No Such Blog or Diary
華麗なる食卓34巻
- 2009-10-19 (Mon)
- 一般
表紙が… 裏表紙が… 魔女っ娘が… はっきり言ってカバーなしでは人前で読めん.
マスタースパーク? かめはめ波? 巫女さん? サンタさん? トナカイ?
何の漫画だか分からん巻だな.後半はまじめ路線に戻ったようだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Emacs23 on NetWalker
- 2009-10-19 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20090928/1254159537 を参考に(そのままに?)自前でコンパイル.ACアダプタつけっぱなしでコンパイルに2時間20分.今のところ何の問題もなく動いている.
ぶっちゃけCtrlが押しにくいのでなんとも使い勝手が微妙.Aの横に無いと色々困るなぁ… そうか,CtrlキーだけAの隣に外付けすりゃいいんだな.幸いにしてUSBの端子が左についていることだし.
さて,USBキーボードってどうやって作るんだっけ?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
NetWalkerが家にやってきた
- 2009-10-18 (Sun)
- ハードウェア ソフトウェア ( Linux/coLinux )
ぽちっておいたNetWalkerが昨日の夜に届いたので,今日はそいつをセットアップした.色は黒.前に見たときは赤が欲しいなと思ってたけど,もう少し待たねばならない&黒も悪くないということで.
やったこと:
- リカバリ用microSDHC作成.サポートの指示通りに作るだけ.動作確認はしてない.
- ホスト名変更.初期設定がアホなので sudo vi /etc/hostname へ.
- 4GBのSDHCをホームの作業用ディレクトリとしてマウントさせる./etc/fstab に auto で書いとくだけ.UUID調べるのに vol_id コマンドが活躍.
- ログイン時の音消し.システム→システムの管理→ログイン画面→アクセシビリティ で消す.
- Adobe Flash Lite のインストール.サポートに従う.製品登録とユーザクラブへの登録が面倒といえば面倒.
- b-mobile で繋がるようにする.NetWalkerフォーラムとかにあった情報に基づいて,ゼロインストールの停止と pppconfig での設定をする.フォーラムだと /dev/ttyUSB2 を使っているが,場合により番号がずれるみたい.実際最初の接続は /dev/ttyUSB3 で成功した.(今のところ,dev/ttyUSB の一番番号の大きいヤツで成功しているけど…).あとは設定ファイルの所有とかパーミッションの設定を適当にやっとく.
sudo chgrp dip /etc/ppp/* sudo chmod 660 /etc/ppp/pap-secrets
- Japanese Team のリポジトリ登録.公式サイトのとおりにやるだけ(Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法の方法2).
- latex 関係を入れる.
sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja psutils gawk xpdf-japanese poppler-data gs-cjk-resource texlive-metapost texlive-latex-extra
- cvsとsvnを入れる.svn のパッケージ名が subversion であることに嵌る.
sudo apt-get install cvs subversion
現在のディスク使用量:1.5GB(41%). まだまだ入る.
ついでに,TeX文章コンパイルベンチマーク by 俺の博論:realで3分42秒(user2分52秒).前の実験でEee PC 1008HA が1分弱だったのと比べても3~4倍遅い.とはいえ,コンパイル自体は何の問題もなく行われ,生成されたpsファイルは別マシンでちゃんと読めることが確認された.落とし穴は,NetWalker の evince だと生成された ps ファイルを開くとエラーで落ちちゃうこと.ファイルが大きすぎてメモリが足りなかったりするのかなぁ?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
カーネルパニック時にリブートするように
- 2009-10-18 (Sun)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
echo 30 > /proc/sys/kernel/panic とかして再起動までの秒数をpanicに書いておくか,起動時のカーネルのオプションに panic=30 とかを指定する.これでカーネルパニックになってもサーバが止まらない.
さて,暇が出来たらカーネルパニックになる理由を探そうかね.多分メモリがヘタってると思うのだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
意外に美味かった
- 2009-10-17 (Sat)
- 一般
最近ミルクティーに入れてるジンジャーとシナモンを,試しに肉野菜炒めにパッパッパと入れてみた.意外に美味くていける.
使用した材料:豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマン,塩,コショウ,みりん,醤油,サラダ油,ごま油,ジンジャー,シナモン.量は適当.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
毎度のごとく
- 2009-10-17 (Sat)
- 一般
佐川ふざけろ!使えねぇ.朝一で持ち出したなら午前中に届けろクソが!しかもご丁寧に人が家を留守にした10分間に来やがってからに.「時間帯指定なし(最速)」とか佐川にはありえない,遅すぎる(午後の2つ目の時間帯).
駄目だ… 佐川との相性が悪すぎる.クロネコヤマトとは相性がいいんだけどなぁ(というかサービス良いんだけどなぁ).午前に持ち出したら午前に着くし.ついでにクロネコなら何もしなくても不在時のメールが来るし.佐川は一々番号登録しなきゃメールくれない.さらにクロネコの再配達は指定する時間帯の30分前くらいまで受け付けてくれるし.佐川は午後三時前に頼んでも午後六時過ぎの時間帯とかだし.つーか,佐川の文京区担当の営業所(文京店)が江東区って時点でやる気がないよな(ちなみに台東区担当も江東区にある).クロネコさんの巣は大量に分布しとるのに.
とりあえず佐川を使う店はなるべく避けよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -