No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 || Next»

中秋の名月

400800G + x2テレコンで満月撮影のテスト.1600mm F16 1/500 ISO2500 で手持ち.

月食じゃなければ手持ちでいけるのね.でもさすがに重いので三脚の方が楽そう.一脚は試してみたけど高い空を狙うのはちょっと大変.

そして撮影中にいつの間にか焦点距離がズレてた…… 最初は 1600mm で撮ってたのにいつの間にか 1250mm とかになってた.レンズを支える場所をよく考えるべき.

白水ダム(白水溜池堰堤)を見に行った

七ツ森古墳群から近いので「日本一美しいダム」と言われてるらしい白水ダム(白水溜池堰堤)を見に行ってきた.確かにこの白いカーテンは綺麗.

近づいてよく見てみると,小さい白波がうろこ状に連続して生じてる感じなのかね.波が落ちてくのを眺めてるだけでも面白い.

なお,ダムの真ん前は立入禁止.ストリートビューを見ると反対岸はバイクなら近くまで来れるっぽい(四輪は 600m手前の駐車場で進入禁止).また天気の良い日にバイクで来てみようか.

閑話休題.

知らんかったけど 9/10 に世界かんがい施設遺産になったそうな(竹田市のお知らせ:https://www.city.taketa.oita.jp/soshiki/nourin/11627.html).

近くの案内板.美しさの元ネタは竜門の滝っぽい? そう聞くと納得.あと河川法的には第44条でダムは「高さが15m以上のものをいう」としているので高さ 14mの白水ダムは正式には白水溜池堰堤であると.

閑話休題.

斜面を流れる水に生じる波の列は転波列と言うっぽい? 白水ダムほどの密度のやつまで含むかは分からんけど.

転波列をググったらなんか70年前の「急斜面上の層流における転波列の理論」とかいう論文も出てきた.2000年代以降も論文があるっぽい.

このあたりは水理学・水工学の分野なのか.

七ツ森古墳群の彼岸花を見に行った

そろそろ彼岸花の季節かなということで七ツ森古墳群の彼岸花を見に行ってみた.



…….以前に比べて明らかに密度が低い.あと開花タイミングがバラツいててヘタってるのも蕾も多くて…… はっきり言ってビミョウだった.最近の気候のせいなのだろうか.以前の元気さに戻って欲しいところ.

帰宅

昨日の名古屋散歩のダメージが…… ということで,各所の天気も微妙なのでさっさと帰ってきた.日の出頃に瀬戸大橋に寄り道しつつで.

そして昼寝して起きたら夜だった.

名古屋をうろちょろ

米原から名古屋近いよなぁということで,久々のぴよりんを確保しつつ名古屋城を見学に行ってみた.

とりあえずぴよりんを確保しに名古屋駅へ.いつの間にか最初の販売が 9時になっていたので念のため 8時過ぎに行ってみたら既に数名並んでいた.まだ余裕そうだったので駅を散策してぴよりんの受取ボックスを発見.並ばずに確保できるのは便利だけど買えるのは特定のセットのみ?

そして 8時半前に待機列が伸び始めたので並んで無事ぴよりんゲット.車掌さんと紅茶.ロイヤルミルクティーな車掌さんとストレートティーな紅茶だった.

なお,地下鉄経由のぴよりんチャレンジは面倒.混雑した電車内でぴよりんを守るのは大変.やっぱすぐ近くのミッドランドスクエアの駐車場を使うのが良さげ.

次に名古屋城へ.「天守閣には入れません」だったとは……

金鯱を遠くから眺める.青空が見えるときに来るべきな気がした.

表二之門を入ったところの石垣.なんかここだけきれいな気がするのは気のせい? 石垣の石の黒さは石の材質でなく単なる汚れ?

そして有料区域の外にある金シャチ横丁へ.暑いので金しゃちソフトをゲット.期間限定で小倉抹茶金しゃち焼きと抹茶ソフトがあったのでこれらで.




小倉抹茶金しゃち焼きは抹茶がちゃんと効いてて美味しかったのでこれ単体でまた食べたい気分.抹茶ソフトは小倉抹茶金しゃち焼きと合わせるとちょっと物足りない感じだったので普通のソフトのほうが良かったかも?

そして暑さにやられた.9月ってこんなに暑かったっけ……? 覚悟せずに歩き回るには暑すぎた.

R158 迂回路へ

白鳥の西の油坂峠の先で通行止め(雪解け水による土砂崩れ?)だった R158 の迂回路が 7月中頃から通れるようになってたので様子見に行ってみた.

崩れた斜面と迂回路.本来は左の方へ真っ直ぐ行くけど崩れてきた土砂に埋まってて,右の方へと川をまたいだ迂回路ができている.

迂回路の橋は SqCピア工法 で架設されたものらしい.鋼管杭を支柱にするという工期の短い工法?

そして崩れてきたところ.たぶん色々と観測中でサイレンもあった.

そもそもの土砂崩れは 3月に起きてて雪解け水が原因っぽい? 大雨が原因なら大雨のタイミングで崩れるけど雪解け水だといつ崩れるか分からんのが怖い.

横で工事してる中部縦貫道(大野油坂道路)はまだ暫くかかるのかね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 || Next»
Search
Feeds

Page Top