No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1350 | 1351 | 1352 || Next»

Netwalker に USBVGA アダプタ付けてみた

使ったUSBVGAアダプタはBUFFALOのGX-DVI/U2で,Displaylinkのチップが入っているのでここらへんのドライバとかが使える.

ということで以下手順メモ.

  1. カーネルモジュールとXのドライバを作る準備.
    sudo apt-get update
    sudo apt-get upgrade
    sudo apt-get install module-assistant
    sudo module-assistant prepare
    sudo apt-get install xorg-dev
    
  2. displaylink-mod作成.Netwalkerのカーネルは古めなのでコンパイルも問題なくできた.
    wget http://projects.unbit.it/downloads/displaylink-mod-0.3.tar.gz
    tar xfvz displaylink-mod-0.3.tar.gz
    cd displaylink
    make
    sudo make install
    sudo depmod -a 
    
    
  3. displaylink-modのテスト.USBVGAアダプタをディスプレイにつないでから,Netwalkerに繋ぐ.手元の環境だと /dev/fb2 が出来た.一面緑になっていればオッケーらしい.そして仮想コンソールを割り当ててみるとちゃんと表示されてくれる.
    sudo apt-get install fbset
    sudo con2fbmap 3 2     # virtual terminal 3 to framebuffer 2
    
    これでCTRL+ALT+F3とかやると仮想コンソールがでる.
  4. Xのドライバ作る.
    wget http://projects.unbit.it/downloads/udlfb-0.2.3_and_xf86-video-displaylink-0.3.tar.gz
    tar xfvz udlfb-0.2.3_and_xf86-video-displaylink-0.3.tar.gz 
    cd xf86-video-displaylink/
    ./configure
    make
    sudo make install
    
  5. /etc/X11/xorg.conf を書き換える.Using an external monitor with a Sharp Netwalker を参考に適当にファイルのパスとか解像度とか追加.書き換えたら再起動.失敗しても,/etec/X11/xorg.conf を空にすれば普通に起動できるので安心.
    #### xorg.conf for netwalker with dislaylink
    Section "Files"
     ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
     ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules"
    EndSection
     
    Section "Device"
     Identifier "Configured Video Device"
    EndSection
     
    Section "Monitor"
     Identifier "Configured Monitor"
    EndSection
     
    Section "Screen"
     Identifier "Default Screen"
     Monitor "Configured Monitor"
     Device "Configured Video Device"
    EndSection
     
    Section "ServerFlags"
     Option "DontZap" "False"
    EndSection
     
    ### for USB-VGA ###
     
    Section "Device"
     Identifier "Device[DLUSBVGA]"
     VendorName "Device Vendor"
     BoardName "Device Vendor"
     Driver "displaylink"
     Option "fbdev" "/dev/fb2"
    EndSection
     
    Section "Monitor"
     Identifier "Monitor[DLUSBVGA]"
     VendorName "Monitor Vendor"
     ModelName "Monitor Model"
     VertRefresh 50-76
     HorizSync 30-90
    EndSection
     
     
    Section "Screen"
     Identifier "Screen[DLUSBVGA]"
     Device "Device[DLUSBVGA]"
     Monitor "Monitor[DLUSBVGA]"
     DefaultDepth 16
     SubSection "Display"
      Depth 16
      Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
     EndSubSection
     SubSection "Display"
      Depth 8
      Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
     EndSubSection
     SubSection "Display"
      Depth 24
      Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
     EndSubSection
    EndSection
     
    Section "ServerLayout"
     Identifier "Default Layout"
     Screen 0 "Default Screen"
     Screen 1 "Screen[DLUSBVGA]" RightOf "Default Screen"
    EndSection
     
    #### end of xorg.conf
     
    
  6. 使う.アダプタ付けたらCTRL+ALT+BACKSPACEでX再起動してやると右に画面ができる.アダプタ外したらX再起動して画面なくす.今のところ1280x1024のディスプレイで接続成功した.でも3Mの超小型プロジェクタMPro120では上手くいかない… dmesg で見る限り最大画面サイズ(1280x768)の認識まで出来てるけど緑の画面が表示されず画面の一番下に白いラインが出た状態になるだけ.3Mのロゴがでてないので何らかの信号がプロジェクタに伝わっているようだけど謎.動的に解像度を変える仕組みでも入れていろいろ試さないと良く分からない.

そして別々のXサーバになってるので物事の移動が面倒.DMX(Distributed Multihead X)とかやりゃいいのかもしれないけど.xrandrって複数のXサーバをまとめるとかできるのかなぁ.とりあえずディスプレイ指定して物事を起動するスクリプトを用意してお茶を濁す.

#!/bin/bash
DISPLAY=:0.1 $*

とりあえず外部ディスプレイ上ではOOoでプレゼンできることを確認出来たので目的の大部分は達した.ページを頻繁に切り替えない限りストレスも無いし.あとはプロジェクタとの相性なのでなんとも.

何を考えているのだろう?

アインシュタインの格言集に次の言葉が乗っているらしい.

Why denigrate oneself? Others take care of that when necessary.

日本語では以下のとおり.

どうして、自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか。

充分を越える反省はやめると言っとるわけだが,とあるバカによる解釈は以下のとおり.

