No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1020 | 1021 | 1022 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

巾着田へ行く

今年も彼岸花を見に巾着田に行ってみた.昨日寝付けなかったので貫徹状態で8キロの荷物を持って3,4時間歩き回った.

丁度見頃ということで,至る所真っ赤に染まってた.去年は見頃前に行ったのだけど比較にならない染まり具合.ただし見頃につき早朝でも人が沢山な罠.




茎のところの緑に良く映える.

白いヤツもチラホラ居てて,時々赤いラインの入った粋なヤツが見られた.

他の変わり者としては木の上に植えられているのが居た.まあ,面白い.

で,秋の巾着田にはコスモスも咲いている.去年と比べるとコスモスの開花が遅れているようで,背も低いし花も少なかった.ちと残念.

よく知らないけど「アマクリナム」という名前で彼岸花の仲間らしい.まあ,花の構造はスケールを弄れば同じ気がする.去年は無かったけど今年はコスモス畑の隣に植えられたらしい.

コムラサキ.葉っぱの鋸歯が先半分にしか無いからムラサキシキブではないはずだ.実の色のグラデーションが綺麗.

以上が綺麗な部分.で,下は汚い部分.

マナーの悪い糞ジジイ.囲いの中に入るなボケ.まあ,ホントにボケてるならマナーも何もないのだろうけど.

ついでに複数人でグループになってるジジイ連中もマナーの悪さが目に付く.場所の占拠,大荷物でふらふらしながら道を完全にふさぐ,他人がよけることを前提にしての移動,等々.どうにかならんのかね?

話は変わって,改めて周りを眺めてみたらCanon使いが多いなぁと.Nikonも多かった.やっぱこの二つがでかいシェアなんだねぇ.ソニー使ってるやつは発見できなかった.

準学士とかあったっけ

高専卒業の扱いがよく分からんので調べてたら準学士とかあったのを思い出した.wikipediaによると,「準学士(じゅんがくし)とは、高等専門学校を卒業した者が称することができる称号のことである。学位に準ずる称号(学術称号)であり、正式な学位とは異なる。」とのこと.英語の associate degree にあたるのかどうかよく分からん.まあ,あって無いような称号なのでどうでも良いのだが.

さて,そろそろ巾着田に出かける準備を始めようか.

博論本審査

とりあえず本審査終了.結果は知らん.変な雰囲気ではなかったので問題ないと思っておく.

そして本審査は午後からだったのだが,審査員の先生のお一人が都合悪くなってしまったため午前中に別途審査とかいう変則スケジュールを体験.まあ,事務手続きの都合で今日からしか審査が出来ず,今日を逃すと連休とかの都合で色々な処理が遅れちゃうからなのだけど.審査員の先生方に感謝.

それにしても50分の論文審査の発表を3時間開けて二回とか物理的にも精神的にもむちゃくちゃ疲れた…

N700系バンザイ

コンセントあるし.新大阪から東京まで無線LANがあるし.パソコンでの作業がしやすい.

とはいえ,無線LANのアクセスポイントはBBモバイルポイントかNTTかなので(もう一個あったような気がしなくもない),事前にこれらを使えるようにしておく必要がある.幸いなことに,大昔にワイヤレスゲートのヨドバシプランを契約してたのでBBモバイルポイントを利用できた.まあ,ログインパスワード忘れててパスワード知るのに悪戦苦闘するという落とし穴に嵌ったけど(困ったときのb-mobile).

さて,明日は一日面倒なのでさっさと寝よう.

スライドがあがらない

金曜日の発表スライドがいまだに完成しない.にもかかわらず夕食会(酒あり)@磯万とかに参加とかバカかもしれない.とはいえあとは過去の技術的な発表のスライドを持ってきて修正したりするだけなので時間かからんだろう.とりあえず明日も寝不足で発表聞くことになりそう.

うなぎが旨かった! そしてC言語は安全な言語だった!

松江へGo!

JSSSTの大会に参加(発表するわけではない)するために東京から松江へ移動した.

PPLのサマースクールに間に合うようにするため6:30に東京駅出発.なんとなく寝たら遅れそうだったので,零時過ぎに東京駅に行って,朝になって再び駅が開くまで日比谷公園でスライド作り.そこから6時間電車で作業(居眠り?)して松江到着.が,思ったより作業が進んでないためサマースクール参加せんかった…

うーん,飛行機で行くほうが頭良かったかもしれない.

そして夜の日比谷公園は静かで作業しやすい.液晶を最低輝度にしても十分見えるのでバッテリーも長もち.そして猫がうろついているのも良い感じ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1020 | 1021 | 1022 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top