース内がだいぶすっきりした.ただ,前の電源に比べるとPFCがついてないのでブレーカーの心配がちょっと大きく.

さて,余った部品でもう一台作れそうなのでどうしましょ.ケースがないのでケースを買ってくるかむき出しか.どこかに安くていいケースがないかなぁ

PCの強化

今の構成にしてから3年以上たったので,自宅のメインPCを強化してみる.秋葉原へ行って一回りし,面倒になってT-ZONEで13万円ほどまとめ買い.IDEのHDDがひとつくっつかなくなったのでHDDも安いのを購入.

新しい構成:

  • CPU: Core 2 Duo E6600
  • MEM: UMAX DDR2 800 2G DUAL (1GBx2)
  • M/B: ASUS P5B Deluxe
  • VGA: Leadtek WinFast PX7900GS TDH 256M
  • HDD: Seagate Barracuda 7200.10 320G SATAII

過去の構成:

  • CPU: Pentium 4 2.6C (Northwood)
  • MEM: DDR 400 1.5G DUAL
  • M/B: ASUS P4P800
  • VGA: Leadtek WinFast A350XT TDH 128M

てきとうに選んだのにまた ASUS + Leadtek になってしまったらしい.別にオーバークロックするわけでもないのでM/Bも別の安いのでいい気もするが… とりあえず組みあがったけど電源がおかしくなってきたので電源も買いに行かなくては.

L system@sed

がんばってルールを適用するプログラムを書いたのだが埋め込みに勝てそうにない.どうせなので両方出してしまえ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1172 | 1173 | 1174 |...| 1316 | 1317 | 1318 || Next»
Search
Feeds

Page Top