No Such Blog or Diary
富士山を拝みに帰るが
- 2009-12-31 (Thu)
- 一般
裾野の実家に帰ってきた.富士山見えるかなと期待してたけど厚い雲の傘をかぶってた.残念.
初日の出と部分月食(ほんのり)に期待しよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
あうち
- 2009-12-30 (Wed)
- 一般
taskset のマスク指定に10進数が使えるだろとか勝手に思っていたために実験失敗.16進しか解釈してくれないのね…
今日は帰らず実験をやり直す.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
FireFoxが遅いのでRamDiskにプロファイルを移動
- 2009-12-29 (Tue)
- ソフトウェア
データベースファイル(*.sqlite)へのアクセスが遅すぎる気がするのでプロファイルごとRamDiskに移すことにした.ただ,シャットダウンする時にはデータを HDD に退避しなきゃならないし,スタートアップ時には退避したデータをコピーし直さなきゃ使い物にならない.
で,タスクスケジューラでどうにか出来るかなと思ったけどスタートアップ時は良いとしてシャットダウン時のスケジューリングの仕方がわからず…
結局グループポリシで動かすことにした: gpedit.msc (ローカル グループ ポリシー エディタ)を実行.コンピュータの構成 → Windowsの設定 → スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)で以下のバッチファイルの実行を追加.Rドライブが RamDisk で E ドライブがHDDという.
スタートアップ時:xcopy E:\Backup\FireFox1.5 R:\FireFox1.5\ /D /S /E /H /C /Y /Rシャットダウン時:
xcopy R:\FireFox1.5 E:\Backup\FireFox1.5 /D /S /E /H /C /Y /R
さて,ちゃんと動くのだろうか? →(二回再起動後)問題なく動いているらしい
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
明日から休み.でもやること終わってない.
- 2009-12-28 (Mon)
- 一般
うーん,並列計算資源が足りなかったらまずは spawn した式の計算に突入するとか誰が考えた仕様だよ….直感的には spawn したのは後回しだろうに.まあ,ソースコード上に書いてある順に実行した方が分り易いというメリットがあるといえばあるのだけど.そしてスレッドの wait がモロにスピンロックなのは何の嫌がらせなんだ? 普通に sleep してくれることを願って自前のスピンロックで待つプログラムを書き換えたのに… そして自前のスピンロックの方が計算が効率的だという結果に絶望.
ということで,今日進めるはずだった部分が全然進んでないので明日以降もプログラム書かんとな.そして明日からは大学もお休みなので建物に入るには申請が必要ですよという… 面倒なので家からリモートで仕事するか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
年末といえば
- 2009-12-27 (Sun)
- 一般
アリスソフトのゲームをやらなければならない気がする.
ということで,わいどにょをコツコツと開始.まだまだ欲しいキャラが揃わない.120キャラ位あるそうだから集めきるまでにどれだけかかるのやら.そしてやっぱりアイテム捨てまくるとタイガージョーが現れるのね.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
airpenを試した
- 2009-12-26 (Sat)
- 一般
ときどきメモ書きがデジタルデータになっていてくれると嬉しいときがある.ただの画像情報だけでなく,文字の認識もしてくれて検索ができるとなお便利.
ぺんてるがairpenというボールペンの動きをデジタルに拾ってくれるツールを出しているので試してみた.文字認識機能も付いてるらしい.小型の受信機兼メモリを紙の上部にセットして,あとは専用の発振器付のペンで物を書けば良いらしい.
で,とりあえずストロークを拾ってくれる&文字認識もしてくれることがわかった.が,実際に使うにはいくつかの問題があることもわかった.
問題点1: 発振器とノートの位置関係が途中でズレると…
問題点2: ノートの枠いっぱいに文字を書こうとすると拾ってくれない…
問題点3: 文字が汚すぎて文字認識が…
問題点4: 専用ボールペンが太すぎて…
問題点の大半が自分の筆記の習慣に起因しているのだけど… なんかスキャナで取り込むだけの方が問題が少ない気がしてきたかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -