No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1160 | 1161 | 1162 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»

コメント入れ

前に書いたコードにコメントを入れてるのだけど一日やっても半分くらいしか終わらない.なぜだらう?

解体&取り込み

ScanSnapとディスクカッターが揃ったので本棚の整理を開始.とりあえず表紙部分を外して糊づけされた部分をカッターで切り落とし解体.あとはScanSnapに十枚くらいずつ補給しつつげるだけで取り込み完了.600dpiで取り込んでA4雑誌230ページくらいが一時間半くらいかな.何となくカタログスペックより倍以上速い気がするけど… 何かの間違いか?んで,このままじゃでかすぎる(3GB超え)ので縦横1/3くらいのサイズに縮小して最終的に 200dpi程度になって一冊 300BM 位に収まった.けど,まだまだ結構な数を処理しないといけないからHDDが足りないかもなぁ.とりあえず今度HDDの増強でもしよう.

そろそろ加湿器の季節か?

かなーり乾燥してるので湿度を上げようと加湿器を発掘.とりあえず喉へのダメージが軽減された気がするようなしないような… ま,のどが痛くて起きなくなったので効果あるんだろうけど.それにしても飯買いに行くのもめんどくせー

本棚の整理を…

一昨日の夜からやってたのだが埃かぶったせいか喉と鼻をやられ熱が… それはともかく中身の情報は必要だけど紙自体は必要ないものも多いので全部スキャナで取り込んで紙媒体は捨ててしまうことに決定.考えるの面倒なので ScanSnap S300 とディスクカッター DC-210 をさっさと注文.何となく金の無駄な気もするけどまあいいや.

SRM 372 DIV 1

問題との相性がよかったので珍しく部屋内で二番目だったらしい.

250点問題:罰金って fine なんだなぁ,知らんかった.普通にシミュレーションすれば終わり.でも罰金の計算間違って時間をとられる.

500点問題:DPでいけるらしいのだけど状態空間の取り方が今一つ理解できてない.金と桁と余りのようなものとでできるらしいのだけど…ちょっと考えてよくわからなかったからパス.

1000点問題:二部グラフのマッチングで最大重みと最小重みを求めて終わり.なんとなく500点問題より簡単な気が… とりあえず最少費用流のアルゴリズムを書くのに時間喰って点数半分くらい.

gcc4.2 で OpenMP 使ってみた

今更ながらだけど gcc4.2 で OpenMP 使えるのを試してみた.使うにはふつうに OpenMP のディレクティブ書いて -fopenmp つけてコンパイルするだけ.あとは OMP_NUM_THREADS 環境変数にスレッド数をぶち込んで動かす.

で,parallel for とか reduction(+:r) とかで並列実行されるのを確認.ただ,reduction で本来の計算以外に結構時間取られてるっぽいので要調査かな.

あと,OpenMP 2.5 の仕様をみると reduction のオペレータはオーバーロード禁止かついわゆる C or C++ の演算子しか使えないとあるのでgccでもそうなのか試してみよう.オーバーロードくらい許してくれないと何にも出来ん.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1160 | 1161 | 1162 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»
Search
Feeds

Page Top