No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

雑誌買うのにセブンイレブンに行って,ついでに串団子(3本)を買おうと思って手前のパックを一つ手に取った.

罠:後ろにあるパックが連なって滑り落ちてきた!

頑張ったけど結局一個取り逃して落とした.気分的にあれなので落っこちたほうを買ってきたわけだが,商品が落ちやすい陳列ってどうなんだろうと思う.

二年も放っておくと

AVRのライタも言うことを聞かない.というか,XPだと認識されてVistaだと認識されないという罠.めんどいから純正ものを買おうかな.4千円くらいだし.

輪講を寝坊したら欠席の連絡も出来ないわな

輪講を欠席するときは前もって連絡しておくこと… とは言われるが,寝坊した場合は無理だわな普通.

で,目覚まし時計よろしく時限式のメールに輪講を寝坊のため欠席しますと書いておけば問題解決かもしれないなぁと.起きたらタイマーを解除する.解除しないと恥ずかしい目にあうだけ.

誰かやらないかな?

華麗なる食卓34巻

表紙が… 裏表紙が… 魔女っ娘が… はっきり言ってカバーなしでは人前で読めん.

マスタースパーク? かめはめ波? 巫女さん? サンタさん? トナカイ?

何の漫画だか分からん巻だな.後半はまじめ路線に戻ったようだけど.

Emacs23 on NetWalker

http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20090928/1254159537 を参考に(そのままに?)自前でコンパイル.ACアダプタつけっぱなしでコンパイルに2時間20分.今のところ何の問題もなく動いている.

ぶっちゃけCtrlが押しにくいのでなんとも使い勝手が微妙.Aの横に無いと色々困るなぁ… そうか,CtrlキーだけAの隣に外付けすりゃいいんだな.幸いにしてUSBの端子が左についていることだし.

さて,USBキーボードってどうやって作るんだっけ?

NetWalkerが家にやってきた

ぽちっておいたNetWalkerが昨日の夜に届いたので,今日はそいつをセットアップした.色は黒.前に見たときは赤が欲しいなと思ってたけど,もう少し待たねばならない&黒も悪くないということで.

やったこと:

  1. リカバリ用microSDHC作成.サポートの指示通りに作るだけ.動作確認はしてない.
  2. ホスト名変更.初期設定がアホなので sudo vi /etc/hostname へ.
  3. 4GBのSDHCをホームの作業用ディレクトリとしてマウントさせる./etc/fstab に auto で書いとくだけ.UUID調べるのに vol_id コマンドが活躍.
  4. ログイン時の音消し.システム→システムの管理→ログイン画面→アクセシビリティ で消す.
  5. Adobe Flash Lite のインストール.サポートに従う.製品登録とユーザクラブへの登録が面倒といえば面倒.
  6. b-mobile で繋がるようにする.NetWalkerフォーラムとかにあった情報に基づいて,ゼロインストールの停止と pppconfig での設定をする.フォーラムだと /dev/ttyUSB2 を使っているが,場合により番号がずれるみたい.実際最初の接続は /dev/ttyUSB3 で成功した.(今のところ,dev/ttyUSB の一番番号の大きいヤツで成功しているけど…).あとは設定ファイルの所有とかパーミッションの設定を適当にやっとく.
    sudo chgrp dip /etc/ppp/*
    sudo chmod 660 /etc/ppp/pap-secrets
    
  7. Japanese Team のリポジトリ登録.公式サイトのとおりにやるだけ(Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法の方法2).
  8. latex 関係を入れる.
    sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja psutils gawk xpdf-japanese poppler-data gs-cjk-resource texlive-metapost texlive-latex-extra
    
  9. cvsとsvnを入れる.svn のパッケージ名が subversion であることに嵌る.
    sudo apt-get install cvs subversion
    

現在のディスク使用量:1.5GB(41%). まだまだ入る.

ついでに,TeX文章コンパイルベンチマーク by 俺の博論:realで3分42秒(user2分52秒).前の実験でEee PC 1008HA が1分弱だったのと比べても3~4倍遅い.とはいえ,コンパイル自体は何の問題もなく行われ,生成されたpsファイルは別マシンでちゃんと読めることが確認された.落とし穴は,NetWalker の evince だと生成された ps ファイルを開くとエラーで落ちちゃうこと.ファイルが大きすぎてメモリが足りなかったりするのかなぁ?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1013 | 1014 | 1015 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top