No Such Blog or Diary
今日の疑問
- 2023-11-08 (Wed)
- 一般
なんでエラーメッセージ読まんのだ…… 読めば解決方法わかるだろうに.とても不思議.
こういう何かに引っかかったときに解決を試みる姿勢ってのはどこで習うんだろう? 日頃から自分で何か作ったりしてりゃ勝手に身につくものな気もするけれど.企業がこういった点を重視して採用するとかならどうにかなるのかね.でも頑張ったことシリーズすら悩む連中も居るのでやっぱダメか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
レッツノートのリカバリーイメージダウンロードサービス
- 2023-11-07 (Tue)
- 一般
新しいレッツノートのセットアップをしててリカバリーディスクの作成がないなぁと思ったら,最近はリカバリーイメージダウンロードサービスからイメージをダウンロードしてリカバリディスクを作成するっぽい.確かにリカバリーディスク作り忘れてて起動しなくなってから困るという事故もありそうだし,昨今のネットの速度なら数十GB程度の転送は大したことないし,いつでもダウンロードでリカバリディスクが作れたほうが幸せな気がする.
ということで,イメージダウンロード用のアプリを落として実行してイメージをダウンロード.10MB/s 程度で落ちてきたので特にストレスもない.そしてあとは今までどおりの感じで USB メモリに書き込んで終了.
閑話休題.
Win11 のセットアップに Microsoft のアカウントを要求されて,別のところで使ってる適当に取得したやつのアドレスを使ってセットアップしてからローカルアカウントに切り替えたら,ユーザフォルダの名前は変わらずその適当なやつのアドレス名のままになってて残念な気分.力技で変更するのも怖いし,別アカウントを作って削除してとかをやるのも面倒だし,どうしましょ?
リカバリディスクのテストでもするかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
uWSGI + Flask + APScheduler の BackgroundScheduler でハマった
簡単な処理の自動化をして,それを APScheduler の BackgroundScheduler で指定時刻にやれるようにして,そのトリガを入れる WebUI を Flask で組んで,少し真面目に動かそうかと思って uWSGI で動かしたらスケジューラが動かんかった…… 残念.flask コマンドで動かすときには動作してるので,uWSGI での起動でなにか変なことが起きてるっぽい.
ということで,uWSGI がアプリを起動する辺りの情報を色々と調べた結果,たぶんワーカに app のコピーを設置する(fork する)ときに BackgroundScheduler のスレッドがどっか行っちゃってるんじゃないかな…… ということに思い至った.なので,--lazy-apps を付けて各ワーカ上で app をロードするようにしてみたら問題解決した.めでたし.
今日の結論:なにかおかしかったらまずは --lazy-apps 付けて試せ.
なお,そもそも複数ワーカで動くようなアプリだったらちゃんとしたスケジューラを使えということになるのでここらは関係ない気がする.自分が使うだけなのでワーカ数 1 で動かしつつ BackgroundScheduler のまま手抜きしてたらハマったという.ワーカ数 1 で動かしてたので(fork とかせずに)最初にロードされたのがそのままワーカで使われるかなと思ってたけどそんなことはなかった……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
バイク用のコネクタをポチポチ
- 2023-11-04 (Sat)
- 一般
アクセサリ電源を取り出そうと思ったらフロントとリアで同じ4極のHM防水コネクタなのにピンアサインが違うというオチにハマった.今までフロントから取ってたのをリヤから取りたかったのだけどコネクタの作り直しが必要.
んで,端子をきれいに抜き取って挿し直せればよかったのだけど,端子を抜くためにテンション掛けたら端子から電線が引っこ抜けてしまって再利用不可能になった.カシメがうまくいってなかった気もする.
ということで新たなコネクタセットをポチった.微妙に高い.ついでに予備の端子の確保のために 2極のセットもポチった.端子だけ買おうと思ったら送料が高くて微妙でそんなに量は要らないので端子セットのが安かったという.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
英彦山の紅葉とススキ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -