No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 945 | 946 | 947 |...| 1186 | 1187 | 1188 || Next»

卒検通過

緊張の所為か急制動で初めてのロック(と言っても一瞬滑っただけだけど).検定用の車体でエンジンが調子よくスピード出しすぎた&検定用の車体で後ろブレーキが死んでなくてよく効いた,というのを理由にしたい気もする.うーん,本番でミスるとは情けない…

が,それ以外は良く出来ましたと言われて無事通過.めでたし.今日は40人弱が検定を受けて30人強が合格してた.でも落ちた人は落ちた.自分落ちなくて良かったなぁ.そういや坂道でエンジンだけふかしてて進まなかった人たちは何だったのだろう? 坂道発進でニュートラルでしたとかか?

さて,今日は免許の書き換えできないので,明日のミーティング後にセンターへ行って更新予定.今日はとりあえず車体購入のための作業にとりかかる.

タクティクスオウガのリメイクが開発中だそうで

音速遅いけどさっき気づいた.

でもPSP持ってない… 海腹川背の例がある以上名作のPSP移植(リメイク)に期待が持てない… 

しばらく見守ろう.よさげだったらPSP買う.

ところで,スクエニのEの字がcygwinの何かのアイコンにしか見えない気がしてきた.赤いcygwinアイコンって何に使われてたっけ?

第二段階みきわめ終了

今日は青5と青6で2時間走って終わり.

1時間目はUターンと乱れて置かれたパイロンスラロームとをやって,あとはいつものコースをくるくる.2車線使ったUターンは余裕だが,中央線よりから1車線幅のみでのUターンはしんどい.あとは半径小さく円を書き続けるの(エンドレスUターン)も速度と車体の倒し具合との感覚がまだ明確でないので難しかった.乱れたパイロンスラロームは教官のスピードには追いつけない.まあ,ぶつからず通過できりゃ問題ないわけだけど.

2時間目はみきわめだったので,ひたすらコースをくるくる.終わりが近づいてきたら苦手なものは何だと聞かれ,スラロームと答えて課題コースをくるくる.まだまだキビキビ感というかテンポが遅いというかなのだけど,とりあえず問題ないらしい.

んで,みきわめオッケーということで日曜日の卒業検定を申し込んで終了.雨降りそうなので急制動が恐い.

何故低速時のブレーキングに前ブレーキを使うと怒られるのか

理由:「後ろブレーキの方が効きが鈍いから安定して停まれるでしょ」

今日の1時間目は青4ゼッケンで,回避と経路設定といつものコース周回と.

で,低速時に前ブレーキをチョンッと使ってしまうくせについてまた注意を受ける.停止状態から2m進んで止まるだけに前ブレーキ使うな,後ろブレーキだけで十分だ,とか.ただ…,後ろで十分だからといって前を使ってはいけない理由になっていないわけで.まあ,積極的に使う理由もないのだけど.そして後ろブレーキで十分なら後ろブレーキの方が安定するというかスムーズというかカッコいいというかなのも納得出来る.

とはいえ,「後ろブレーキと前ブレーキで安全なのは後ろブレーキだ.何故なら後ろのほうが効きが鈍いからだ」ってのはどうなのだろうか? 重心の進行方向に対する力点とサスペンションの位置の違いのせいなんじゃないのかなぁとか.それを言っても肯定も否定もされず上の回答を頂いたのだけど… タイヤしか考えない状態でも前後のブレーキの効きが違うのかどうか私は把握していない.そして,仮にバイクを後ろ向きに走らせたなら,どちらのブレーキがより効くのだろうか? そしてどちらが安全なのだろうか?

もう一つ.色々邪魔が入るので直線で30km/h弱で走ったのだけど,出来るなら40km/h位の速度を出しなさいと言われた.まあ,交通を円滑にする必要があるのだから速度を出せるなら出すべきであるというその言葉には納得.が,その理由として「速度を出したほうが安定するんだから速度出せ」という言い方はどうなのだろうか? 20km/hも出ていれば十分安定して走行できる.故に安定のために40km/hを出せというのはおかしい.今ひとつ理路整然としない説明ばかりだったなぁという感想.

そういえば,コース周回中にすぐ後ろとかすぐ横を原付に乗って追っかけられたのだけど… 色々な点の確認だとは思うけれどそういうことするなら先に言っておいて欲しい.はっきり言って煽り耐性とか突然の危険への対処とかのテストかと思った.

ついでに,運転にはメリハリが大事だと言われたのだが,同様に指導にもメリハリは大事だよね,とか.常に淡々と同じ調子でしゃべるので,どれが重要なことなのかの重み付けが全く分からなかった.メリハリの利いた教官だとそこら辺が分かりやすくて安心なんだけどなぁ… とりあえず今日の人とは色々と相性良くなかった気がする.

その次の時間はセット教習で,シミュレータ+1時間の学科.危険な行動を取るNPCが沢山の世界を安全に動きまわるのが使命.でも1回死んだ! 左に停車中の車があり,対向車線には大きいトラックが来ていて,その右奥の小道から車が右折してきている,とかいう状況で右折車にあたった.ぶっちゃけ右奥の小道を認知していなかったのが原因.流石に道を認知していなかった以上,危険予測も何もあったものではない.事故の85%が認知に原因がある(他は判断ミスと操作ミス)ってのも非常に納得.ちなみに3人同時にシミュレータだったのだけど死んだの俺だけorz

さて,次回は青5でみきわめ一歩手前.スラロームとか一本道のバランス走行あたりかね.

カーブと急制動

今日も物凄く暑かったけれど,1時間目は幸いにしてシミュレータ.街中走行で昼と夜と.教官との雑談により,第二段階からはMTとATの人を混ぜてシミュレータ教習していいと法で定められていると知る.実際,今日はATの人もいたので途中でガシャコンとシートを取り外してMT⇔ATの換装を目の前で見れた.無駄がなくていいねぇ.でもソフト面ではそのOSのサポート期限っていつ迄でしたっけとか聞いてみたかったな…

んで,2時間目は実車に乗ってカーブと急制動.カーブは時速30kmとかで曲がるのと,障害物を避けるのと,指定されたところで曲がっている途中で止まるのと.ぶっちゃけ最後のカーブ中に停車とかマジきつかった,不安定.障害物避けは,障害物がど真ん中に落ちていたのでカーブの内側に避けた.多くの人が外側に避けるらしいけどそんなもんなのだろうか? そして時速30kmでカーブは車体寝かせりゃ余裕なので問題なし.カーブ出口で時速40kmまで加速していたのは内緒.話によると,車体倒せなくて膨らんで外のパイロンへ激突という人がいるらしい.車体倒しすぎて滑ってく人はいたのだろうか? 急制動は第一段階から余裕だったので問題なし.心配があるとすれば雨降ったときにどうなるか分からないところ.

おまけで一本橋やってた感想:腕の力を抜く&ニーグリップ&姿勢を正す&半クラ&後ろブレーキ,という指示通りの状態をかけ合わせると時間が倍でもオッケーなくらい安定.腕の力抜くってのが意外と効く気がした.

そして次回は青4で何かを体験(多分指示に従って左右中央に移動して止めるヤツかね)らしい.

今日は1時間のみ

激烈に暑かった&人数多すぎたここ数回に比べて,今日は涼しげだったし人数少なくて良かった.でも今日は1時間しか予約取れなかったので(次のシミュレータの予約の関係で)1時間しか乗らなかった.

で,青2ゼッケンでBコースをぐるぐる.終わり際にAコースに切替指示→コース間違う.そして,見通しの悪い交差点はあからさまなぐらいに注意して(左右確認して)よろしいと.最近は確認が甘くなっていたので叱られた.残り4時間はあからさまに注意する方向で頑張る.あとは,微妙な速度調整に前ブレーキをちょんっとかける癖があるのだけど,それを後ろブレーキでやればもっと安定して減速できるよと指摘を受けた.まあ,気をつけられたら気をつけたい.

そして気になってたクランクの不安定さだけど,視線を遠くの行き先に置くようにしつつ速度を上げたら安定した.

次はシミュレータで何かやって,それから青3へ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 945 | 946 | 947 |...| 1186 | 1187 | 1188 || Next»
Search
Feeds

Page Top