悪いことをしたら周りの人間が注意してくれるんだから、自分で悪いかどうか注意する必要はない。何も考えずに思ったとおりに行動する。

反省しろよ&頭使えよバカ.人が注意した行動を注意直後に繰り返すなボケナス.

ちなみに,元々の出所はアインシュタインがAarauのWinteler婦人に送った手紙らしい.Google books で見つかった本から抜粋:Albert Einstein: The Collected Papers of Albert Einstein: The early years, 1879-1902, Translated by Anna Beck and Peter Havas, Princeton Univ Press, 1987.

34. TO PAULINE WINTELER
 
                                        Zurich, Thursday [May? 1897]
 
Dear mommy!
     I am writing you so soon in order to cut short an inner struggle
whose outcome is, in fact, already firmly settled in my mind: I cannot
come to visit you at Whitsuntide. It would be more than unworthy of me
to buy a few days of bliss at the cost of new pain, of which I have
already caused much too much to the dear child through my fault. It
fills me with a peculiar kind of satisfaction that now I myself have
to taste some of the pain that I brought upon the dear girl through my
thoughtlessness and ignorance of her delicate nature. Strenuous
intellectual work and looking at God's Nature are the reconciling,
fortifying, yet relentlessly strict angels that shall lead me through
all of life's troubles. If only I were able to give some of this to
the good child! And yet, what a peculiar way this is to weather the
storms of life -- in many a lucid moment I appear to myself as an
ostrich who buries his head in the desert sand so as not to perceive
the danger. One creates a small little world for oneself, and as
lamentably insignificant as it may be in comparison with the
perpetualy changing size of real existence, one feels miraculously
great and important, just like a mole in his self-dug hole. -- But why
denigrate oneself, others take care of what when necessary, therefore
let's stop.
     Your dear little letter, the lilies of the valley, the little
poems, all of them brought me great joy, like everything that comes
from your dear little house. I thank you from all my heart for it.
There is very little that is of interest in my external life: in fact,
the latter is so philistine that people could use it for setting their
watches -- except that their watches would be somewhat late in the
morning. As for my intellectual life, there is always quite a variety.
Saturday evenings I play music at the home of a local lady with a few
other gentlemen, including Byland: there are the most beautiful hours
of my week. Byland read to me a few plays by Gerhart Hauptmann, and
these affected me tremendously. "Hanneles Himmelfahrt" made me cry
like a child, half in bliss and half in pain. You too should read this
gem; I cannot say more about it -- one must keep silent when one
think about it.
     Thousand greetings to you and your family from your
                                                                Albert

何があったのかはここらに記述がある。Winteler夫妻の娘のMarieがアインシュタインの最初の恋人だったのだけど,アインシュタインが1896年にチューリッヒ工科大学に入学してMaleva Maricに出会ったのでMarieを振ってしまい(dumpという動詞が使われとる),そしたらMarieが鬱になりましたという.そして葛藤にそろそろ決着ついたから悩むの止めますと.

とりあえず反省して置かないと意味をなさない言葉でしかない.

そして上の英文をDvorakで打ち込むのに結構タイプミスがあった.そのほとんどがqwertyでは正しい単語だったのだけど.もう少し気をつけないとブラインドタッチできないらしい.

コンパイルできないなぁ

Netwalker から画面出力したいなぁと思って DisplayLink のドライバ(displaylink-mod)をコンパイルしようとしたのだけど… drm_edid.h のエラーでコンパイルがこけた.付属の drm_edid.h 使えば良いらしいけどカーネルソースの drm_edid.h だとこける.なぜ?

木場の河津桜

木場公園の横を流れる大横川に沿って河津桜があるそうなので行ってみた.

撮ったのは大横橋と豊木橋との間にある5本の木のひとつ.ここより南はまだつぼみだった.ソメイヨシノより色が濃くて綺麗だよね.

大横橋から豊木橋方向を見たの図.狭い歩道に人が沢山.そしてまだ咲ききってない.

そしてメジロが頻繁に飛んで来て蜜を吸って飛び去るというサイクルを繰り返していた.奴らは結構近づいても逃げないけれど動きが速いのでなかなか上手く撮れない… 

後で気付いたけど,茂森橋から豊木橋の間のほうが開花が早いらしいので豊木橋を超えて北に行けばもっと咲いてたかもしれない.残念ながら清澄庭園を目指して西に抜けてしまったために確認出来なかった.まあ,次の機会があれば確認しよう.

そして次の土曜日あたりは松田山を見に行きたいなぁと.本当は今日早起きしていくつもりだったのだけど起きられなかった.今週末は天気が良ければ良いのだけど.ついでに河津町にある河津桜の原木も見たい.

今年こそは思川桜も忘れずに見に行こう.そういや古河の桃も去年見逃したっけ.

ひとだんらく

重なってた締切りが両方とも終わった.とりあえずA列車9でもやるか.

論文締切りひとつ目終了

PPLの直し終了.大きく直さなければならないコメントがついてなかったので比較的平和に終わった.二文字増やすだけで半ページオーバーになるような詰め込み方してたからレイアウト直しに時間を食ったけれど.

さて,もう一つの方は起きてから片付けよう.日本だと国際会議の締切りが大抵翌日になってくれるのでお得な気分.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1350 | 1351 | 1352 || Next»
Search
Feeds

Page Top