No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

いつの間にか林道を走っていた

バイクのバッテリー充電に英彦山の方へ行った帰りに r417 からちょっと横道にそれてみたら,r67 に迷い込んでいつの間にか林道戸谷ヶ岳線を走ってた.青空が眩しい.

そして林道を突き進んだら R211 の嘉麻峠を下りてきた最初の集落のとこに出た.でもここから嘉麻峠に登る道は通行止め.

そこから R211 に出る道を進んで振り返ったら「この先通行止め」の看板.林道側には抜けられるので,これはただの予告看板?

ということで,r67 を走ってたつもりなのにいつの間にか林道だった.どこまでが林道戸谷ヶ岳線なのかわからんけれど,とりあえずこの林道は路面もまともで普通の車でも通行できる道だった.家に帰って GPS 記録見たら約10年前にも走ってたらしい(その時は嘉麻峠から下りてくる部分も通れたっぽい.道がそこそこ崩れてた記憶もあるけれど).

だがしかし,r67 はどこ行ったんだろう? Wikipedia の記述にある「支線(途中で途切れてる)」を走ってたのだろうか.よく分からん.

万博に行ってみた

大きな木の輪っかが気になったので暑くなる前に強行軍で万博に行ってみた.

とりあえず,新大阪からのシャトルバスで西ゲートへ.12時半頃についたけどゲートは全然並んでなかった.でも,諸々取り出さねばならないのは面倒(空港は水やらPCやら出さずに済むのに……).


中に入って自販機を確認しつつマップをゲット.自販機は通常価格だった.

木の輪っかの手前の不思議なポーズのガンダム.微妙に不思議な外装?

ガンダムを過ぎたら巨大な木の輪っかとご対面.このサイズの木造建築なんぞなかなか見る機会もないので見られて満足.



そして大屋根リングの上へ.パビリオンは何も予約してないので完全にスルーで上から眺めるだけで.



屋根の途中から不思議な色の海を眺める.なぜこんな色なのだろうか?

そのままぐるっと半周した辺りで芝生ゾーン.傾斜が若干ゆるくなってて立ち入り可能.良い風が吹いてたので寝てると気持ちよさそうだった.

芝生の縁から眺める東ゲート.適度にたくさんの人の流れを上から眺められるのは面白い.

そしてそのままぐるっと一周して,最後に木材を観察.当然ながら,縦横の接合部には金属の補強が入ってて,柱自体も集成材だった.まあ,これらは想定どおりなのだけど,接合部が黒ずんできてたりしてるのはちょっと微妙だなぁという気分.



ということで,世界最大の木造建築物としてギネス記録らしい大屋根リングを眺めてきた.温かみのある色合いで良い感じだなぁという印象.万博終わったら解体されるとのことだけど,何かの記念グッズにでも加工するとかはしないのかね.

閑話休題.

新大阪からのシャトルバスは R423 で淀川を渡った直後に建設中の「淀川左岸線(2期)」に入っていくので面白い.これなら渋滞とか無いので速くて便利だし,特別感もあってお得.予約がとりにくそうな気がするのが悩ましいけれど(帰りの便は取れなかった……).あと新大阪のバス乗り場にたどり着くのが難しい問題も.

Japan Expo Paris in Osaka 2025 の抽選も当たってたので EXPOアリーナ「Matsuri」でのライブも見てきた.全体的には楽しかったけど,海からの風もあって思ったよりも寒かったのは悩ましかった.薄手のジャケットじゃなくてもう一段厚いやつのほうが良かった気もする.まあ,途中のスクワットで温まるのにはちょうどよかったかも? あと,運営の待機列の扱いとかのグダグダ感はちょっと…… という気分.会場スタッフがキレ気味だった程度.

「本土と繋がった道の最西端」へ

数年前に向かったらコロナのせいで途中でゲートが閉じてて行けなかった「本土と繋がった道の最西端」に,早くしないと草が邪魔になる気がしたのでちょっと天気悪いけど行ってみた.


