No Such Blog or Diary
メインマシンを Windows 7 (64bit) に移行
- 2010-01-22 (Fri)
- ソフトウェア
昨日BIOSアップデートかけた後にAHCI設定にし忘れててOS入れた後に設定したらブルースクリーン食らった… まあ,動くソフトを見極めてから再インストールする予定だったので問題なかったのだけど.
以下,インストールメモ.
自動ログオン設定(パスワード必要のチェックボックスはずす).
control userpasswords2
ブートローダのタイムアウト時間短縮.
bcdedit /timeout 5
Dataram Ramdisk をインストールしたら,イメージを保存してイメージをロードする設定にする.これをやっておかないと再起動時にドライブレターが変わってしまう.
起動時とシャットダウン時にスクリプトを走らせる (コンピュータの構成 → Windowsの設定 → スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)).
gpedit.msc
CapslockをCtrlにするのはVistaと同じでオッケー.
Buffaloの古い地デジチューナーのソフトはインストールしてもうまく動かない.
そしてα900とか用に入れるPMBはアップデートが必ず失敗する.一度強制終了して,もう一度アップデートを動かすと問題ない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
icc無理やりインストール(動いてるからいいや)
- 2010-01-21 (Thu)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
実はicc11.1ではUbuntu9.10がサポートされていないという.でもそんなの気にせず無理やり入れる.
参考:http://software.intel.com/en-us/forums/showthread.php?t=69247
とりあえず、インストーラを騙した後に、64bitだけでもjauntyからlibstdc++.so.5をもらってくる.これで動いた.
手順1:インストーラを騙すためのリンクを作る.
sudo ln -s /usr/lib32/libstdc++.so.6 /usr/lib32/libstdc++.so.5 sudo ln -s /usr/lib64/libstdc++.so.6 /usr/lib64/libstdc++.so.5
手順2:普通にicc11.1をインストール.この時点では,プログラムをコンパイル(リンク)しようとするとlibstdc++.soに特定の関数が見つからないと怒られる.
手順3:ちゃんとした libstdc++.so.5 を jaunty からもらってくる.http://packages.ubuntu.com/ja/jaunty/amd64/libstdc++5/download
手順4:適当にコンパイラにパスを通して,さらに /etc/ld.so.conf.d/ のどこかにライブラリへのパスを通す.
かっこ悪いけど動けばいいのでコレにて問題解決.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
邪魔な漫画雑誌を積み重ねてみたら
- 2010-01-20 (Wed)
- 一般
立った状態の自分の目の高さくらいまであるという…
捨てよう捨てようと思いつつ資源ごみの日を逃し続けてたからなぁ.とりあえず来週には捨てる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
iccがインストールできない@Ubuntu9.10(amd64)
- 2010-01-19 (Tue)
- 一般
32bitライブラリが見つからないと文句を言われる.ia32-libs入れるだけじゃダメなのだらうか? とりあえずgccがオカシイとのことなので別コンパイラを入れたかったのだけど… さてどうしようかな.ダウングレードすりゃ確実に動くだろうけどそれも微妙だし.素直にsvnから最新のgcc落としてくるってのも手かもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
自宅のサーバ置換
- 2010-01-18 (Mon)
- 一般
Let'snote W2D から Eee PC 1008HA に置換.HDBENCHでの測定を見る限り性能は倍になったらしい.ネットブックも侮れん.せっかくの薄型仕様なのに自宅に置きっぱなしってのも微妙ではあるが…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
日曜だけど朝から晩までお仕事
- 2010-01-17 (Sun)
- 一般
朝7時前に出発 → 夜7時過ぎに帰宅.久々にスーツ着た気がするなぁ.
そして内職出来ない状態で長時間拘束されたので明後日のセミナーの発表がヤバイという…
それにしても空気最悪すぎなのはどうにかすべきな気がする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -