No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1071 | 1072 | 1073 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»

酒を飲むのはいいが…

立てなくなるのはだめだよなぁ.俺も気をつけよう.とはいえどれくらい飲めば立てなくなるのか分からない.今度実験してみるか.

スラドの「Wineを使ってUNIX/Linux対応アプリを作ろう」というスレッドタイトルを見て思ったこと

Windowsプログラムに対してWineをPartial Evaluationする話かと思った.エミュレータ(wineはエミュレータでなくtranslation layerないしprogram loaderらしいが)ってインタプリタだし,あとはmixさえあればプラットフォームをまたぐためのコンパイラが…

Web会議用ツールとか?

WebExとかAdobe Acrobat Connect Proとか.ブラウザとJavaやらflashやらが動けば多地点のビデオ・音声がやりとりできてプレゼントかのドキュメントやらデスクトップが共有できると.Skypeもがんばってるけど多地点は音声のみだしなぁ.でもこいつらって馬鹿みたいにお値段が張る.

両方とも無料お試しがあったので試してみた.とりあえずwindowsでは両方まともに動いたけど,ubuntu 8.04 (amd64) で試したらどっちもこけた(adobeのは何かを読み込もうとして止まり,WebExはJavaがはじめられないと文句が出て止まった).さらにMacでWebExを試したらなぜか文字化けが….ついでに音声もなぜか通信できなかった(会議の設定を間違ったか?).

なんにせよ,おもちゃとして使う分には面白い気がするけどお値段がおもちゃじゃないという点で遊べない.

TeXで図や表を一番最後に持っていく

昼間に論文校正用のPDF作るため手動で図表を最後に移動したけど,よく考えたらendfloatとかいうパッケージがあったような…,と.検索かけたらやっぱりあったので忘れずにメモっておく.入手はCTANからてきとうに.

とりあえず,デフォルトだと図のリストとかも吐いてくれて邪魔なので
\usepackage[nolists,noheads,nomarkers]{endfloat}
とオプションつける.さらに,デフォルトでは1ページに付き1つの図表しか置いてくれないので
\renewcommand{\efloatseparator}{\mbox{}}
とかして複数の図表をページに収めるようにする(\efloatseparatorのデフォルト値が\clearpageらしい).

そしてソースを読んでも何やってるか良くわからない.

TeXでよく忘れること

\oddsidemarginを0にしても左に1in余白が入る.\topmarginも同様と.なので,\setlengthで目的の長さを指定してから\addtolengthで-1inしないと目的の余白にならない.

ブレーカ落ちたw

当然のごとく作業内容吹っ飛んだw.洗濯機とエアコンと電子レンジとテレビとディスプレイとPCと… ってそりゃ落ちるわな.比較的直前にcommitしてあったので今回は大した被害ではないけれど,いざというときのためにUPS買おうかな.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1071 | 1072 | 1073 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»
Search
Feeds

Page Top