No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 964 | 965 | 966 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

容量増えた

さくらのレンタルサーバのディスク容量が増えた.お値段据え置き.使い始めて2回目の容量アップだけど,最初に比べると10倍になった.5年でディスクのバイト単価が1/10になったってコトかね?

あとはクイックインストールとかいうBlogやCMSを簡単に導入できるメニューがコントロールに追加された.WordPressとMovable TypeとXOOPS Cubeは簡単に入る.でも Nucleus は項目にない.Nucleus使う連中は自前でどうにかするようなのばかりだからクイックインストールなんか要らないという判断か.ただ単にNucleusがマイナーなだけかもしれない.

トラップ

屋上にレザー張りのクッションの効いた丸椅子があったので座った

 → レザーの縫い目から噴水の如く水が吹き出した!

スポンジ製のクッションが入った椅子を雨がかぶる場所に置くとか何を考えているのだろうか.マジでトラップ以外の何物でも無い.おかげでズボン濡れた.太ももの下半分とかいう微妙な位置が.

つか,ブーブークッションより被害でかいぞこのトラップ.嫌がらせとしてはより最適だな.

Skypeの最小化ボタンの左のボタン

押したらウィンドウが分割された… コンタクト一覧とチャット画面に.知らんかったよこんな機能.

チャット画面がコンタクト一覧とくっついてて複数のチャットを同時進行するときに不便だなぁとか思ってたのがバカみたい.いや,実際バカだったのだけど.

クレジットカードに関する記憶

クレジットカードに関する番号などの記憶はスムーズなオンライン決済に必須である.

16桁のカード番号 … 暗記している

カードの有効期間 … 暗記している

カードの後ろのセキュリティ番号3桁 … 暗記している

カードのPIN … 二択(記憶している番号のどちらか)

カード会社の本人確認ページのパスワード … 暗記している

カード会社の本人確認ページのID … 覚えてない!

ということで,カード決算での買い物で一番のネックになっているのはカード会社がセキュリティのために実施している本人確認ページであるという状況.ここのIDだけが覚えられずにいつも困る.カード情報の入力までスムーズに行くのにいつも本人確認ページでID何だっけかと検索に走る始末.あの本人確認ページって意味あるのか?

まあ,アルファベット含み8桁程度なのでIDも覚えてしまえばいいのだけど.なぜかこのIDだけは記憶に残らない.

追出&新勧

新鮮なお魚と美味しいお酒を楽しめる立食パーティーという形式で,今夜は研究室の追出&新勧コンパ.別名手巻き寿司パーティともいう.お魚とお酒の分かる人間がいると非常に便利だなぁ.

ということで,朝7時半に築地へ朝食&買出しへ.今回は留学生を入れて3人で.日本語でさえ魚の名前とか分からんのに英語になったらもうさっぱり.頼みの電子辞書も電池がなければただの重りでしかない.朝飯は江戸川のタラ煮.プリプリで美味しい.風邪で鼻が効かないのが残念だった気はする.その後,例の竹かご無しで場内回ってカツオ一匹をはじめアジやらマグロやら仕入れ,場外でわさび・大葉・のり・厚焼き玉子・タイ・タコ・マグロなど購入.流石にこんだけ買うとオリジンのオードブルSを6個と同じ値段.小さめとはいえカツオ一匹って高いなぁ.買出し後は秋葉原経由で大学へ帰った.茶51便利.

他,酒類は発注を発注済みなのでやること無し,お魚捌くのは任せっきり,オードブルは微妙に遠いオリジンまで受け取りに行った,酢飯と紙皿などは赤札堂で準備した,バケットは買いに行ったけど売り切れてた! で,準備完了.使えるコマが少ないので感じの仕事の面倒さが何割増かになってたような気はする.

あとは適当に話して食うのみ.巻き寿司を綺麗に作るのはやっぱり難しい.酢飯の酢が多すぎてご飯の粘着力が無かったのが原因か? 何はともあれ要修行.

そういえば新勧恒例の与えられた項目に答えていく自己紹介はいつからやり始めたんだっけ? 英語でしゃべるルールになったのもいつからだったか思い出せない.ともあれ好きな言語・エディタ・定理とかいう項目があるのはここの自己紹介ぐらいだろう.私の好きな言語とエディタはsedということで.好きな定理は聞いてみると色々出てくるので面白い.

さて,この形式で楽しめるのも後どれくらいかねぇ.

web会議システム spreed

spreed .今年度利用していたWebExの契約も切れたことだし,4月からミーティングに使えそうなのが無いかなぁと探していて見つけた.使ってみた感じでは結構良さそう.flashで動くので Linux/Mac/Windows のどれでも問題無し.日本語も使えるし日本のサーバもあるし.

日本のサーバとの回線のチェック結果.きっと悪くない数字に違いない.

検証ポート
Streaming connection established: rtmp://ja73-rt01.spreed.net:1935/bwcheck (408 ms)
Control connection established
ラグ: 4 ms
受信速度: 14573 kbit/s
送信速度: 1071 kbit/s
Message displayed: messageOK

そして画面共有(デスクトップ or ウィンドウ)がLinuxからでもできる点がLinux使いとしてはありがたい.画面共有やリモート操作用のスタブプログラムは各OS用に別途ダウンロードする仕組みらしい.ダウンロードしてプログラムをバックで走らせれば画面共有できる.リモート操作に関しては今のところ,リモートから操作されることができるのはWindowsマシンのみ.操作元のOSはLinuxも可能.

画面共有用プログラムを使う準備はアーカイブのREADMEに色々書かれているが,自分の環境(Ubuntu 8.04 amd64)ではx11vncあたりを新たに入れてやるだけで済んだ.

sudo apt-get install x11vnc python-gtk2

ちうなみにリモート操作&デスクトップ共有では全画面表示とか画面縮小とかできて結構便利.

また,会議にはプライベートモードと公開モードの二種類がある.プライベートモードだと全員がビデオ配信できるが,公開モードだと強制的に教室モードになるらしく主催者のみがビデオ配信可能.

プライベートモードのミーティングに参加するには,各メールアドレスに対応したパスワードがいる.メールアドレス毎にパスワードが異なる.よって,ミーティングに参加するには紹介状を主催者から送ってもらわないとならない.この点が WebEx のミーティングひとつにパスひとつの仕組みと異なる.

プレゼンテーションモードに使えるファイルは ppt や pdf などそれらしいものが揃っていた.どうやらアップロードされたファイルをサーバで変換するらしく,Linux から ppt をアップロードするとかいうのもできた(WebExだとローカルマシンでレンダリングするらしいのでローカルに見れないものはプレゼンに使えなかった).変換にちょっと時間かかるけど,変換終わると知らせ(ポップアップ)があるので良し.微妙にTeXPointで書いた部分がちょっとおかしくなってたりするけど… 透明処理のせいかね? まあ,ここら辺はもう少しいじってみないと分からない.

さて,この spreed,フリー版では3人までミーティングに参加可能で,ミーティング時間は90分まで.90分を過ぎると強制終了.輪講とかで使うにはフリー版だとちょっと制限がきついかなという印象.

でも,有料版を使うにしても料金は良心的だと思う.ビデオ使うには Channel Pro で,

 5人まで接続可能 → \25,800 / year
10人まで接続可能 → \64,800 / year 

とのこと.月契約もあって,

  5人まで接続可能 →  \5,800 / month
 20人まで接続可能 → \19,800 / month

らしい(10人の月契約は無いらしい).

5人まで接続可能で年\25,800で使い放題とか結構リーズナブルな気がする.さて,どうしようかね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 964 | 965 | 966 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top