No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

「本土と繋がった道の最西端」へ

数年前に向かったらコロナのせいで途中でゲートが閉じてて行けなかった「本土と繋がった道の最西端」に,早くしないと草が邪魔になる気がしたのでちょっと天気悪いけど行ってみた.


6時半前に現地についたのに既に 3台の車があったのは想定外.車の向きを変えるのが面倒だった.たしか佐賀と神戸と熊谷のナンバーとかで全然バラバラのところから来てたような気がする.中に人は乗ってなかったのだけど,どこか出歩くような場所があるのだろうか(対面の島に行ってるのかね).

あと,終点に着く手前の坂の上に観光案内の看板(?)があったのも想定外で面白かった.誰が見るつもりでここに設置したんだろう? ここって実はそこそこ人が来る場所なのだろうか.

ということで,5年以上前からの宿題をようやく消化.r19 から分岐して終点までちょうど10分だった.退避場所も 5箇所くらいはあるので運が悪くなければ多少のバックで済みそう.ちょっとバックで走りたくないところも何箇所かあったけど(畑の横の岩避けるところと狭めの90度カーブと).

閑話休題.

今日のノルマ:生月大橋の道の駅に寄って作業してから向かおうとしたら,橋からすぐ南の春日集落のところで r19 が通行止めになってた……

桜が満開

大学の桜もいい感じに満開になっていた.春だなぁ.

今週は天気が良いので入学式までもつかね(だがしかし,下の土手の雑草はどうにかならんのか……).

閑話休題.

南阿蘇のアスペクタの河津桜は先週が見頃だったそうな.だいぶ遅い気がする.

そして「一心行の大桜」は今年は「治療に専念」ということで見られませんよと.r111 から遠目に眺めるとかは可能だろうけど.

八木山バイパス再有料化

今日の 0時から八木山バイパスが再び有料になるということで,0時ちょっと過ぎに福岡側から乗ってみた.料金所は 3ゲートで ETC があるので使いやすい.通過時に右の ETC ゲートは封鎖(先行車が ETCカード無しで突っ込んだ?)だったけど,真ん中も "ETC/一般" となってて ETC で通れた.280円.

閑話休題.

そろそろ春なのでバイクに火を入れて昼頃に再び八木山バイパスを福岡側から走ってきた.ETC ゲートがあるのでバイクで使うのも楽でありがたい.220円だった.

片側 2車線になったからか,有料化したからか,料金所まではとても快適に走れた気がする.スピード注意.

昼の料金所は 3つのゲートのうち 左 2つが一般で,一番右だけ ETC だった.一般のゲートは両方とも列ができていて,思ったより ETC 付けてない(かカード入れてない)車が多い感じだった.夜に走ったときには真ん中も ETC で行けたけど,あれは右の ETC ゲートが閉鎖されてたからからだろうか.常に真ん中も ETC で通れてくれたほうがありがたいのだけど……(追い越し車線側に車線変更しなくて済むから安全).

なお,片側 1車線になったらいつも通り詰まった.さっさと残りも片側 2車線になって欲しい.でも予定だとあと 5年かかるらしい.どこにそんなにかかるのだろう?(トンネルは貫通してたので残りの大工事は九郎原トンネルの東のカーブした橋(福ヶ谷橋?)だけっぽい気もするのだけど)

久々に海ほたるとか首都高とか

午後から夜にかけて東京で用事を済ませ,その前後で久々に海ほたるへ行ってみたり 4/5 から10年間通れなくなる首都高八重洲線(Y)と廃止される東京高速道路(KK)を走ってみたりした.

朝は久々の海ほたるへ.微妙に工事中?


5階に上がったらイルミネーションが.まだ冬か?



そして木更津方面を眺める.土曜だからか交通量が多めかも?

1階にはセブン自販機ができていた.4階にセブンの実店舗があるけど,1F のバス乗り場で待ってるときに便利かもしれない.

次に,夜はKK線とY線へ.KK線は 4/5 で廃止に,Y線は 4/5 の夜から 10年間通行止めになるので,今のうちに走っとこうかと.

とりあえず北から京橋ジャンクションに来て(首都高8号線を通って?)白魚橋料金所を出て KK線 へ.

そして C1 を回って神田橋ジャンクションから次はY線へ.

ということで,少なくともKK線は二度と走れないだろうので走れて満足(Y線はほぼほぼ生き残るはず).次は日本橋の上の部分が無くなる前にそこを走りに行こう(トンネルができる10年後?).

蓬莱橋を見に行く

「世界一長い木造歩道橋」という蓬莱橋へ行ってみた.前から気になってたけど行ってなかったシリーズ.

とりあえず,有料なので100円を番屋で支払って渡る.

たしかにずっと木で出来ている.そして長い.大井川が思ったより大きい.

真ん中には「と真ん中」の案内が.横を見るとだだっ広い河原と r34 の島田大橋が見える.

なお,風邪が強い日に来るととても面白い.飛ばされて下に落ちたらどうなるのだろう?

そして対岸に到着.明治12年に架けられたらしい.もう少しで 150年?


ということで,気になっていた蓬莱橋を渡ってきた.長さを確認せずに行ったけど,約900m あるので往復すると結構良い時間になった.

大井川が荒れてるときに来てみたい気もする.

閑話休題.

せっかくなので最近開通した R23 を通ってみた.時間帯が悪かったのか渋滞が…… という感じだったけど,「100km 信号がない」は正しかった.片側2車線のスペックで開通して欲しいところ.

雪が積もってそうだったので 4時過ぎ頃に英彦山へ様子見に.

いつもの英彦山大権現のところは駐車場手前の坂で進めなくなった.冬の大雪のときと同じ程度の積雪量で,全面的に車の底に触れる程度(車の通った後に筋ができてる).


仕方ないのでバックで来た道を戻って下の広場で転回.どう見ても春の景色じゃない.

R500 に戻って別所駐車場まで上がったところ.これだけ積もってもまだ降ってるのでさっさと帰った.

ということで,季節外れの大雪だった.R500 も途中でトラクションコントロール掛かる感じで,いつもより滑りやすかった気もする.とりあえず面白かったので満足.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top