6時半前に現地についたのに既に 3台の車があったのは想定外.車の向きを変えるのが面倒だった.たしか佐賀と神戸と熊谷のナンバーとかで全然バラバラのところから来てたような気がする.中に人は乗ってなかったのだけど,どこか出歩くような場所があるのだろうか(対面の島に行ってるのかね).

あと,終点に着く手前の坂の上に観光案内の看板(?)があったのも想定外で面白かった.誰が見るつもりでここに設置したんだろう? ここって実はそこそこ人が来る場所なのだろうか.

ということで,5年以上前からの宿題をようやく消化.r19 から分岐して終点までちょうど10分だった.退避場所も 5箇所くらいはあるので運が悪くなければ多少のバックで済みそう.ちょっとバックで走りたくないところも何箇所かあったけど(畑の横の岩避けるところと狭めの90度カーブと).

閑話休題.

今日のノルマ:生月大橋の道の駅に寄って作業してから向かおうとしたら,橋からすぐ南の春日集落のところで r19 が通行止めになってた……

桜が満開

大学の桜もいい感じに満開になっていた.春だなぁ.

今週は天気が良いので入学式までもつかね(だがしかし,下の土手の雑草はどうにかならんのか……).

閑話休題.

南阿蘇のアスペクタの河津桜は先週が見頃だったそうな.だいぶ遅い気がする.

そして「一心行の大桜」は今年は「治療に専念」ということで見られませんよと.r111 から遠目に眺めるとかは可能だろうけど.

八木山バイパス再有料化

今日の 0時から八木山バイパスが再び有料になるということで,0時ちょっと過ぎに福岡側から乗ってみた.料金所は 3ゲートで ETC があるので使いやすい.通過時に右の ETC ゲートは封鎖(先行車が ETCカード無しで突っ込んだ?)だったけど,真ん中も "ETC/一般" となってて ETC で通れた.280円.

閑話休題.

そろそろ春なのでバイクに火を入れて昼頃に再び八木山バイパスを福岡側から走ってきた.ETC ゲートがあるのでバイクで使うのも楽でありがたい.220円だった.

片側 2車線になったからか,有料化したからか,料金所まではとても快適に走れた気がする.スピード注意.

昼の料金所は 3つのゲートのうち 左 2つが一般で,一番右だけ ETC だった.一般のゲートは両方とも列ができていて,思ったより ETC 付けてない(かカード入れてない)車が多い感じだった.夜に走ったときには真ん中も ETC で行けたけど,あれは右の ETC ゲートが閉鎖されてたからからだろうか.常に真ん中も ETC で通れてくれたほうがありがたいのだけど……(追い越し車線側に車線変更しなくて済むから安全).

なお,片側 1車線になったらいつも通り詰まった.さっさと残りも片側 2車線になって欲しい.でも予定だとあと 5年かかるらしい.どこにそんなにかかるのだろう?(トンネルは貫通してたので残りの大工事は九郎原トンネルの東のカーブした橋(福ヶ谷橋?)だけっぽい気もするのだけど)

久々に海ほたるとか首都高とか

午後から夜にかけて東京で用事を済ませ,その前後で久々に海ほたるへ行ってみたり 4/5 から10年間通れなくなる首都高八重洲線(Y)と廃止される東京高速道路(KK)を走ってみたりした.

朝は久々の海ほたるへ.微妙に工事中?


5階に上がったらイルミネーションが.まだ冬か?



そして木更津方面を眺める.土曜だからか交通量が多めかも?

1階にはセブン自販機ができていた.4階にセブンの実店舗があるけど,1F のバス乗り場で待ってるときに便利かもしれない.

次に,夜はKK線とY線へ.KK線は 4/5 で廃止に,Y線は 4/5 の夜から 10年間通行止めになるので,今のうちに走っとこうかと.

とりあえず北から京橋ジャンクションに来て(首都高8号線を通って?)白魚橋料金所を出て KK線 へ.

そして C1 を回って神田橋ジャンクションから次はY線へ.

ということで,少なくともKK線は二度と走れないだろうので走れて満足(Y線はほぼほぼ生き残るはず).次は日本橋の上の部分が無くなる前にそこを走りに行こう(トンネルができる10年後?).

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top