No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»

ヨドバシアキバの1Fにセブン銀行のATMがある

いつ設置されたのかわからないけど異常なくらいに便利だなと.

これまではヨドバシ前のバスロータリーにあるセブンまでよく行ってたけど,信号渡るのが面倒だった&日曜とかだとATMに行列できてて時間かかってた(ちなみに交差点の対角にある方のセブンだとあまり行列にならない&そもそもATMが2機ある).それに比べるとヨドバシ店内にATMがあるのは非常に合理的で楽.誰か知らんけど思いついたやつすげぇ.

PC-Diagnosticユーティリティ

知らんかったけど Let'snote の自己診断ユーティリティらしい.起動時にPanasonicのロゴが出ている間に Ctrl+F7 を押すと立ち上がる.Let'snote の型番が4以降のヤツに入ってる.

手元のlet'snoteで立ち上げてみたら「テストしてるから83分ほどPC触るなよボケ」とのメッセージと共にCPU/RAM/HDD/DVD/Video/Sound/Modem/LAN/WLAN/USB/PC Card/SD/Keyboard/Touch Padの項目を自己診断してくれた.

Ultra-X というところが作ったものらしい.サポセンに電話する前にこれ使って診断しとけと.でもCPU壊れてたら診断ツール自体も起動しないんだろうなぁ.

2万円のゴミ?

裸族のインテリジェントビルが不安定なのかなぁと思ってコレガのCG-HDC4EU3500を買ってきて試してみたけれど… 状況はさらに悪くなった.

eSATAで繋げるともれなく1.6TB認識になる.

HDDをインテリジェントビルに戻しても1.6TB認識.USB接続なら6TB認識だけど速度でない.

で,結局USB側で領域確保&フォーマットしてあげたらeSATA側でもうまく6TB認識になった.インテリジェントビルの方だけだけど.とりあえずこれで元の状態には復帰できた.

そしてコレガの方は何やっても1.6TB認識のまま.なんとなくもう一度製品情報見直してたら見にくいところに

RAIDコントローラを搭載しているパソコンでeSATA接続するには、パソコンのRAIDコントローラの機能を停止する必要があります。詳しくは、お使いのパソコンの取扱説明書をご覧ください。 RAIDを構成しているパソコンをお使いの場合や、パソコンのRAIDコントローラ機能を停止できない場合などは、USB接続でお使いください。

とか書かれているのを発見.これのせいなのかもしれない.こういう怪しいことは大きくはっきりと書いて欲しい.というか詐欺ちゃうか? 大体にしてeSATAでつなげること以外に価値ねーだろこれ.USBで繋ぐぐらいならNASにするし.

とりあえず2万円のゴミと化した.

HDDに呪われたのか?

新しく入れた HDD も S.M.A.R.T の Raw Read Error Rate が安定しない…

まあ,HGSTのHDDは数値が変動するらしいから問題ないのかもしれないけれど.大量のHDDをバラしたばっかなので気分的に微妙.

HDD大量廃棄(分解)

使わなくなったHDD8台くらいを捨てるために全部ばらしてプラッタを抜き出した.

ついでに表面を引っ掻いたり曲げたりして読み込み不能度をアップ.そしたらガラスのプラッタがあって破片が飛び散って掃除が大変なことに… まあ,完全に読めなくなったので良し.

そして再び頑張るRAID

再構築してみたけどやっぱり問題のHDD1台が不安定.このまま使い続けるのも怖いから新しいHDD買ってきて入れ替え&再構築.

残りの3台が再構築中に酷使されてるのが少し不安.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»
Search
Feeds

Page Top