No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 966 | 967 | 968 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

探し物は何ですか

鞄の中も机の中もゴミ箱の中までも探しましたよ?

踊るどころか只見線を見に会津若松まで一泊二日の旅行でもしようかと思ってたのを断念したですよ?

とりあえず,机の上はきれいにしましょう.

さて,予定が狂ったので明日は何処へ出かけようか?

風が吹くと飯屋が儲かる

風が吹いた → 東海道線がノロノロ運転になる → ダイヤが乱れて帰りの電車が品川に1時過ぎに着く → もう電車無い → 始発待つぐらいなら家まで歩く → お腹すいた

タクシーなんか候補にない.そして新幹線使えば歩かなくて済んだかもしれないけど2時間強の歩きと4000円弱の電車代なら歩きを取る(18切符なので(帰り分の)在来線の電車賃はゼロとみなす).初めて東京タワーを間近に見れたし,いい運動になった.

さて,風呂入って寝るか.

小さな同窓会へ

今日は高専の時のとある研究室のお茶会の集まりにもぐりこんできた.学生だった連中10人+先生ひとりの小さな同窓会.(クラス全体の25%ってとこか).

とりあえず,見た目は皆やっぱり年くったなぁと.というか太ったのが多くねぇか? 体重計一回りもおったようだし.でもまあ,中身はたかが9年ではあまり変わりもしないらしい.

そして先生が未だに携帯電話を保持していないことに驚いた.電気関係の専門家だから電磁波の影響を受けたくないということで持ってないのかもしれない.そういえば,高専の講義の時に送電線の下の家では男女の出生率に違いがあるとかなんとか言ってたような気がしなくもない.

もう一つ驚いたのは大学に残って大学の職についてたのが10人中3人とかいう状況.ポスト探さないとねぇとかいう話も出てた.うーん,研究職に着く若者は増えたがポストは増えないとかいう状況がより身近に感じられた気がする.

さて,そのうち200万円のビリヤード台の入った家でも拝みに行こうかね.呑み代返さないといけないし.

八潮の花桃まつりへ

割と近い八潮市に花桃が咲いているという情報を最近知ったので,今日は天気もいいので朝から行ってみた.中川フラワーパークとかいう名前だったかな? つくばエクスプレスの八潮駅から徒歩で20~30分.

基本は桃色の花桃で,何本か濃紅の木があった.そして周りには綺麗に菜の花が植わってた.

花桃の木々の間には小道が作られていて,さらには休憩用のベンチまであるという.ここの手入れはボランティアらしいのだけど,いい仕事しててやる気が感じられるのが好印象.

贅沢を言えば,花桃と菜の花との距離がもう少し近いといいなぁ,とか.一部でいいので花桃の木々の下一面に菜の花が欲しい.

そして一本だけあった何かの面白い木.なんかこっち見られてる気がする.

ちなみに,若干早い時間だということもあったかもしれないが,それほど人は多くなかった.祭り自体もまだ五回目らしいので,まだ知名度が高くないのかもしれない.

さて,古河の桃はそろそろ咲いたかな?

モバイルルータ+b-mobile3G+iPod touch

coviaのCMR-250とb-mobileのMF626でそれなりに快適につかえている.ネット上の情報を確認するには非常に便利なインターフェース.拡大・縮小・スクロールが快適.そして現在この環境で入力中.

こんな環境を作るくらいならiPhoneでいいじゃんと思わなくない.が,音楽聞いたり動画見る端末と携帯電話とではバッテリ消費に関するポリシーが違う.エンターテイメント用端末は楽しむ為にバッテリを消耗せざるを得ない.一方,連絡とれなくなると不便なので携帯電話のバッテリは温存したい.故に,性質の違う二系統を用意することにした.携帯電話二つは気分的・金銭的に嫌だし.

と,ここまで書いてみたのだけど,途中でセッションが切れて書き直しをくらった.たぶん賢いのはメモに文章を書いてコピーする方法.接続時間の節約にもなるし.

そして不満がある訳ではないが,できればルータなしで直接つながると良いなあ.

gmailな人にメールが届かない

前から気になっていたのだけど,gmailを使っている人にメールが届かないことがしばしば起こる.スパム判定された結果,送ったはずのメールが相手の目に届かない.送られたメールは受信者のポストに入ったのだけど,ポストに入っている小人が勝手にメールを隠してしまう.スパムメールをフィルタでさばいている以上は避けにくい現象である.

で,問題なのは,重要な連絡が届かなかった時の責任の所在.さて,送った側が悪いのか受信側が悪いのか? 例えば,受信側からの返信がないので送信側が何度も再送した場合の連絡不備の責任はどこにあるのか?

単純に受信側が悪いと思う.小人を飼っているのは受信者だ.

受信側がメールアドレスを連絡手段として提供した以上,そこに届いた連絡を確認する責任が受信者に生じているはず.スパムフィルタで弾かれたから確認できなかったというのはタダの甘えでしか無い.

で,結局のところ世間的にどうなのだろうか? 相手がメールを読んだことを送信側にフィードバックできる簡単で確実な仕組みが欲しいと思う.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 966 | 967 | 968 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top